1月4鉄を目指してるブログ

ひと月に4回ぐらいは鉄撮りに出動したいおとっつあんのブログ

雪の一橋を見上げる(只見110系ほか)

2023-02-05 09:35:35 | 只見線

この日の積雪量は多くないものの、道路はつるんつるん。安全運転に徹して着いたときには、またしてもタッチの差(!?)で会津若松行きの始発列車が通過した後でした。

次は若松発の単行です。

前回の一橋はビューポイントからの撮影だったので今回はこちらから。

2023/01/22  只見線  EOS R3 and RF24-105mm F4L IS USM

駐車した時点で通過まで約20分、急いで長靴に履き替えて雪道をダッシュです。

幸い冷え込んでいるせいか雪面は固めで、自分の体重でも長靴はさほど埋まらず小太り小走り15分で現地到着です。

橋梁周りの木々の着雪は薄いけど、冬に来れただけラッキーでした。

 

2023/01/22  只見線  EOS R3 and RF24-105mm F4L IS USM

下りの次は会津川口発の若松行きのE120形気動車の単行がやってきました。

青空だったら映えるんでしょうけど、時間帯によっては陽が回らずに影ができちゃうから曇り空でよかったのかな。

時間がないときは走れるのに、急がない帰り道は足取りが重い…。

 

積雪が少なめなので、会津川口方向へ向かうことにします。

2023/01/22  只見線  EOS R3 and RF70-200mm F4L IS USM

川口へ行く途中の四橋付近で数名がスタンバってるのを見て、いっしょに並んで上りの若松行きを撮影です。

2023/01/22  只見線  EOS R3 and RF24-105mm F4L IS USM

最後は、大志集落をバックに川口へ向かう下りを撮影です。

道の駅 奥会津かねやまで早めの昼食を取っている間に、雪が降り出して視界が悪くなってきたので帰ることにしました。

本日はコレでオシマイとなります。

 

3つのボタンのどれか1つを、ポチっと押していただけると有り難いです。

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ

にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ SL・蒸気機関車へ

にほんブログ村

鉄道コム


雪景色の只見線(只見E120形ほか)

2023-01-09 19:19:19 | 只見線

年末年始のお休みは12月31日~1月3日と短いので、とりあえず31日に只見線へ行くと道の駅 尾瀬街道みしま宿の駐車場は早朝から大賑わい。

純国産のカメラマンもいるけど、言葉を聴いてる限りは外国産の方々も相当多いようです。人出は多いのに小雪に加えて着雪もゼロと残念な雪景色だったので早々に撤収となりました。

年が明けて3日。国土交通省のライブカメラを見ると降雪があったようなので、午前5時に家を出て7時台の宮下交換の川口行き・若松行きを撮ろうと再び道の駅へ向かいます。駐車場へ入るとアレレと拍子抜けするぐらい車両も人も少ない。

2023/01/03  只見線  EOS R5 and RF70-200mm F4L IS USM

三脚2本を小脇にビューポイントを登ると、木々に着雪が残る雪景色が広がりました。

7時台最初の会津川口行きはキハE120形2両編成です。

2023/01/03  只見線  EOS R3 and RF24-105mm F4L IS USM

宮下交換の若松行きはキハ110系の2両編成がやってきました。

写真後方の山々は、現地到着時の朝日に照らされてやや赤みを帯びたときが一番キレイでした。

 

お次は、スノーシェッドから定番の三橋俯瞰を撮ろうと駐車スペースで時間待ちすることにしました。

現着時は後方の山まで見えていたのに、若松行きの通過前から吹雪いて視界不良となってボツです。

予定変更して、宮下交換の川口行きは接近戦のメガネ橋に変更です。

2023/01/03  只見線  EOS R3 and RF24-105mm F4L IS USM

後ろが旧国鉄カラーのラッピングだったので、折り返しの12時台の若松行きを待つかどうか悩んだのですが、早い昼飯を食べようと柳津町まで移動することにしました。

ファミマの駐車場で早弁していると、近くの線路を除雪車(HTR600R軌道モータカー)が通過していきます。

宮下までは行くだろうと予想して滝谷川橋梁で待ち構えることにします。

2023/01/03  只見線  EOS R3 and RF24-105mm F4L IS USM

線路から離れていると走行音が聴こえないため、いつ来るかも分からない除雪車を雪の中を立ちんぼして待つことにしました。

冬場の天気は短い周期でころころ変わります。吹雪くこともあったのですが、通過時はちょうど視界がクリアでした。

2023/01/03  只見線  EOS R3 and RF24-105mm F4L IS USM

分かっていたけど、後追いはちょっと残念…。

今思えば一橋まで行っても間に合ったかも?

2023/01/03  只見線  EOS R5 and RF70-200mm F4L IS USM

正面側も撮りたかったので宮下駅の停車中をスナップ撮影です。

これだけ大きくてパワーがあっても、自宅用の小型除雪機と同じように湿った雪が詰まって結構と大変そうです。

本日はコレでオシマイとなります。

 

3つのボタンのどれか1つを、ポチっと押していただけると有り難いです。

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ

にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ SL・蒸気機関車へ

にほんブログ村

鉄道コム


秋の釜石遠征2回目(釜石C58缶なし)

2023-01-04 14:14:14 | 釜石線

11月のSL銀河はヘッドマークなしで走るという。

こりゃ、絶対に行かなくちゃと思ってホテル予約したけど、その前週に行った家族旅行の金沢市内の焼き鳥屋で食べた鳥レバーに見事に当たったらしい。潜伏期間中に東京出張もあったので、発熱・下痢が続く症状からコロナ感染も疑ったけれど、病名はウイルス性胃腸炎と判明して釜石遠征は断念することに…。

仕事を3日休んで出勤した後も、ちょっと余計に食べると下すので消化の良い雑炊と素麺の療養生活がしばらく続きました。ようやく腸も落ち着いてきたので、食べ物に気をつければ何とかなると判断して11月最後の土日に定宿を前日予約して、午前3時に自宅を出発しました。

記事の写真は順不同です。

2日目のギラリポイントは、前回写真を参考に撮影位置を決めて望遠ズームで構えてます。

2022/11/27  釜石線  EOS R3 and EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM

流れる雲に、陽が出たり翳ったりの繰り返し。通過時は、日頃精進の良い方々が多かったようで最終的にギラりました。

ただ、橋梁を渡り終える辺りから煙が流されて機関車にカブってしまい、ぎりぎりセーフのカットがコレです。

2022/11/26  釜石線  EOS R3 and EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM

1日目最初の撮影地は宮守S字カーブに陣取りました。

晴天に影が出るのは承知の上で、ただただ缶なしの罐正面を撮りたいという理由です。

すでに置き三多数でしたが、最後尾に三脚を立てて通過時刻を待ちます。空転を数回繰り返しながら、まずまずの煙でゆっくりと通過していきました。

次は、SL銀河応援隊さんの誘導で初めてのポイントへ。

2022/11/26  釜石線  EOS R3 and EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM

強風が時折吹く中を、よい煙でカーブをぐるりと回ります。

ここから自分は足ヶ瀬駅へ向かいます。

2022/11/26  釜石線  EOS R3 and EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM

宮守S字で声をかけた方の前方にしゃがんで撮らせてもらいました。

今回も発車の煙はよかったです。

翌日の撮影ポイントを確保するため、鬼ヶ沢橋梁を見上げる人たちを横目に先を急ぎます。

現着すると、置き三する数名の方々がいたので「翌日よろしくお願いします」と挨拶して本日は撤収です。

 

今回はホテル外での食事券3,000円と買い物券1,000円が付いてる朝食付きプラン10,260円。貯めた楽天ポイントも使用してさらに安かったけど、胃腸が完全回復していないのでアルコールはほぼ呑めず、出された料理も半分残しているのが悲しい。

2022/11/27  釜石線  EOS R3 and EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM

ホテルの朝食ブッフェもダイエット中の女子中学生ぐらいの少量を食べて、置き三ポイントへ向かいます。

朝から結構と風が強くて、銀河の通過時も大きく煙が乱れました。

カメラ1台をバッグに入れて三脚を速攻畳んで撤収です。すでに鬼ヶ沢橋梁を見上げる道路わきには大勢スタンバイ中ですが、今回もスルー。遠野駅の停車前ポイントを思案しながら車を走らせます。

2022/11/27  釜石線  EOS R3 and EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM

煙に関係なく、缶なしの正面を撮ろうとトンネル出口を撮ることにしました。同じ考えの方もいるようで前方に若者数名、自分のすぐ後ろに1名が通過を待ちます。

煙は…こんなもんですね。

次は、SL銀河応援隊さんの置き三ポイントへ移動です。

2022/11/27  釜石線  EOS R3 and EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM

カーブの先から現れたSL銀河は爆煙です。

2022/11/27  釜石線  EOS R3 and EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM

結構とスピードが乗ってるので煙は寝てますが、ドレインもある迫力満点の真っ黒い罐正面です。

今回の遠征はコレでオシマイとなります。

振り返ると、使用したのはカメラ1台と装着したままの望遠系ズームだけ。所有機材全てを狭い車のトランクと助手席に積んで出かけてもこんなもんです。

 

3つのボタンのどれか1つを、ポチっと押していただけると有り難いです。

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ

にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ SL・蒸気機関車へ

にほんブログ村

鉄道コム


秋の釜石遠征(釜石C58)

2023-01-02 14:14:14 | 釜石線

10月下旬に、2019年5月から3年振りとなる釜石線へ行ってきました。

自宅を午前3時半に出発して、神林岩船港ICから日本海東北自動車道へ。

部分開通のために国道7号線へ下りる区間もありますが、なんといっても高速料金が安くなるのは魅力的です。庄内空港ICからは一般道をしばらく走って、雄勝こまちICから湯沢横手道路に入ります。接続する秋田自動車道と東北自動車道を乗り継いで釜石自動車道に入ったのが午前8時半。

コンビニ休憩以外は走りっぱなしの約5時間ですが、高速料金は片道1,940円と経済的に助かります。

無料の釜石自動車道を進んでリンゴ園へ行くと、既に多くの置き三が林立してます。

一番端っこに立てて撮影したのがこちらです。

2022/10/29  釜石線  EOS R3 and RF24-105mm F4L IS USM

ちなみに、この記事の写真は順不同です。

次の写真は、岩根橋で待機中に連絡をもらった師匠さんから案内された撮影ポイントです。

2022/10/29  釜石線  EOS R3 and RF24-105mm F4L IS USM

爆煙が流れて陽も翳りましたが、1カ所目の岩根橋の残念な薄煙を思えば大満足です。

2022/10/29  釜石線  EOS R3 and RF24-105mm F4L IS USM

その岩根橋はこちらです。

初めてのポイントですが、撮影者は少ない等々の事前の教えに従って下へ降りると予想外に多かったかな?  間に入れてもらい、待機時間が長かった割には煙が残念でした。

2022/10/29  釜石線  EOS R5 and EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM

2枚目の稲架から師匠さんと同行し、正面が撮りたいとリクエストして足ヶ瀬駅の発車を押さえることにしました。

晴れの日の斜光と線路上部を横切る電線には要注意です。

 

今回の目的は紅葉の山あいを走るSL銀河の俯瞰です。

1時間半から2時間の登山ということから、釜石のワークマンでそれらしい靴と手袋を仕入れて、ここで釜石宿泊の師匠さんとはお別れです(家から履いてきたスニーカーは登山に不向きとダメ出しが…)

自分は定宿の大船渡プラザホテルへ移動しますが、翌朝の出発を考えると楽しみにしてた朝食はあきらめるしかありません。

午前7時半に集合場所へ着くと、本日いっしょに撮影地へ向かう5名が勢ぞろいです。皆さん顔見知りですが、自分は師匠さんとSL銀河応援隊さん以外は初対面です。

最初はカメラ2台三脚2本を持って登るつもりでしたが、皆さんの最小限の荷物を見てカメラ1台に絞ることにしました。

登り始めて、日ごろの運動不足とカメラ1台が正解だったことを思い知らされました。

2022/10/30  釜石線  EOS R5 and RF70-200mm F4L IS USM

途中数回の休憩を繰り返しながら、撮影ポイントの尾根に到着したのは1時間半後です。

最初は日陰だった線路にも日が当たるようになった午前11時過ぎに、爆煙と長い汽笛を鳴らしながらSL銀河が通過していきます。

登るときは息が切れますが、下るときはヒザに負担が掛かります。それでも、登るよりは多少短い時間で駐車場まで戻ってきました。

遠野で昼飯を食べてから、本日2カ所目の撮影ポイントへ移動です。

2022/10/30  釜石線  EOS R5 and RF70-200mm F4L IS USM

青い客車に陽が当たって眩しいくらい。

2本の電柱が無ければなぁ…。

2022/10/30  釜石線  EOS R3 and RF24-105mm F4L IS USM

最後は、この時季の定番らしいギラリポイントです

初めてなので、どこでギラるかは運と勘に任せてカメラを構えますが、現像してみると雲がいい感じでした。

今回の遠征はコレでオシマイとなります。

 

3つのボタンのどれか1つを、ポチっと押していただけると有り難いです。

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ

にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ SL・蒸気機関車へ

にほんブログ村

鉄道コム


DE10の牽く「再会、只見線号」試運転(只見DE10試)

2022-09-24 21:21:21 | 只見線

試運転初日は外せない仕事があってヤキモキしましたが、何とか2日目に参戦できることとなりました。

まだ暗い午前4時半過ぎに自宅を出て、駐車場がほぼ満杯の道の駅尾瀬街道みしま宿を横目に現地到着したのは6時半です。

舗装が切れる集落終端の駐車スペースには、うーん…どこかで見たことのある1台。自分と同着の1台はさらに奥まで進むらしい。

何カ所か田植えのようにどろどろしてる、夏草が伸びた道を進んでいくと、やっぱり先にお出でになってるのは鉄道写真家の中井精也さんでした。このポイントは最終的に11名となりました。

2022/09/06  只見線  EOS R5 and RF24-105mm F4L IS USM

午前7時台と9時台の定期列車が通過して、ようやくDE10がやってきました。

一時は崩れた水鏡も回復して、何とかイメージした写真を撮ることができました。

2022/09/06  只見線  EOS R3 and EF16-35mm F4L IS USM

メイン機は、水鏡を捨てて青い空に浮かぶ白い雲を入れてみました。

2022/09/06  只見線  EOS R5 and RF24-105mm F4L IS USM

午前7時台のキハE120形が通過する時間帯は、橋梁の左右まで陽が回らないので縦位置にしてみました。水鏡は微妙に崩れてます。

2022/09/06  只見線  EOS R5 and RF24-105mm F4L IS USM

間に合わないと思いながらも、一応は只見駅方向へ走っていると会津横田駅の辺りで横に並びました。さらに走って、叶津川橋梁で往路2カット目を撮ることができました。

復路の撮影地をどこにするか迷いましたが、初志貫徹ということで蓋沼森林公園へ行くことにしました。

2022/09/06  只見線  EOS R3 and EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM

駐車場に3番乗りして、フェンス前に三脚を立てて車でのんびりしていると、後ろに三脚と脚立がどんどん立って、倒木で遅延したことも手伝って最終的に50~100名(数える時間がなかったのでザックリ)まで膨らんだようです。

残念ながら、エクステンダーを持参しなかったためテレ端の400mmではちょっと遠いかなって感じになりました。

いよいよ10月1日と2日が本番となりますが、試運転以上に人が集まるんでしょうか。

お天気も心配ですが、混雑具合も心配な今日この頃です。

 

3つのボタンのどれか1つを、ポチっと押していただけると有り難いです。

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ

にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ SL・蒸気機関車へ

にほんブログ村

鉄道コム

 


SL C57 180 撮影会 in 新津運輸区『門鉄デフ』SP

2022-07-21 05:55:55 | 磐越西線

5月の撮影会に続いて、6月28日開催の『門鉄デフ』SP撮影会にも行ってきました。

前回は5,718円(語呂合わせのバリュープライス?)と格安だったけど、今回は15,000円と少しお高め…。営業運転では2度とないと言われている門デフへの交換があるのでやむを得ません。2日間2部構成の定員80名分は完売だったらしい。

正直なところ、ポチってから「早まったかな」と一瞬後悔したけど、ポチる&悔いるは高価格なキヤノンR3を受付開始と同時にポチったときに次いで2回目です。そうは言っても、JRからメールが届いて指定日が迫るにつれてウキウキ度はウナギ登りだったと記録しときます。

当日は仕事を午前中で切り上げて、地元駅からキハ110系に乗って新津駅を目指します。JRさま主催のイベントなんだからJRを往復利用しないとバチが当たるでしょう。集合時刻は午後1時半ですが、結構早い時間から定員20名の見るからに撮り鉄な面々が三脚を抱えて集まって、定刻には案内旗を先頭に運輸区まで徒歩移動です。

2022/06/28  新津運輸区  EOS R5 and RF24-105mm F4L IS USM(以下同じ)

最初は、検修庫から出てきたC57が転車台をファッションモデルのようにグルグルと回ります。

一目でわかる門デフはウレシイけれど、当然ながら構内と線路の背景は雑然としてます。

薄曇りの天気ながら、青空がのぞいてるのはいい感じ。

ちょうど真横になったところも押さえておきましょう。

検修庫内で一番撮りたかった正面からのドレインぶしゅー

さすがに気温が高いので見る間に消えていくのと、正面からじゃ門デフが分からないじゃんという悲しみ…。

斜め前からのC57。

この辺りまでは撮影ポジションに制限がある時間帯のため、フレーム内に人が入り込んでません。この先は自由撮影なので、遠慮しながらも入ってしまうヘルメット姿の参加者をお互い避けながらの撮影となります。

どデカい動輪径1,750mm。

それぞれ持ち時間があって順番に運転台へ上がることができます。機関士さんと直に会話ができるのは、酒の陣で杜氏さんと話ができるのと同じぐらいウレシイ。

最後は、サプライズ(参加者みんな知ってるのがJRにはサプライズ)の長い汽笛でお別れです。

それにしても、検修庫内の火が入った機関車をヘルメットを被って撮影するのは汗だくです。撮影時間も前回60分から時間拡大してますが、正直ちょっと長いかなーというのが率直な感想。

駅前までは運輸区の若手の方が先導して一列縦隊に行進して、駅のロータリーで解散です。

新津駅から新潟駅ぽんしゅ館へ行くか迷ってると、ちょうど地元へ帰るキハ110系のお迎えが来たので乗車することにしました。

撮影会とはいえ、門デフ装着のC57を間近で見れる機会はそうそうないので大満足の120分でした。

 

3つのボタンのどれか1つを、ポチっと押していただけると有り難いです。

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ

にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ SL・蒸気機関車へ

にほんブログ村

鉄道コム

 


「ばんえつ物語」試運転(磐西C57試)

2022-04-27 05:55:55 | 磐越西線

運転中止の噂もあった「ばんえつ物語」の2022シーズン運行が始まりました。

営業運転日までの仕事のスケジュールを調整し、何があっても磐越西線に駆けつけられるよう準備万端で待ってました。

当日は早めに自宅を出たつもりだったのですが、すでに新関踏切の正面狙いは満員御礼のため、踏切を少し下がった位置から構えることにしました。

橋梁を出た辺りの黒煙とドレンがスゴかったので、自分の構えてる位置まで保つんかなぁとハラハラドキドキも、まあまあの煙で横を通過していきました。

2022/04/05  磐越西線  EOS R3 and EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM

 

残念ながら、ここからの3カ所は煙が横に倒れたり陽炎にもヤラれたりして、往路最後の小布瀬原でようやく良煙を拝むことが出来ました。

2022/04/05  磐越西線  EOS R5 and RF24-105mm F4L IS USM

この日は、外せない会議と懇親会が夕方から入っていたので、後ろ髪を引かれながらも往路だけでオシマイです。

 

一日置いて、試運転二日目。

前回に懲りて、自分としては異例の早出をしたのですが、やはり新関踏切の正面はもっと早い方々4名がスタンバイしてました。低く構えることで前に三脚を立てさせてもらい、爆煙を期待しながら待ってましたが、風に煽られて煙が流れてしまいました。

次の三川発車も煙が流されましたが、連写した中の使えるものをアップしておきます。

2022/04/07  磐越西線  EOS R3 and EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM

 

ここからはスカスカと薄煙、往路最後の川吉ストレートも煙が弱く陽炎も出てアウトです。

前半を終えて復路のロケハンに舞台田へ行きましたが、あまりの強風に食事の後は芹沼トンネルまで戻って、後半はここからスタートです。

2022/04/07  磐越西線  EOS R3 and EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM

なかなかの爆煙でやってきたシゴナナは短いトンネルを驀進してきます。

煙と匂いに大興奮と大満足です。

 

その後は、雨が降り始めた日出谷の阿賀野川当麻橋梁になんとかかんとか間に合って、大勢の方々の横っちょから手持ちで狙いますが、白煙がいい感じに上がりました。

2022/04/07  磐越西線  EOS R3 and EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM

この後は、津川駅の停車時間を挟んで好きなポイント1カ所へ行ったのですが、新しくできた鉄道標識のせいか、早めのカットオフに煙も弱くなってボツです。

缶なし試運転を正面狙いで撮影してきましたが、その後にGW終了まで缶なしの営業運転をするというサプライズが発表されて、それなら編成狙いでもよかったかなぁという後悔と、これからは俯瞰とかも撮っておこうという意欲が混ぜこぜで湧いてきました。

いずれにしても、GWは激込みでしょうから、カット数は抑えても取りこぼしの無いよう計画的に撮影しようと思います。

 

3つのボタンのどれか1つを、ポチっと押していただけると有り難いです。

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ

にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ SL・蒸気機関車へ

にほんブログ村

鉄道コム

 


雪景色の磐越西線(GV-E400系)

2022-03-24 14:14:14 | 磐越西線

朝起きて、スマホにブックマークしている国道49号線ライブカメラ(西会津・柳津・坂下地区)見ると久々の雪景色が写っていることから、おそらく今冬最後となる雪の只見線を目指すことにしました。

ところが、国道49号線も上野尻を過ぎてからは、走るのもままならないほどの視界不良の状態です(いわゆるホワイトアウト)。

これは只見線へ行っても、視界が利かないだろーとUターンです。

とりあえず「どこトレ」を見ると、会津若松行きの普通列車が通過するので、ここまで来たという証拠写真(!?)を撮ることにしました。

2022/03/06  磐越西線  EOS R5 and RF24-105mm F4L IS USM

この後、駐車位置まで戻って車で引き返すときに橋梁を見ると、密度の高い雪に完全に視界が遮られていました。

 

磐越西線を辿りながら帰ることにします。

大巻橋梁の定番地付近からの上り普通列車は、通過前後だけが吹雪いてホワイトアウトとなってアウトです。現着して待機中は視界が利いているのに、通過直前から降りがキツくなったり陽が翳ったりするのは「撮り鉄あるある」ですね。

気を取り直して、次に通過する下り狙いのために場所を移動します。

2022/03/06  磐越西線  EOS R5 and RF24-105mm F4L IS USM

木々の着雪がきれいだったので縦構図にしてみました。

 

2022/03/06  磐越西線  EOS R3 and RF70-200mm F4L IS USM

次の上り列車は、3月で定期運行を終了する快速あがのでした。

あがのは愛称幕を入れて正面がちのアップで撮りたかったのですが、大巻橋梁の着雪も今回を逃すと次の冬まで撮影できないのでやむを得ません。

橋梁の中ほどに杭があって車体と被るので、顔を見せたところが最良です。

 

2022/03/06  磐越西線  EOS R3 and RF70-200mm F4L IS USM

最後は、日出谷駅手前の第一平瀬踏切を過ぎた辺りです。

この辺まで来ると、木々の着雪は僅かです。

線路わきの雪は高さがあって足回りを隠してしまうので、この位置で撮るしかありません。

この後はしばらく通過列車がないので、本日はこれでオシマイです。

無理を押して只見線へ行った方がよかったのか、潔くUターンして正解だったのか、確認のしようがありません。でも、いくら雪が降っても、GV狙いの磐越西線へ進んで行くことはないので、ちょうどよい機会だったかもしれません。

 

3つのボタンのどれか1つを、ポチっと押していただけると有り難いです。

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ

にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ SL・蒸気機関車へ

にほんブログ村

鉄道コム

 


只見検測ほか2022年冬(只見キヤE193系ほか)

2022-02-28 16:00:00 | 只見線

2月に入って地元の降雪も落ち着いたので、只見線へ3回足を運びました。

地元から楽々と出かけられるようだと、一橋から三橋までロケハンしても春の残雪のような風景ばかりが広がっています。

この日は曇りながら降雪予報はないので、大志俯瞰にチャレンジすることにしました。

金山小学校に車を停めて、望遠ズーム付きのR5だけをショルダーバッグに詰め込んで徒歩で上りはじめたのですが、これが結構とキツイ…。息が切らしながら小一時間も歩くと、いつも車を横付けする尻吹峠にようやく到着です。

2022/02/13  只見線  EOS R5 and RF70-200mm F4L IS USM

会津川口駅から出る上りを練習台に、本命の下りを撮影してから下山となります。

上ってきたより足取りは軽いけど、午前中に比べて少し雪が緩くなったのか結構埋まって足を取られます。

次の列車まで時間が空くので、この日はこれでオシマイとなりました。

 

前日のダイヤ情報から、只見線へ検測が入ることを知って急きょ休暇を取ることにしました。

除雪車が来る前に自宅を出ようとして積雪20cmにガレージ前でスタックしましたが、国道はきれいに除雪されて無事に現地到着です。

とりあえず、会津宮下駅交換のキハE120形を撮るため一橋俯瞰へ上りました。遊歩道のD地点は間に合わない恐れがあったので、3人ほど先客(国籍不明の若い女性2、国産のおっちゃん1)がいるC地点の端っこに陣取りました。

下りが通過する頃は少し雲がかかって影になったところもありますが、まぁー許容範囲かな…。

2022/02/17  只見線  EOS R5 and RF24-105mm F4L IS USM

上りが会津宮下駅を出る前にD地点まで移動したら、ツイてないことにガスって視界が遮られアウトです。

午後からの検測は下りを三橋、会津川口駅から折り返す上りを一橋の船着き場と綿密な予定(!?)を立ててました。

ところが、この日は時折吹雪いて視界が利かなくなってしまいます。

下りの通過時刻は完全にホワイトアウトで真っ白け。

2022/02/17  只見線  EOS R5 and RF24-105mm F4L IS USM

上りを待つ間は雪も止んで期待してたのですが、通過時刻が迫るとチラチラと雪が降って怪しくなってきました。

辛うじて、白い車体に赤帯が何となくキハじゃないって分かるでしょうか。

この日はこれで撤収です。

 

一橋の船着き場からどうしても撮りたくて、只見線へ三度訪問しました。

前回確認の駐車スペースに車を置いて15分ほど歩くと、誰もいない定位置に到着です。

雪が少ないのは承知の上ですが、下りの通過時に水鏡が崩れていたのは残念至極です。数分後の上り通過時にもさほど改善されずに終わりました。

2022/02/19  只見線  EOS R3 and RF70-200mm F4L IS USM

この日は四橋まで移動して上り1本を追加撮影してから撤収です。

これからは木々に着雪するほどの雪は望めないでしょうから、2022年冬の只見線はこれでオシマイだろーと思います。

 

3つのボタンのどれか1つを、ポチっと押していただけると有り難いです。

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ

にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ SL・蒸気機関車へ

にほんブログ村

鉄道コム


舞台田ぎらり(磐西C57)

2022-01-03 16:44:44 | 磐越西線

今シーズン、年が変わったので昨シーズンになったけど、「ぎらり」を撮りに舞台田へ行ったのは一度だけでした。

往路を小布瀬原や川吉辺りで切り上げると、復路までの時間調整と舞台田への移動が億劫になってしまい、片道だけで帰るというパターンが出来上がってしまいました。

この日は、通過直前に翳って「ぎらり」ではなかったのですが、それらしく仕上げられるところが現像ソフトの便利さですね。

2021/11/14  磐越西線  EOS R5 and EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM

12/30の地方紙によれば、「ばんえつ物語」の機関車C57も製造から75年を経て老朽化が進んで故障も度々起きている。また、ファンクラブも21年度末での終了が発表され、釜石線を走る「SL銀河」の運行も23年春で終わる等々…。

JR東日本新潟支社は「来年も運行する方向で検討中」らしいけど、本社の意向次第なんでしょうねぇ。

いずれは機械的な寿命も来るのでしょうけど、新型コロナ感染症の終息が遅れることによる経済的な理由や社会情勢の変化によって終了時期が早まりそうな気がしています。

 

3つのボタンのどれか1つを、ポチっと押していただけると有り難いです。

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ

にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ SL・蒸気機関車へ

にほんブログ村

鉄道コム