裏 RjpWiki

Julia ときどき R, Python によるコンピュータプログラム,コンピュータ・サイエンス,統計学

ジッター(3)

2019年04月30日 | ブログラミング

ggplot の boxplot でデータもプロットすると,jitter が使われて悲惨な結果になる
http://rpubs.com/msonnabaum/ebs_piops
"EBS provisioned IOPS" がその一つの例だろう。

library(ggplot2)
library(reshape)

df.ebs <- read.csv("http://dl.dropbox.com/u/361076/raw_ebs_stats.csv")
df.ebs.melted <- melt(df.ebs, id = c("bricks", "server_type", "instance_id"),
    variable_name = "op", na.rm = TRUE)
df.ebs.melted$test = "ebs"

df.piops <- read.csv("http://dl.dropbox.com/u/361076/raw_piops_stats.csv")
df.piops.melted <- melt(df.piops, id = c("bricks", "server_type", "instance_id"),
    variable_name = "op", na.rm = TRUE)
df.piops.melted$test <- "piops"

df <- rbind(df.ebs.melted, df.piops.melted)

ggplot(df, aes(x = factor(bricks), y = value, colour = test)) + geom_boxplot() +
    geom_jitter(alpha = 0.3) + facet_grid(~op)


悲惨というほかない。グチャグチャだ。

これを,どうやってまともなグラフにするか。


df2 <- split(df, df$op)
x <- c(1,2,3,3,5,4,7,5)
col = c("#88000020", "#00888820")
layout(matrix(1:2, 1))
par(mar=c(2, 2.5, 1, 1), mgp=c(1.6, 0.6, 0))
aa <- lapply(df2, function(d2) {
    df3 <- split(d2, d2$bricks)
    boxplot(value ~ bricks, data=d2, ylim=c(0, 550), boxwex = 0.25, cex=0.5,
            subset=test=="ebs", at=1:5-0.2, col=col[1], main=d2$op[1])
    legend("top", c("ebs", "piops"), pch=19, col=col, bty="n")
    sapply(df3, function(d3) {
        v <- d3$value[d3$test=="ebs"]
        segments(x[d3$bricks]-0.05, v, x[d3$bricks]+0.02, v, col=col[1])
        })
    boxplot(value ~ bricks, data=d2, ylim=c(0, 550), boxwex = 0.25, cex=0.5,
            subset=test=="piops", at=1:5+0.2, col=col[2], main=d2$op[1],
            xaxt="n", add=TRUE)
    sapply(df3, function(d3) {
        v <- d3$value[d3$test=="piops"]
        segments(x[d3$bricks]+0.35, v, x[d3$bricks]+0.42, v, col=col[2])
        })
})
layout(1)

すると,こういうグラフになる。

「キレイなグラフがカンタンに描ける」というとき,「キレイ」というのは,そのプログラム(パッケージ)を作った人の主観。「カンタン」というのも同じ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジッター(2)

2019年04月30日 | ブログラミング

http://rpubs.com/wch/1270


Test document となっているので,試験的なものなのだろうが,内容がよくない。



dat

   x       y  g


1  a 0.37620  1

2  b 0.46821  1

3  a 0.73924  2

4  b 0.43202  2

5  a 0.34295  3

6  b 0.24804  3

7  a 0.20613  4

8  b 0.28183  4

9  a 0.46331  5

10 b 0.02378  5

11 a 0.09151  6

12 b 0.61472  6

13 a 0.22766  7

14 b 0.37150  7

15 a 0.34978  8

16 b 0.91942  8

17 a 0.87007  9

18 b 0.09859  9

19 a 0.76906 10

20 b 0.25969 10


というようなデータを,jitter を使わない場合(図1)と,2 通りの jitter を使って描く場合(図2,図3)を紹介している。



library(ggplot2)

ggplot(dat, aes(x = x, y = y, group = g)) + geom_point() + geom_line()

ggplot(dat, aes(x = x, y = y, group = g)) + geom_point(position = position_jitter(width = 0.1)) +

    geom_line(position = position_jitter(width = 0.1))

dat2 <- dat

dat2$x <- as.numeric(dat2$x)

dat2$x <- jitter(dat2$x)

ggplot(dat2, aes(x = x, y = y, group = g)) + geom_point() + geom_line() + scale_x_continuous(breaks = c(1, 2),

      labels = c("a", "b"))



jitter は使わない方がよい。特にこのような図の場合,二点を結ぶ直線の x 方向の jitter が二点で違うため,直線の傾きに誤差が含まれてしまっている(でたらめになっている)。図3は特にひどい。


jitter を使わない場合も,もし,データがもっと多くなったら,線分が重なって,何が何だかわからなくなるし,前と後で値が増えたのが多いのか減ったのが多いのかを図から見ることも難しくなる。つまり,図を描いても,そこから情報をくみ取りにくくなる。

図1

図2

図3

ではどうしたらよいか。それは以下のような図を描くのである。横軸に前の測定値,縦軸に後の測定値。

相関係数が負(回帰直線の傾きが負)なら,before の平均値より after の平均値が小さくなったことを表す。

d
     before   after    diff.
1   0.37620 0.46821  0.09201
2   0.73924 0.43202 -0.30722
3   0.34295 0.24804 -0.09491
4   0.20613 0.28183  0.07570
5   0.46331 0.02378 -0.43953
6   0.09151 0.61472  0.52321
7   0.22766 0.37150  0.14384
8   0.34978 0.91942  0.56964
9   0.87007 0.09859 -0.77148
10  0.76906 0.25969 -0.50937

> colMeans(d)
   before     after     diff.
 0.443591  0.371780 -0.071811

d <- data.frame(t(matrix(dat$y, 2)))
d[,3] <- d[,2]-d[,1]
colnames(d) <- c("before", "after", "diff.")
plot(d[,1:2], pch=19, asp=1, xlim=c(0, 1), ylim=c(0, 1))
abline(lm(d[,2]~d[,1]), col="red")
text(0.8, 0.8, paste("r =", round(cor(d[,2], d[,1]), 3)))

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジッター

2019年04月30日 | ブログラミング

スパムコメントが多いので,元記事を消去した

特に,整数値など限られた値を取る変数の散布図は,プロット点の重なりが表現できないので,jitter を使う方法が紹介されるが,jitter も使いようで誤解を与えるので,以下のような方法を。色の濃さで重なりがわかる。8 桁の 16 進数の下位 2 桁がαチャネル。

plot(ToSleep, hours.of.sleep, col="#ff000010", pch=19)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

PVアクセスランキング にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村