「大森川取水堰堤」は、「長沢ダム」の下流にある「吉野川取水堰堤」からの水を溜めて、大森川の水と合わせて「吉野川水系」ではなく「仁淀川水系」へ落差を利用して発電に利用するための取水堰堤です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/63/f55b8dac3b3e1807ac5924a34c37414c.jpg?1700553271)
川側の道へ入ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/dc/b7b471a311029d3a04a5c9a3677fcf05.jpg?1700553288)
さらに下に行きます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/3b/7ae8331b2b929cd0db547413fa610fa3.jpg?1710832773)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/ef/8d985a65a3af8c06329701382729ace4.jpg?1700553017)
左岸上流側から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/6e/6f8a143e2b317f439815e570200adc7b.jpg?1700553019)
(撮影:2023年9月)
国道194号「立橋トンネル」愛媛県側から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/63/f55b8dac3b3e1807ac5924a34c37414c.jpg?1700553271)
川側の道へ入ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/dc/b7b471a311029d3a04a5c9a3677fcf05.jpg?1700553288)
さらに下に行きます
そして、「大森川取水堰堤」の下流にある吊り橋「立橋通路橋」に進みます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/3a/f4fee50c4ae28a7c95cfffb2b2ab4bb3.jpg?1700553016)
橋から「大森川取水堰堤」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/8f/9c400292dfadefc502a1b2ae582ca72d.jpg?1700553017)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/3a/f4fee50c4ae28a7c95cfffb2b2ab4bb3.jpg?1700553016)
橋から「大森川取水堰堤」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/8f/9c400292dfadefc502a1b2ae582ca72d.jpg?1700553017)
水利使用標識
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/3b/7ae8331b2b929cd0db547413fa610fa3.jpg?1710832773)
正面から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/43/dd8c4d49ffa320fbbac995daee432c1f.jpg?1700553017)
橋から下流方向
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/43/dd8c4d49ffa320fbbac995daee432c1f.jpg?1700553017)
橋から下流方向
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/ef/8d985a65a3af8c06329701382729ace4.jpg?1700553017)
左岸上流側から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/6e/6f8a143e2b317f439815e570200adc7b.jpg?1700553019)
以下は、ダム巡礼に欠かせないサイト、アプリへのリンクです
アプリ「よんでんダムナビ」よんでんダムナビ(iPhone)、よんでんダムナビ(Android)
ダムカード(四国地方)環境 - 国土交通省水管理・国土保全局
なお、タイトルの名称はGoogle Mapsに準じてます
ダムは、昭和39年にできた河川法で 高さが15m以上の堰堤と定義されてます
15m未満は「ダム」の名称になっていても、堰堤扱いです