加害に対する対応方法1
総論ーーー加害そのものは、神経細胞に作用する電磁波によって作り出す感覚や意識である。
加害組織のターゲットにされれば、加害相手の声や身体攻撃は、遠隔から作り出されたものに過ぎない。遠隔からやっている声や身体攻撃を身近な人間がやっていると思い込めるところに被害妄想を取り込むすきができる。
総論ーーーターゲットにされれば、遠隔から常時脳神経の信号を読み取られて考えや意識、感覚が加害側に観察される。
加害組織のターゲットにされれば、加害側が知りうる範囲が限定的だったり、過去から現在までのすべてだったりするが、それは、加害側の企画する加害内容に関係する。
■聴覚神経信号の生成による加害
加害で最も目立っているのが聴覚である。声、音。
ターゲットにされた人は、自分だけに聞こえる声を聴かされる。
被害初期は、加害状況に臨機応変に対応できるわけではない。だから、被害初期で加害側の術中にはまりやすくなるのである。
被害初期を経過したなら、もう一度被害初期を思い出すべきである。それがどんなに嫌な思い出でも、被害初期の加害方法をよく思い出すことである。
対応方法ーーー加害相手の声や音は、実際には物理現象としての音や声ではないことを頭に入れておくことである。ここでの基本的な対応方法は、あらかじめ加害相手の技術を知っておくことにある。
基本的に対応方法は、加害相手の技術が遠隔からの脳神経細胞に対する刺激で作り出される声や音だということを頭に入れておくことである。そのうえで、何を聞かせてきたのか、どの方向か、それで自分はどのように感じ取ったか、自分の聞いた声や音に対する意識をよく観察することである。
加害相手が聞かせてくる音や声は、普段からの、被害認識前からの、音や声を聴いたときにどのように意識していたか、自分の身の回りの生活環境や仕事環境での「習慣」に関係するものがある。
例えば、普段から窓から聞こえる缶けりの音に敏感に反応して、「うるさいな」と意識しているなら加害組織はその音を昼夜問わず聞かせるパターンでターゲット被害者を精神的にじわじわ締め付ける。
したがって、加害相手が何をどのように聞かせてくるのかをよく観察しながら、その時、自分はどのような意識を抱いたのかよく覚えておくことだ。
声の場合は、言葉がキーワードになる。つまり、その言葉を聞いて○○○と意識する「習慣」があれば、意識がその言葉に意識を集中するように仕向けていることが分かるはずである。
声の場合は、一方的に聞かせてくるパターンの被害者が多いが、言葉をよく聞けば、どの言葉にどのような意識を抱くのか、わかるようになるはずである。
加害方法から言えば、言葉に敏感に反応する人の性格・習慣を利用することにある。
要は、聞かせる言葉に意識を振り向けさせることであり、その言葉に一喜一憂する自分の意識があれば、自分の性格・習慣が加害相手に利用されていることを意味するから、声を聴かされるたびに、○○○の意識を誘導されていることになる。
○○○の意識とは、感情を伴った意識である点が重要である。
それで何度も同じ言葉を聞かされるパターンで、ムカついてきたり、嫌になったり、もうやめてくれのような意識が生まれてくる。そこでの注意点は、加害組織の遠隔からの神経細胞の刺激は、感情的な心の反応も作り出せることにある。それは詳しくはわからないが、腹の感覚とか呼吸などを遠隔からの神経細胞への刺激で作り出している可能性がある。
つまり、声を単純に何度も聞かせてくるパターンでも、加害相手がやっている内容は、声を聞かせるだけでなく他のこともやっているということを言っているだけだ。
■声や音に対する対応方法
前述のように声以外の加害方法も同時にやっていると考えるべきであり、遠隔から神経細胞を刺激して感覚や意識を作り出していることを頭に入れておかないと、闇雲に声や音に対抗心を燃やして無用な行動に走りやすくなる。
だから、加害に対しては、恐れず、慌てず、騒がず、自分を含めてよく観察することにある。
声や音に対する対応方法は、前述のような心構えを持って、状況をよく観察することである。とはいえ、仕事などで忙しいときは、仕事を優先すればいいだけのこと。仕事中に針を刺すような痛みを作られても、いちいち反応する必要はないし、周りに対して騒ぎだす必要もない。ただ単に、身体攻撃をしたんだな、とだけ意識すればいいだけのことだ。
声や音に対する対応方法は、言葉に敏感に反応する自分を意識することだ。どの言葉に敏感に反応したかは、それぞれの被害者の身の上話に通じる内容だから、被害者ごとに異なる。
なぜその言葉を聞かせてきたのかは、その被害者自身がよく知っているはずだ。
言葉を聞かせるパターンで違うパターンは、聞き取りにくい言葉、あまり聞かない言葉を聞かされるはターンだ。それに対する対応方法も、「その言葉を何らかの目的で聞かせてくるもの」と常に意識することだろう。
目的のない言葉は聞かせてこないと考えてもいいかもしれない。
言葉を聞かせるのは、人間なら脳が反応しやすい外界からの刺激のひとつだからだ。つまり、聞くだけ意識を誘導されることになる。
仮に声を無視すると言っても、聞こえる限りは脳は反応している。脳が反応することは、脳内の意識の一つを加害組織が誘導していることを示す。
脳は同時に複数の意識を並行させることもできるから、仕事で体を動かしながら加害相手の声を聴きながら加害相手と脳内会話することも可能になる。
要点は、意識を誘導されて、その言葉を聞いたときの意識が何度も反復することだから、意識的な行動でも影響あるかもしれない。つまり、毎日毎日、悔しさといらだちと怒りでいっぱいの人が、いざ他人とかかわる時には、影響する可能性があるという意味だ。
他人に対する不信感、警戒感、敵対心は、意識誘導が可能かもしれないという話だ。
とはいえ、簡単に言えば、遠隔からやっているんだから、気にするほどのことではないということでもある。もし、声や音に感情的になる自分を観察できたら、自分の感情を押し殺すような意識コントロールをやるべきだ。
加害されるまま自分が感情的になることもそのままの状態にするなら、加害でいいようにされるだけのことだ。つまり、同じようなことをされれば、同じような被害実感が続くだけだ。
その状況が嫌で警察沙汰にして少しでも被害を解消しようと行動するとしても、やはり同じこと。加害されればやっぱり同じだ。
被害者が、加害相手と思う相手になぜ行動するかわかるだろうか?もともと弱いからだ。
その弱さを分かっていればいいんだが、わからぬまま自分の正当性を主張して相手に加害をやめるように求めても、もとから加害相手ではない相手からは、頭のおかしなやつだと言われるだけだ。なおも食い下がれば、逆に精神病院の強制入院処置までありうる。
被害妄想は、被害初期に取り込んでしまうのが我々被害者の普通の状態だ。被害妄想を自分で除去しなければ、いつまでも続く加害に被害実感の方は変わらぬままになるのだ。
なぜ、被害初期には声が大きく、被害初期以降小さくなるかを言えば、すでに被害妄想を取り込んだ被害者には、被害初期のような加害方法をする必要がないからだ。したがって、被害初期以降加害方法が微妙に変化するのは、すでに取り込んだ被害妄想を次の加害方法の条件にするからだ。
■科学的な判断
一般人の一般的な思考方法や知識では、加害相手の技術面はなかなかわからないものだ。幸い私には今まで蓄えた科学分野の知識などを生かしつつ、科学的なものの考え方ができたから被害初期から数えて9か月かかってようやく今の判断が可能になった。
加害状況は物理現象として考えれば、おかしな点があったはずだ。そのおかしな点を一般人の常識的な思考方法で、相手がウソをついているなどのような安易な判断でその物理現象を素通りしたはずだ。
録音したら聞こえるのに確認したら聞こえない、
録音したら録音を確認できたのに相手は否定する、
おかしな物理現象もぞんざいな一般人レベルの常識で素通りしたのは、おかしな物理現象の探求よりも、自分の受けた被害を他人に、相手に認めさせるだけを優先したためだ。要は、相手が非を認めればそれでいいとの安易なものの考え方だが、その程度の考え方で遠隔テクノロジーのターゲットにされて状況を考え、被害を周知するのだから、被害妄想を取り込むような最大の被害を無視するのもよくわかる。
被害妄想上の意識で被害を周知するのだから、被害妄想がその言葉に含まれてしまうことになる。
人の性格がよくにじみ出るのが我々ターゲット被害者の負の側面だ。加害組織は人の精神・性格をよく知っている。遠隔からの脳神経信号のモニターで手に取るようにわかるはずだ。だから、大方のターゲット被害者は、加害相手を決め込んでいるのだ。『本当はわからない部分を』いろいろな作り話ででっち上げもする。
ターゲットにされた時はよろしく!
============================
パパケベックのハンドルネームで以下のブログをやっている。
ameba https://ameblo.jp/push-gci/ main
ameba https://ameblo.jp/papa-quebeck/ main copy
fc2 http://keyhole276p3mhz.blog75.fc2.com/ main copy
livedoor http://blog.livedoor.jp/push_gci/ main copy
goo http://blog.goo.ne.jp/push-gci part
jugem http://papa-quebeck.jugem.jp/ part
cocolog http://papa-quebeck.cocolog-nifty.com/blog/ part