透析に行くとき、エレベーターホールで
今日退院の同室の人に会う。
4人部屋といっても、
みんなカーテンをしっかり閉めていて
顔もわからない。
この人とは部屋から出るときにぶつかりそうになったから
挨拶をしたことがあった。
先生との会話は聞こえてしまい、
2年以内に透析に入るということだった。
だから、
「私、透析して2●年になるんです。
うまくコントロールすれば充分生きられます」
と声をかけた。
すると
「あんた、そんなに長く透析していたの?
初めて透析していて元気な人に会えた。
透析をすると顔色が悪くて寝たり起きたりの
生活になると思った。
もっとはやく声をかけておけばよかった」
といわれた。
そういう悪い状態の人しか見ていないことを知る。
かならずしも寝たり気にならないという希望を
与えられたことをうれしく思う。
血液浄化センター。
前回、誤差で200g余分に引けた。
しかし、この誤差から踏み込んで300gでなく、
前回の指示の基礎体重から300gマイナスの終わりの設定。
前回700g引けても体重に変化がないのに、
たった、100g踏み込むだけ。
これこそ、誤差範囲ではないか!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_ang1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_ang1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_ang1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_ang1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_ang1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_ang1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_ang1.gif)
腎内の先生
「血圧の変化はありませんね。
来週も引いて行きましょう」という。
「明日、退院します」
「え。。今日がここでの最後の透析ってこと?
もう帰っちゃうの?」
「はい。お世話になりました」
「向こうの先生に、もう少し引くように
お手紙に書いておきますね」
朝の申し送りの時点では
退院の話は出ていなかったので
血液浄化センターには退院の話は伝わっていなかった。
それに、腎内の先生にも
「SLEだから、傷の治りが悪かったり、
術後、SLEが悪化したりして
経過観察に入院が長引くだろう」との
思いがあったと思う。
へへへ。期待を裏切ってごめんね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_en1.gif)
先生がお手紙を書いてくれなくても
独断で体重を落とすから心配しないでねと思う。
血液浄化センターの看護師さんに
「たまには遊びにおいで」といわれる。
確かに、会話が成立する患者は私ぐらいだろう。
いじり甲斐があったかも。