ささやき・つぶやき・備忘録

木漏れ日の下で~安らぎをもとめて~
花風景館 ~自然を求めて~
SNOW&み~♪の備忘録です。

京の散歩道 NO54 (雪の金閣寺)

2011-08-22 | 京の散歩道(花風景館)
妙心寺からテクテク、テクテクと歩いて金閣寺へやってきました~♪
途中、龍安寺(りょうあんじ)があるんだけど。。。画像がないのでパスです!




お釈迦様のお骨をまつった舎利殿「金閣」が有名なため金閣寺と呼ばれていますが、正しくは鹿苑寺(ろくおんじ)といいます。(1994年に世界文化遺産に登録されました)(パンフより)







いろんな角度から金閣舎利殿を撮ってみました~♪














子供のころは金閣の中に入れたように思うし、池の周りもぐるりと回れたように記憶しています。今は途中から立ち入り禁止になっていてちょっと寂しいですね。











夕佳亭(せっかてい)




2008年2月25日の朝、雪が積もっていたので前から撮りたかった雪の金閣寺を撮りにいきました。バスに乗ってたら雪がチラチラと降ってきたので。。。期待して行ったんだけど・・・金閣舎利殿の周りはほとんど解けていました。
屋根からは湯気がでていて、雪を溶かしていたんでしょうね。ハイテクな金閣になっていました。






京の散歩道 NO53 (妙心寺)

2011-08-21 | 京の散歩道(花風景館)
仁和寺からテクテクと歩いて。。。妙心寺へやってきました~♪


妙心寺は日本にある臨済宗寺院約6,000か寺のうち、約3,500か寺を妙心寺派で占める。近世に再建された三門、仏殿、法堂(はっとう)などの中心伽藍の周囲には多くの塔頭寺院(たっちゅうじいん、子院)が建ち並び、一大寺院群を形成している。 (ウィキペディアより)




浴室










塔頭の一つ退蔵院へ入ってみました。



















余香苑 



 枯山水庭園「元信の庭」


(2007.4 撮影)







京の散歩道 NO52 (御室仁和寺)

2011-08-20 | 京の散歩道(花風景館)
嵐山から嵐電にのって仁和寺へ。。。

仁和寺は皇室とゆかりの深い寺(門跡寺院)で、出家後の宇多法皇が住したことから、「御室御所」(おむろごしょ)と称された。明治維新以降は、仁和寺の門跡に皇族が就かなくなったこともあり、「旧御室御所」と称するようになった。 (ウィキぺディアより)




中門から二王門を望む



金堂


五重塔






御室桜。。。通称「うば桜」です。
桜の木は低いし、根元から枝が分かれているような。。。花は八重と一重があってかわいいです。
でも、決して京都の女性に「あなたは御室の桜みたいですね」とは言わないようにね。横っ面をはりたおされるか一生口を聞いてもらえないと思いますよ。







御衣黄





(2007年4月撮影)





お盆がすんで。。。2~3日はダウンしていたけど。。。
今日の涼しさで生き返りました~♪
このまま秋が来てくれへんやろうかなあ~~無理かなあ~~(^^;

お休みしていた「京の散歩道」も再開しようかと思います。

モミジアオイが咲いた~~!

2011-08-18 | 花のアルバム(花風景館)
気がつけば。。。モミジアオイが咲いていました。

モミジアオイは北米原産。紅蜀葵(こうしょっき)とも呼ばれます。冬は地上部が枯れて根の状態で越し、毎年花を咲かせる宿根草(しゅっこんそう)で、草丈は2mにもなる大型の草花です。
主な開花期は夏、5枚の花びらを持ち大きさは径15cm~20cmで色は鮮やかな緋色、表面に光沢があります。花びらの幅はやや細くて重なりません。朝咲いてその日の夕方にはしぼんでしまう短命な花です。和名のモミジアオイは、葉がモミジのような形であることから。











お盆が過ぎて。。。はや3日。 お盆はいかがお過ごしでしたでしょうか。
私はもう疲れた~~の一言です。

今月は父が始めてショートスティを利用しました。 
2泊3日だったけど、なんとかうまくいったようでやれやれですぅ~
今度は母のリハビリセンターを探してもらって今日は見学に行ってきました。
先月オープンしたばっかりでまだ人が少ないのでワンツーマンで指導してもらえそうで、利用してみようとゆうことになりました。 ただお医者さんの診断書などがいるようなので通うのは来月からになりそうです。

天ぷら定食 すみれ

2011-08-18 | 両親の介護記録(yahoo blog)
お盆がすんで。。。お昼を作る元気もなかったので両親をつれて駅前のデパートへランチに。

日がたっているので何定食かは忘れたけど。。。
右上のサラダに見えるのは水菜と赤ピーマンにゴマドレッシングがかかっているだけでした。




蓋をとってから撮ればよかったなあ~と後で画像を見て思いました。

携帯画像です。この写真はなぜか700KBもあったので縮小しました。