裏 RjpWiki

Julia ときどき R, Python によるコンピュータプログラム,コンピュータ・サイエンス,統計学

カフェインレスのインスタントコーヒー

2025年01月12日 | 雑感
不思議だったので,調べた。
 
カフェインレスのインスタントコーヒーは,通常のコーヒーからカフェインを除去した後にインスタントコーヒーとして加工される。
 
1. カフェインの除去方法
 
カフェインを取り除く工程にはいくつかの方法がある。
 
1.1 水抽出法 (Swiss Water Process)

  化学薬品を使わず,主に水と活性炭フィルターを用いる。
  ・ コーヒー豆を水に浸し,カフェインと他の成分を溶かし出す。
  ・ 活性炭フィルターを通してカフェインだけを取り除き,他の成分を再びコーヒー豆に戻す。
 
1.2 二酸化炭素法 (CO₂ Process)
  液体状または超臨界状態の二酸化炭素を使用する。
  香り成分や風味がよく保たれるため,上質なカフェインレスコーヒーに使われることが多い。

  ・ コーヒー豆を加圧下でCO₂に浸すと,カフェインだけが溶け出す。
  ・ 二酸化炭素はカフェインから分離して再利用される。
 
1.3 有機溶剤法 (Solvent-Based Process)
  メチレンクロリドやエチルアセテートなどの溶剤を使用する。
  ・ カフェインを除去した後,残留物を洗い流し,溶剤を完全に取り除く。
 
2. インスタントコーヒーの製造
 
カフェインを除去したコーヒー豆からインスタントコーヒーを作る。

  ・ 抽出: コーヒー豆をお湯で抽出して濃縮液を作成。
  ・ 濃縮: コーヒーエキスを濃縮。
  ・ 乾燥:
       - スプレードライ法: 熱風で液体を粉末化。
       - フリーズドライ法: 冷凍して乾燥。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭の紅葉が見頃です

2024年11月24日 | 雑感

折れた楓

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今どきの若い人たち

2024年09月10日 | 雑感

「今どきの若い人たち」と思わされる瞬間 – 5つのエピソード

最近ふと、「今どきの若い人は…」と感じた瞬間がいくつかありました。こういうことを言うと年寄りの愚痴だと言われそうですが、あえて共有したいと思います。

エピソード1:読めない言葉は調べるべき?
ある地域の農産物を紹介しているラジオ番組で、24、5歳の女性パーソナリティが「たんきょうき」という言葉を口にしました。なんのことかと思い、前後の文脈から推測すると、どうやら「はざかいき(端境期)」をそう読んでいたようです。確かに「端境期」という言葉は普段あまり使わないかもしれませんが、これは小学校の社会科で学ぶような言葉です。もちろん、読み間違えることは誰にでもありますが、一応プロフェッショナルである以上、事前に確認する姿勢は求められるのではないでしょうか。

エピソード2:すだれも知らない?
下町を歩くテレビ番組で、24、5歳の女性タレントが町家の軒先にぶら下がっている「すだれ」を見て、「これ、なんでしたっけ?」と発言。確かに、現代の都市生活者には馴染みのないものかもしれません。でも、日本の風土や文化を代表するアイテムのひとつであり、ちょっとした調べ物で分かるようなものです。教養の一環として、知っておくべきでは?

エピソード3:「心頭滅却」を知らないアナウンサー
国営放送の34、5歳の女性アナウンサーが、「心頭滅却すれば火もまた涼し」という言葉をタレントが口にした際、初めて聞いたと驚いていました。もちろん、全員が古典的な表現を知っているわけではありませんし、帰国子女であるならなおさらですが、国営放送のアナウンサーとして、こういった慣用句を知らないのは少々驚きです。

エピソード4:日本の古典音楽が「新鮮」
別のテレビ番組で、若いタレントが「和楽器って斬新ですね!」とコメント。おそらく、彼女にとっては本当に新鮮に感じたのでしょう。しかし、和楽器は日本の音楽文化の重要な一部であり、歴史も深いもの。伝統が新しいと感じること自体が、逆に現代の若者の文化的ギャップを象徴しているのかもしれません。

エピソード5:お箸の使い方がぎこちない?
食事の席で若い人がぎこちなくお箸を使っているのを目にすることが増えてきました。もちろん、現代のグローバル社会では様々な食事文化に触れる機会が増え、箸以外の食器も頻繁に使われるため、箸の扱いに不慣れな若者がいても不思議ではありません。それでも、日本の文化として伝統的な箸使いをもう少し大切にしてほしいと感じます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

能登地震への対応の遅れ...怠慢

2024年01月07日 | 雑感

https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1704585681?v=pc

<quote>石川県で最大震度7を観測した能登半島地震で、人命救助などのために派遣されている自衛隊員は、5日時点で約5000人となった。政府は、地理的条件や近隣の部隊配置などに違いがあり、単純比較できないとするが、2016年に震度7を記録した熊本地震の5分の1にとどまる。野党からは、政府の初動対応の遅れを批判する声も出ている。
◆「自衛隊員が足りない影響」

 防衛省は地震発生翌日の2日、陸海空自衛隊の指揮系統を一元化した統合任務部隊を1万人規模で編成した。ただ実際に現地で活動するのは2日の段階で約1000人、3日は約2000人、5日も約5000人にとどまっている。発災から5日目で約2万4000人が活動していた熊本地震と比べて規模が小さく見える。
 立憲民主党の泉健太代表は5日、記者団に「自衛隊が逐次投入になっており、あまりに遅く小規模だ」と批判。別の立民幹部も「物資が届かず、被害の全容が明らかにならないのは、自衛隊員が足りない影響だ」と指摘する。
◆首相「単に人数だけを比較するのは適当ではない」
 岸田文雄首相は記者団に「(陸上自衛隊西部方面隊の拠点がある)熊本にはそもそも1万人を超える自衛隊が存在したが、今回は大規模部隊はいなかった。単に人数だけを比較するのは適当ではない」と主張。木原稔防衛相も「道路の復旧状況も見ながら人数を増やした。逐次投入との批判は全く当たらない」と反論した。</quote>

引用が長くなってしまったが,要するに「熊本にはそもそも1万人を超える自衛隊が存在し」ており「発災から5日目で約2万4000人が活動した」のに対し,今回の能登地震では「今回は大規模部隊はいなかった」にもかかわらず「5日時点で約5000人」なのでしょ?

今回こそ,熊本地震を上回る派遣が必要だったということでしょう。

論理が破綻していますね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

万博の縮小延期ではなく,中止せよ

2024年01月05日 | 雑感

吉村知事、万博の縮小延期を否定 能登地震との「二者択一でない」 2024/01/04 15:56共同通信https://news.goo.ne.jp/article/kyodo_nor/politics/kyodo_nor-2024010401000831.html

吉村知事の発言に対して、万博の縮小延期を否定する姿勢に疑問が残る。

まず、吉村知事が「能登半島地震の影響で縮小や延期をする可能性を否定した」と発言しているが、この主張には十分な説明や根拠が欠如している。能登半島地震がもたらす影響を具体的に検証し、それに基づいてなぜ縮小や延期が不要であると結論づけているのかについて、より詳細な情報が求められる。

また、「二者択一の関係ではない。万博があるから(復興の)費用が削減されるものではない」との発言も疑問を呼び起こす。吉村知事はなぜ、万博の開催と災害復興の費用には直接の因果関係がないと断言できるのか、その理由や具体的な根拠についての説明が必要だ。災害復興に使われるべき財源が万博に流用される可能性はないのか、十分な検証が求められる。

さらに、吉村知事は「被災地の救助活動や復興支援については国と自治体が全力でやるべきである」と主張しているが、それが万博の開催にどのように影響するかについてもっと具体的に説明されるべきだ。万博の成功に向けた勝負の年とされる中、ほんとうにそれほどの期待が寄せられているのか、その背景や具体的な計画についての情報が不足している。

総じて、吉村知事の発言には論理的な説明や具体的な根拠が欠如しており、災害と万博の関連性やリスクについて十分な説明が必要だ。

猛省と方針変換を望む。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

万博開催よりも震災復興を優先せよ

2024年01月03日 | 雑感

万博開催よりも震災復興を優先せよ

大規模地震が発生し、その被害が膨大なものとなっている。建物の倒壊、道路の寸断、人々の避難生活──これはまさに国家全体が巻き込まれる災害である。この厳しい状況の中で、我が国は万博の開催に拘る余裕があるのだろうか?

一方で、万博の費用は際限なく膨れ上がり、無駄ではないかとの指摘がある。この経済的な重荷を背負いながら、参加国の準備状況も芳しくない。万博への参加国が十分な準備を整えておらず、それどころか深刻な問題が噴出しているのは否めない。この状態で万博を強行することは、主催国としての信頼をも失墜させる可能性が高い。

今こそ、政府は国民の安全と福祉を最優先に考え、万博の開催を取りやめるべきだ。万博などやっている場合ではない。被災地の復興が喫緊の課題である。資源や予算を万博に費やすのではなく、復興に力を注ぐべきだ。

万博開催には多額の投資が必要であり、建設資材や人員競合の問題を引き起こす。国際的な催しであるとはいえ、今回の災害の現実を直視し、国を挙げて復興支援に注力することこそが重要である。

万博を開催することを既定事実とするのではなく、国家の安全と国民の生活基盤を守り、そして災害復興に全力を注ぐことが求められている。今こそ、冷静な判断と国益を最優先にする視点が必要だ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブルー・ムーン

2023年11月01日 | 雑感

これぞまことのブルー・ムーン

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マイナス保険証

2023年08月04日 | 雑感

https://www.47news.jp/9676569.html
> 【速報】マイナ保険証登録後でも解除できる方向検討
> 共同通信
> 速報
> 政治
> 2023年08月03日共同通信
>  

> 政府はマイナ保険証に関し、取得した後でも登録を解除して資格確認書を選択することを可能にする方向で検討に入った。関係者が3日、明らかにした。

 

何だこれ?
マイナ保険証の意味なくなったじゃん。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

健康保険証を廃止しマイナンバーカードに一本化する政府方針

2023年07月25日 | 雑感
ChatGPT に答えてもらいました
 
問: 来年(2023)秋に健康保険証を廃止しマイナンバーカードに一本化する政府方針に関してなんらかのコメントはありますか
 
 
ChatGPT

私は2021年9月までの情報しか持っていないため、来年秋に健康保険証を廃止しマイナンバーカードに一本化するという政府の方針についての最新の情報は知りません。ただし、一般的な観点からコメントを述べることはできます。

政府が健康保険証をマイナンバーカードに一本化するという方針を採用する場合、いくつかのメリットと懸念点が考えられます。

メリット:

  1. 利便性向上:マイナンバーカードは個人識別情報を一元化し、各種サービスへのアクセスが容易になります。健康保険証と他のカードを持ち歩く必要がなくなり、手続きの簡素化が期待できます。
  2. 行政効率化:個人情報が一元化されることで、行政手続きの効率が向上する可能性があります。情報の重複を防ぎ、行政サービスのスピードと正確性が向上するでしょう。
  3. セキュリティ強化:個人情報を統合することで、情報漏洩や不正利用を防ぐセキュリティ対策が強化されることが期待されます。

懸念点:

  1. プライバシー保護:マイナンバーカードは個人の多くの情報を一元化するため、情報漏洩やプライバシーの侵害へのリスクが高まります。適切なセキュリティ対策と情報管理が必要です。
  2. トラブルへの対応:システムの障害や誤った情報登録などにより、個人が適切なサービスを受けられないリスクが考えられます。その場合、迅速な対応が求められます。
  3. 高齢者やデジタル格差:高齢者やデジタル技術に慣れていない人々は、新しいシステムに適応するのが難しい場合があります。社会的包摂を考慮した対策が必要です。

この方針が実施される場合、政府は十分な情報提供やサポートを行い、市民の利便性向上と個人情報の保護を両立させるよう努める必要があります。また、市民の意見を十分に反映させることも重要です。最新の情報や具体的な方針については、政府の公式発表や報道を注視する必要があります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マイナ保険証

2023年07月05日 | 雑感

資格確認書をプッシュ型で届けると言っているけど,従来の保険証を自治体から送っていたのとどこが違うのか?マイナ保険証を使っていない人を特定してから,その人あてに資格確認証を送るの?なんかひと手間かかるようで,またそこで齟齬が発生する可能性が出るのでは?

今まで通り,自治体から保険証を送るので,なんの問題もないのでは?

バカ麻生も,「マイナンバーカードなんてなんのメリットもない,わしは使ったことない」といってるぞ。

そういうことをやってくれるなら(手間だの,費用だのは政府が持つということなら),マイナカード返上してしまおうかな。だって,マイナカード持っていなくても,今まで通りやってもらえるのなら,マイナカード持つ必要性ない(ちなみに,私は申請時期が遅かったので,マイナポイントはもらっていない。なんのメリットも受けていないので,マイナカード返上しても,「マイナポイントただ取り」などと言われる筋合いはない)。

もっとも,ばかな政府のばかな施策を利用した一般国民を「マイナポイントただ取り」呼ばわりするのは門違いなのだが。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤマユリの一番花

2023年07月04日 | 雑感

二年ぶりにたくさん蕾がついた。嬉しさと,寂しさ。ないまぜ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

半夏生--七十二候

2023年07月04日 | 雑感

https://www.543life.com/72seasons/hangesyouzu.html

半夏生 ハンゲショウズ と読むのは初めて知った(?)

田植えが終わったお疲れ様パーティーで,地方によっては団子やタコを食べる慣わしがあるとか。先日も,スーパーへ行ったらタコが推しだったとか聞いた。

植物の世界では,文字通り「ハンゲショウ」というのがある。「ランマン」で出たかな?(見てないので未確認)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マイナンバーカードの不具合

2023年07月04日 | 雑感

不具合に関わらず,マイナンバーカード関連の政府発の記事で,必ず,イラストに女性のイラストが付いたマイナンバーカードのイメージ図がつくが,あれは,逆差別か?

そもそも,イメージ図なんぞ不要と思うし。記事は大抵の場合,マイナスイメージのことが多いので,女性のイラストを使うのはどうだかなあと思う次第。

たまには,髭面の汚いおじさんの図でも使うと,親しみが湧くな(んなわけない)。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

事務処理のいろはのい

2023年06月13日 | 雑感

マイナ520万人分、総点検 年金情報閲覧で政府

> 政府は13日、年金情報の閲覧問題で、国家公務員や私立学校教職員らの共済組合にもマイナンバー登録状況の総点検を求めると明らかにした。地方公務員の組合と合わせ、対象は約520万人になる。松本剛明総務相は「原因は人為的なミス」と説明し、制度そのものに問題はないと強調。野党側は混乱の拡大に批判を強めた。

ヒューマンエラーは「ありうるもの」として,それを防ぐための防波堤を設計するのが普通。

いままでの,「消えた年金」とか,「幼児の公金受け取り口座が親の名義の口座」とか,チェックすれば防げるのをやらないから問題が生じる。

消えた年金だと,仮名書の姓名と実際の戸籍名を突合しないとか

幼児のマイナンバーの名義と口座の名義が一致するかどうか確認しないとか

むしろ,システム設計者やお役人は「幼児の口座なんてないだろうし,親の口座を登録して差し支えないよね」と思ってたんじゃないの?

後になって,問題になりそうになって,急遽「そんなことをした人が悪い」と言い出したとしか思えない。

普通の事務処理では考えられないようなミスを繰り返している。これは,現場の事務職員の問題ではなく,システムを構築する「自称プログラマ」および「自称IT企業」の問題であろう。何が問題なのかを全く理解していない。

「前の人がログアウトしないまま次の人が処理をしたので...」そんな言い訳が通じるなら,「警察はいらん!!!」国は,システム構築企業に対して損害賠償訴訟を起こすべきだ。それとも,竹中某に遠慮して,そんなことはできないというのか?お役所仕事やノオ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

個人番号カード...マイナンバーカードですわ...

2023年06月13日 | 雑感

遅ればせながら,今日,市役所にマイナンバーカードを受け取りに行きました。

そこで,実態に触れてみて,「これでいいのか?」と思う点が多々あったので記録しておきます。

まず,私が窓口に行った段階で,待ち行列の人数は 44 人。待つこと1時間以上。

窓口にたどり着いてから何をやったかというと。

1. 事前に書かされた証明用電子証明書の暗証番号を,受付のおねいさんが入力。

2. 同じく,利用者証明用電子証明証暗証番号を,受付のおねいさんが入力。

3. その確認。

これだと,1分もかからないと思うでしょう?いやいや,測っていないけど少なくとも20分はかかった。

おまけに,「証明用電子証明書の暗証番号」は大文字アルファベットと数字の組み合わせで6〜16桁というのだけど,私の汚い文字をみて「これは数字ですか,アルファベットでか?」などというやりとりがあったりで,「では,あなたが最終的に入力した暗証番号を私が確認することはできないのですか?」というと,驚くべきことに「できません。一応私が一文字ずつ間違いがないか確認していますので大丈夫です」とのこと。信頼できないなあ。あなたは大丈夫だとは思うけど,日本全国の事務職員が 申請者に確認せずに,I と1 ,O と 0 を絶対に間違えないというのは信じられないなあ。見分けがつかなければ普通は聞くのだろうけど,自分が見分けられたと思って間違った入力をしていたらどうするの。

高齢の方とか,スマホの扱いに慣れていない方という場合には,懇切丁寧な対処が必要なのは言うまでもない。

しかし,可能な人は

1.カードを郵送で受け取る

2.  カードを有効にするために,ネットで 「証明用電子証明書の暗証番号」,「利用者証明用電子証明証暗証番号」を設定する。

3. それで初めて,個人番号カードが有効になる。

でいいじゃない?

普通,クレジットカードなんかは,必要事項を設定したあと,郵送されるクレジットカードをすぐ使えるよね。

実際,個人番号カードが発行されたあと,人によっては「マイナポイントの登録」,「保険証との紐づけ」,「公金振込口座の登録」などをやるわけですよ。

それを自分でデキる人はやればいいし,自分でできない人は然るべきところへ行って手続きすればいいわけですよ。

だれにも彼にも窓口で【「証明用電子証明書の暗証番号」,「利用者証明用電子証明証暗証番号」を設定する。】をやらなくてもいいでしょう。

ということで,カード受け取り,保険証への紐づけ,公金受け取り口座の設定をやったけど,「何だこんなことをおおげさにやってんだ」という気持ちを新たにしたということ。

お役所は未だに根本的に前近代的な事務処理をしているんだなあとつくづく思った。

こんな状態では,デジタル社会は来やしないぞ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

PVアクセスランキング にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村