今回は「若林取水ダム」と、すぐ下流にある「祖谷発電所」です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/82/106259b0a5a7afed03b6690fa4e0f4ae.jpg?1702038886)
少し引きで
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/be/00ee544f09be521c3b2aef8f15a0ef3c.jpg?1702038886)
発電用の水は、祖谷川(祖谷川本流取水ダム)・切谷川・谷道川の水を利用しています
「若松取水ダム」は道路からはよく見えません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/1c/eff5769421c34e7642bb23647f3deb98.jpg?1702038886)
民家の間を降りていくと、対岸へ吊り橋が架かっています![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/ff/1f7c71e18669f5c1efbce5006512e164.jpg?1702038886)
場所は国道439号のすぐ横ですが、国道439号の「京上トンネル」の外側なので見ることはできません
見るためには、「祖谷川」の右岸の道路を進む必要があります
(撮影:2023年11月)
道路からは「祖谷発電所」はよく見えます
そして、発電所へ物資を届けるための索道があります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/82/106259b0a5a7afed03b6690fa4e0f4ae.jpg?1702038886)
少し引きで
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/be/00ee544f09be521c3b2aef8f15a0ef3c.jpg?1702038886)
発電用の水は、祖谷川(祖谷川本流取水ダム)・切谷川・谷道川の水を利用しています
「若松取水ダム」は道路からはよく見えません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/1c/eff5769421c34e7642bb23647f3deb98.jpg?1702038886)
民家の間を降りていくと、対岸へ吊り橋が架かっています
そして、現在発電所への道路が建設中でした
(出来ても入れるかは不明ですが)
吊り橋から「若林取水ダム」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/ff/1f7c71e18669f5c1efbce5006512e164.jpg?1702038886)
「若林取水ダム」から取水された水は、「栗寄取水ダム」の上流の「高野発電所」で利用されているようです
以下は、ダム巡礼に欠かせないサイト、アプリへのリンクです
なお、タイトルの名称はGoogle Mapsに準じてます
ダムは、昭和39年にできた河川法で 高さが15m以上の堰堤と定義されてます
15m未満は「ダム」の名称になっていても、堰堤扱いです