「稲村ダム(いなむらだむ)」(第30番堰提札所)
「稲村ダム」は瀬戸川渓谷から登ってくるルートがありますが、瀬戸川渓谷の「アメガエリの滝」周辺からは携帯は圏外ですし、林道で荒れていたりもします
「本川水力センター」から登っていく方が良いかもしりませんね
「稲村ダム」は「大橋ダム」を下池とする揚水発電を行っています
Googleマップでは、「稲叢ダム」となっていますが、ダムカードなどは「稲村ダム」となっていますので、ダムカードなどの「稲村ダム」を使用しています
ちなみに山の名前は「稲叢山」です
所在地:高知県土佐町
河川名:吉野川水系瀬戸川
型式:ロックフィルダム
ゲート:自然調節(ゲートレス)
堤高:88.0m
堤頂長:352.0m
総貯水容量:580万㎥
管理者:四国電力会社
本体着工:1978年
完成年:1982年
(撮影:2023年9月)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/14/5966d70f838c051a5c487787a9fa37c5.jpg?1695963296)
天端は立ち入れません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/64/bb9c8538a8ca0137e4817ea09fd856f4.jpg?1695963291)
ダム湖側
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/e9/9de11b38b4fe0685492bb058c8efe2cc.jpg?1695963300)
越流用の水路
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/8e/3a03a91db11f09d4af5de5671b4d89e8.jpg?1695963292)
水利使用標識
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/ed/6080fcb0763651de0ffd859c607c9f5c.jpg?1695963292)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/1a/a95ff953dfd2ee81dc1c196b35ebc9ee.jpg?1695963292)
説明板
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/f3/f1ab2df7501b8b663a894189f65468ce.jpg?1695963294)
スイッチを押すと説明が流れます
ダム印は説明板横の箱の中に入ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/ea/050d1ebef383e393983be0cda0a31013.jpg?1695963295)
ダム印は説明板横の箱の中に入ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/ea/050d1ebef383e393983be0cda0a31013.jpg?1695963295)
左上の「本川水力センター」から尾根越えで「稲村ダム」へ来ました
ダム正面側が見たくて、瀬戸川方向へ少し下り林道を歩いて向かいます
(右下側の4叉路からダム下に向けて進みます)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/c1/e6ea5a7736abbf9eca42cfec67facddc.jpg?1710830073)
林道の入り口
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/c0/d70935f9fef9673b19ea586be435602f.jpg?1695963508)
標高 約1,040m
少し進と四国電力の瀬戸川第1警報局
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/da/f85cc23238da1f6b6573f3b517acdfdd.jpg?1695963509)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/73/71eb302429d43047e02f896293b402cc.jpg?1695963509)
起点からの距離板があります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/da/f85cc23238da1f6b6573f3b517acdfdd.jpg?1695963509)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/73/71eb302429d43047e02f896293b402cc.jpg?1695963509)
起点からの距離板があります
0.5km
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/0d/63ccdcb6ddb2b81d0ce3fc0f5c17d1b0.jpg?1695963509)
さらに進むと、橋があります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/a0/ea254c9ade75c136b187a2bc3896f245.jpg?1695963509)
標高 約1,000m
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/0d/63ccdcb6ddb2b81d0ce3fc0f5c17d1b0.jpg?1695963509)
さらに進むと、橋があります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/a0/ea254c9ade75c136b187a2bc3896f245.jpg?1695963509)
標高 約1,000m
橋から上流側
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/5e/cf5cabe5ebef1d57ae12577808cd0bd0.jpg?1695963509)
路面は荒れています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/5e/cf5cabe5ebef1d57ae12577808cd0bd0.jpg?1695963509)
路面は荒れています
雨の時には川になっているようで、掘れています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/0d/ce77b43432302f14edc10a70b0783683.jpg?1695963511)
橋からは登りです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/3f/9916a8044bde621b57b48d50eda71354.jpg?1695963511)
標高 約1,030m
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/0d/ce77b43432302f14edc10a70b0783683.jpg?1695963511)
橋からは登りです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/3f/9916a8044bde621b57b48d50eda71354.jpg?1695963511)
標高 約1,030m
これから先は、立ち入り禁止になっています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/23/6f95fe2c301104c6fa7b961fc562a7f8.jpg?1695963512)
ダム直下の副ダムですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/ad/3dff41df3bd3919c7ed990f20483171e.jpg?1695963511)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/23/6f95fe2c301104c6fa7b961fc562a7f8.jpg?1695963512)
ダム直下の副ダムですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/ad/3dff41df3bd3919c7ed990f20483171e.jpg?1695963511)
ダムカードは「本川水力センター」で戴けます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/93/fa3ef88c7da5e1f0cd109cfcfa0a9767.jpg?1695964599)
以下は、ダム巡礼に欠かせないサイト、アプリへのリンクです
アプリ「よんでんダムナビ」よんでんダムナビ(iPhone)、よんでんダムナビ(Android)
ダムカード(四国地方)環境 - 国土交通省水管理・国土保全局
なお、タイトルの名称はGoogle Mapsに準じてます
ダムは、昭和39年にできた河川法で 高さが15m以上の堰堤と定義されてます
15m未満は「ダム」の名称になっていても、堰堤扱いです