裏 RjpWiki

Julia ときどき R, Python によるコンピュータプログラム,コンピュータ・サイエンス,統計学

Rstudio の使い方(Mac の場合?)

2012年08月31日 | ブログラミング

少なくとも,私の環境 Mac OS X 10.8.1 では,Rstudio 0.96.330 は,日本語入力においてユーザにストレスを感じさせる(入力中,全く入力状況が表示されない) 。とても,まともに使うことはできない。

偶然(?)発見した少しはましなやり方は,

1. 外部エディタ(私は Jedit 2.33)を使って,ソース(*.Rmd)を作る・編集する

2. Rstudio で,そのファイルを使用するようにしておくと,外部エディタの編集結果を保存すると,Rstudio のソース・ウインドウに *.Rmd の編集結果が反映される

3. Rstudio で "Preview" をクリックすると,その時点での *. Rmd  ファイル から *.html ファイルが作成され,その結果が Rstudoio:Preview HTML ウインドウに表示される

これを繰り返して,最終的なファイルを得ることができるということ。

まあ,R コンソールで knit2html 関数を実行し,ブラウザで結果を確認するという繰り返しでもよいのだけど,少しだけ手間を省ける。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

R Markdown まとめ

2012年08月30日 | ブログラミング

不十分ではあるが,http://rpubs.com/r-de-r/1373 にまとめた

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Mountain Lion で Rcpp が使えなくなっていた

2012年08月29日 | ブログラミング

原因は,Xcode 4.4 になったが,デフォルトのインストールでは Command line tools がインストールされていなかった。

Command line tools は,

Downloading this package will install copies of the core command line tools and system headers into system folders, including the LLVM compiler, linker, and build tools.

ということ。これがないと,コンパイルできなかったのだ。

Xcode の「環境設定」--> Downloads タグ --> Components で,Comand Line Tools を選択してインストール

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダメ出し:よく分からないけど,ダメ その2

2012年08月28日 | ブログラミング

バク=スネッペンのゲーム

こんな感じになるのかな?

n <- 100
limit <- 2/3
x <- runif(n+2, 0, 1)
repeat {
    xmin <- which.min(x[2:(n+1)])
    if (x[xmin+1] >= limit) break
    x[xmin:(xmin +2)] <- runif(3)
}
z <- numeric(n)
for (i in 1:n) {
    y <- 0
    xmin <- which.min(x[2:(n+1)])
    x[xmin:(xmin +2)] <- runif(3)
    repeat {
        xmin <- which.min(x[2:(n+1)])
        if (x[xmin+1] >= limit) break
        x[xmin:(xmin +2)] <- runif(3)
        y <- y+1
    }
    z[i] <- y
}
plot(sort(log(z)))

fit は,データに 0 があるとまずいのではないでしょうかね...

> z <- z[z > 0]
> summary(power.law.fit(z))

Maximum likelihood estimation

Call:
mle(minuslogl = mlogl, start = list(alpha = start))

Coefficients:
       Estimate Std. Error
alpha 0.4585079 0.05960587


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダメ出し:よく分からないけど,ダメ

2012年08月27日 | ブログラミング

バク=スネッペンのゲーム」は,ちゃんとプログラムできていない。
プログラムの仕様(ゲームのルール)がよく分からないので,書き直しできないなあ。

# 種の数
n <- 100
x <- runif(n, 0, 1)
z <- numeric(0)
# すべてを2/3以上にする操作
repeat {
    x[0] <- 1                    # R の添え字は 1 から始まる
    x[n + 1] <- 1
    xmin <- which.min(x)         # xmin が 1 や n のときの処理はこれではだめ
    if (x[xmin] < 2/3) {         # x[0] には代入できないし,x[n+1] が最小になったら要素が n+1 に加わる
        xr <- runif(3, 0, 1)
        x[xmin - 1] <- xr[1]
        x[xmin] <- xr[2]
        x[xmin + 1] <- xr[3]
    } else break
}

# sampleを100個
for (i in 1:100) {
    y <- 0
    # 最小のものにある値を代入
    x[0] <- 1
    x[n + 1] <- 1
    xmin <- which.min(x)
    xr <- runif(3, 0, 1)
    x[xmin - 1] <- xr[1]
    x[xmin] <- xr[2]
    x[xmin + 1] <- xr[3]
    # すべてを再び2/3以上に
    repeat {
        x[0] <- 1
        x[n + 1] <- 1
        xmin <- which.min(x)
        if (x[xmin] < 2/3) {
            xr <- runif(3, 0, 1)
            x[xmin - 1] <- xr[1]
            x[xmin] <- xr[2]
            x[xmin + 1] <- xr[3]
            y <- y + 1
        } else break
    }
    z <- rbind(z, y)      # y は 1 個の要素,z はベクトルなので,せめて z <- c(z, y)
}                         # しかし,それは間違った方法

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダメ出し:match は遅い

2012年08月25日 | ブログラミング

R で特定の値の行や列を見つける方法」で,match 関数が挙げられている。後半に which.max, which.min が挙げられているのになぜ,which に言及されていないのか?

まず,ベンチマークテスト

> a <- 1:1e6
> library(rbenchmark)
> benchmark(which(a == 1e4), match(1e4, a), columns=c("test", "elapsed", "relative", "user.self", "sys.self", "replications"))

               test elapsed relative user.self sys.self replications
2   match(10000, a)   7.227 7.796117     6.921    0.364          100
1 which(a == 10000)   0.927 1.000000     0.729    0.209          100

match と which の違いを示す

> x <- c(9, 5, 10, 7, 4, 2, 6, 8, 3, 4)
> match(4, x)
[1] 5
> which(x == 4)
[1]  5 10
> match(c(5, 10), x)
[1] 2 3

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダメ出し:提示する統計グラフに注意 その2

2012年08月24日 | 統計学

前の記事(元記事も)での religion = unknown の記号の色が gray で,バックグラウンドの色と近くて,目に入りにくいということもあるし,プログラムがごちゃごちゃしているので religion 別の散布図を描いた方がよさそう。

ということで,描いてみた。シンプルに plot を使って(余分な情報はいらない)。

df.split <- split(df.merged, df.merged$religion)
layout(matrix(1:4, 2, byrow=TRUE))
par(mgp=c(1.6, 0.6, 0), mar=c(3, 3, 0.5, 0.8))
lapply(df.split, function(d) {
    plot(babies~income, data=d, xlim=c(0, 80000), ylim=c(0, 7),]
         pch=19, col="#00330060", cex=0.7)

    text(35000, 6, d[1, "religion"])
    })
layout(1)

  • Eastern religions は国の数も少ないが,babies が 3 ぐらいまでで,他とはちょっと違う。
  • income < 15000 では babies > 3 の国がかなりある。income > 15000 では babies はほぼ一定。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダメ出し:提示する統計グラフに注意

2012年08月24日 | 統計学

"Getting data from GapMinder.org" のグラフについて

当初は,このグラフ(図1)を見て,「記号の大きさが人口に比例していないなあ。困ったものだ」と思っていた。おまけに,記号の大きさは人口そのままではなく,log(人口+1e7) になっている。

図1

ggplot は記号の大きさを,最大値と最小値から決めるようで,筆者が 1e7 を採用したのは,記号の大きさのバランスがちょうど好みにあったのだろう。population をそのまま使った図2と比較すればよい。

図2


そして,このふたつの図を比べると,受ける印象が全く違うことにびっくりする。どちらかの図が不適切なわけだ。だって,どちらも適切なわけがない。
筆者がなぜ babies とincome, population, religion を取り上げたのか真意は不明だが,このデータを分析してみる。
まず,religion 別に population, babies, income 相互間の相関を見る。
人口が極端に大きいふたつの国(インドと中国)の影響を除くために,スピアマンの順位相関係数を計算した。

> df.split <- split(df.merged, df.merged$religion)
> lapply(df.split, function(d) round(cor(d[,3:5], use="pair", method="spearman"), 3))
$Christian
           population babies income
population      1.000 -0.029 -0.028
babies         -0.029  1.000 -0.721
income         -0.028 -0.721  1.000

$`Eastern religions`
           population babies income
population      1.000  0.104 -0.275
babies          0.104  1.000 -0.871
income         -0.275 -0.871  1.000

$Muslim
           population babies income
population      1.000  0.023 -0.098
babies          0.023  1.000 -0.757
income         -0.098 -0.757  1.000

$unknown
           population babies income
population      1.000  0.043  0.028
babies          0.043  1.000 -0.689
income          0.028 -0.689  1.000

この結果を見ると,religion に係わらず,3変数は同じような相関関係にあることがわかる。Eastern religions で,population と babies, income の間の相関が他と比べると若干高いが。babies も income も population で調整されているので,こういうことをしなくても population の要因は除外してよいだろうということがわかる。とすれば,当初描かれた図は,特に人口サイズが強調された図は不適切ということであろう。ということで,図3を得る。

図3


(つづく)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダメ出し:そんなことやっちゃダメだってば!

2012年08月24日 | ブログラミング

haploid から diploidへの座標変換」 の,「座標で表す」の項だけど,

むちゃくちゃしますね。びっくりします。ほんとに。

p1 <- c(0.3,0.7)
p2 <- c(0.4,0.6)
f <- 0.6 # r^2の値
# 連鎖平衡の下でのハプロタイプ頻度
h.LE <- p1 %*% t(p2)
# 連鎖不平衡の下でのハプロタイプ頻度
delta <- f^(1/2) * prod(h.LE)^(1/4)
h.LD <- h.LE + delta * matrix(c(1,-1,-1,1),2,2)
# r^2は以下で求まる統計量
chisq.test(h.LE,correct=FALSE)
chisq.test(h.LD,correct=FALSE)


> h.LE
     [,1] [,2]
[1,] 0.12 0.18
[2,] 0.28 0.42

> h.LD
          [,1]        [,2]
[1,] 0.2938965 0.006103479
[2,] 0.1061035 0.593896521

こんなものを chisq.test に渡しちゃダメダメ!!
引数は,集計表!
こんなこと,初心者だってやらないよ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダメ出し:ifelse は遅い

2012年08月23日 | ブログラミング

Rでフィボナッチ数! http://d.hatena.ne.jp/mickey24/20080914/1221334119
syou6162先生が一行でやってくれました http://d.hatena.ne.jp/mickey24/20080914/1221334177
Rでフィボナッチ数!(動的計画法版) http://d.hatena.ne.jp/mickey24/20080914/1221336203

再帰関数として書いたもの これは,おそい
fib1 <- function(n) {
  if (n == 0) { return(0) }
  if (n == 1) { return(1) }
  fib1(n-1) + fib1(n-2)
}

一行野郎で書いたもの これは,作者は心外だろうが,大変大変遅い
なぜおそいかというと,それは,ifelse を使っているから
ifelse は,条件によらず二通りの計算をして,条件によりどちらかを選ぶ だから,とってもとっても遅い
fib2 <- function(n) {
    ifelse (n > 1, Recall(n-1) + Recall(n-2), ifelse(n == 1, 1, 0))
}

同じ一行にするのでも,if else を使えば func1 と基本的に同じなのだから,ifelse ほど遅くはない
fib3 <- function(n) {
    if (n > 1) Recall(n-1) + Recall(n-2) else if (n == 1) 1 else 0
}

動的計画法版のプログラムだが,ベクトルを使う必要は余り感じられない
fib4 <- function(n) {
  if (n == 0) { return(0) }
  x <- numeric(max(n,2))
  x[1] <- x[2] <- 1
  m <- 3
  while (m <= n) {
    x[m] <- x[m-1] + x[m-2]
    m <- m + 1
  }
  x[n]
}

普通の変数を使って書けば,最速!!
fib5 <- function(n) {
    if (n == 0) return(0)
    if (n == 1) return(1)
    a <- 0
    b <- 1
    for (i in 2:n) {
        c <- a + b
        if (i == n) return(c)
        a <- b
        b <- c
    }
}

> n <- 15
> benchmark(fib1(n), fib2(n), fib3(n), fib4(n), fib5(n),
+           columns=c("test", "elapsed", "relative", "replications"),
+           replications=200)
     test elapsed    relative replications
1 fib1(n)   0.751  125.166667          200
2 fib2(n)   6.229 1038.166667          200
3 fib3(n)   0.803  133.833333          200
4 fib4(n)   0.014    2.333333          200
5 fib5(n)   0.006    1.000000          200

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダメ出し:重回帰分析の標準誤差の推定値(Residual standard error)

2012年08月23日 | ブログラミング

C.P. ロバート, G. カセーラ 著
石田基広,石田和枝
R によるモンテカルロ法入門

23ページに,「lm() 関数は(中略)意外なことに標準誤差の推定値がリスト要素として含まれておらず(中略)このすうちそのものは次のようにして求める必要があります」

これは,summary.lm 関数が返す $sigma である。わざわざ計算しなくても良い。
回帰の分散分析の F 統計量と自由度も lm 関数の戻り値にはないが,summary.lm 関数の戻り値には含まれる。しかし,その P 値は自分で計算しないといけない。

> x <- 1:10
> y <- c(9, 7, 1, 4, 5, 10, 6, 2, 8, 3)
> a <- lm(y ~ x)
> (b <- summary(a))

Call:
lm(formula = y ~ x)

Residuals:
    Min      1Q  Median      3Q     Max
-4.9697 -1.7500  0.0939  2.2015  4.5939

Coefficients:
            Estimate Std. Error t value Pr(>|t|)  
(Intercept)   6.5333     2.1547   3.032   0.0163 *
x            -0.1879     0.3473  -0.541   0.6032  
---
Signif. codes:  0 ‘***’ 0.001 ‘**’ 0.01 ‘*’ 0.05 ‘.’ 0.1 ‘ ’ 1

Residual standard error: 3.154 on 8 degrees of freedom
Multiple R-squared: 0.0353,    Adjusted R-squared: -0.08529
F-statistic: 0.2927 on 1 and 8 DF,  p-value: 0.6032

> (u <- sqrt(sum(a$res^2) / a$df))
[1] 3.154122
> (v <- b$sigma) # これですよ!
[1] 3.154122
> all(u == v)
[1] TRUE

> b$fstatistic
    value     numdf     dendf
0.2927201 1.0000000 8.0000000

> (p <- pf(b$fstatistic[1], b$fstatistic[2],  b$fstatistic[3], lower.tail=FALSE))

    value
0.6032176


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

barplot 関数の戻り値

2012年08月23日 | ブログラミング

barplot 関数は,描いた棒の中心 x 座標を返す。

座標軸,目盛り等を描くときにはそれを用いればよい。

> x <- dbinom(0:6, 6, 0.1)
> a <- barplot(x)
> str(a)
 num [1:7, 1] 0.7 1.9 3.1 4.3 5.5 6.7 7.9
> axis(1, a, 0:6)

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダメ出し:小細工せずに素直に(あるいは,効果を確かめてから) その2

2012年08月23日 | ブログラミング

驚くべきことに(??)

    w <- matrix(a, 2)[2,]

    v <- a[1:(n%/%2)*2L]                        # 最速!!

と同じくらいに速い。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダメ出し:小細工せずに素直に(あるいは,効果を確かめてから)

2012年08月22日 | ブログラミング

「kingqwertの覚書」 の
http://d.hatena.ne.jp/kingqwert/
2012-08-22 の項
http://d.hatena.ne.jp/kingqwert/20120822

「リサイクル規則をうまく使う方法」を挙げてあるが,そんなに良い方法ではない。内部では結局の所リサイクル処理をしているので,1:(n%/%2)*2 のように選択する添え字ベクトルを指定してやるのと同等の速度である。むしろ,一番最後の例のように,添え字が整数ベクトルになるようにすれば,一番速い。

> n <- 10000000L
> a <- rnorm(n)
>
> invisible(gc()); invisible(gc()); system.time({
+     x <- a[seq_along(a) %% 2 == 0]
+ })
   ユーザ   システム       経過  
     0.363      0.010      0.371
> invisible(gc()); invisible(gc()); system.time({
+     y <- a[!(seq_along(a) %% 2)]
+ })
   ユーザ   システム       経過  
     0.345      0.000      0.344
> invisible(gc()); invisible(gc()); system.time({
+     z <- a[c(FALSE,TRUE)]
+ })
   ユーザ   システム       経過  
     0.076      0.001      0.077
> invisible(gc()); invisible(gc()); system.time({
+     u <- a[1:(n%/%2)*2]
+ })
   ユーザ   システム       経過  
     0.063      0.001      0.063
> invisible(gc()); invisible(gc()); system.time({
+     v <- a[1:(n%/%2)*2L]                        # 最速!!
+ })
   ユーザ   システム       経過  
     0.048      0.000      0.048

> all(x == y)
[1] TRUE
> all(x == z)
[1] TRUE
> all(x == u)
[1] TRUE
> all(x == v)
[1] TRUE

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダメ出し:もう何回も書いたけど...

2012年08月22日 | ブログラミング

「高校数学でわかる統計学」の「第1章 サイは投げられた!(期待値と分散)」 において,

乱数は纏めて発生させる。そうすれば for ループを使う必要もない。
両方併せると,実行時間に大きな違いが出る(もっとも,100000 × 2 個発生させて 1 秒なんだから,時間が問題なのではない(

> system.time({
+ n <- 100000
+ x <- numeric(n)
+ for (i in 1:n) {
+  x[i] <- sum(sample(x=1:6, size=2, replace=TRUE, prob=rep(1, 6)))
+ }
+ barplot(table(x) / n, ylim=c(0, 0.2))
+ })
   ユーザ   システム       経過  
     1.302      0.017      1.318

> system.time({
+ n <- 100000
+ d <- matrix(sample(1:6, 2*n, replace=TRUE), 2)
+ x <- colSums(d)
+ barplot(table(x)/n, ylim=c(0, 0.2))
+ })
   ユーザ   システム       経過  
     0.128      0.003      0.136

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

PVアクセスランキング にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村