goo blog サービス終了のお知らせ 

1月4鉄を目指してるブログ

ひと月に4回ぐらいは鉄撮りに出動したいおとっつあんのブログ

深緑のころ(磐西C57)

2017-06-05 05:55:55 | 磐越西線

何となく、お久しぶり感がある磐越西線へ行ってきました。

いつの間にか、淡い緑色に萌えていた山々が濃くなるとともに、線路が見えなくなるほど雑草が伸びてました。

2017/06/04  磐越西線  EOS-1D X and EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM  (200)

 

土曜日には、これまたお久しぶりに「ばんえつ物語」に乗り鉄(ちょっと呑み鉄)してきました。

お手軽なMをバッグに放り込んだのですが、新潟へ向かう電車の中でSDカードが入ってないことに気付きました。

「飛べねぇ豚は、ただの豚だ」  そして、「撮れねぇカメラは、ただの邪魔モノだ」

無駄にバッグが重くなりました。

 

iPhoneでちょっとだけ撮った写真をアップしときます。

2017/06/03  iPhone 6s  (以下、同じ)

弁当を買い込んで跨線橋から見下ろすと、発車前のSL「ばんえつ物語」号がホームに待機してます。

人気駅弁のえび千両ちらし1,300円ですが、以前食べたときはそれほど美味いとは思いませんでした。

あらためて、厚焼きたまごの下に隠された具と酢飯の間のとろろ昆布が効いて味わいがあると感心しました。

居酒屋では必ず厚焼き玉子を頼む卵好きとしては、たまごの量に涙が出ます。

会津若松に着いてからは、徒歩15分の満田屋さんへ向かいます。

元々は、味噌や漬物を製造販売しているお店ですが、奥にお食事処があって田楽を食べることが出来ます。

みそ田楽コース1,300円のスタートは、こんにゃく2本からです。

地酒は生酒をチョイスしました。

満田屋さんを出て、すぐ近くの鶴乃江酒造さんへハシゴです。

酒瓶が並んでいるのは美しい。

試飲をさせてもらい、購入したのは会津中将夏吟醸酒720ml。

香りがあって、少し甘め。それなのに、喉越しがよくキレがありました。

往復とも「ばんえつ物語」に乗ろーとすると、約2時間に行けるのはこれぐらいですね。

また歩いて駅へ戻ります。

 

日出谷駅を出て、当麻橋梁を渡るとカーブの先にC57が見えます。

この日は気温が低く、白煙が多かったようですね。

復路の車内は3人だけ。

沿線の撮り鉄の皆さんも少なめでした。

あ、ジャンケン大会のストラップは1個ゲットすることができました。

 

3つのボタンのどれか1つを、ポチっと押していただけると有り難いです。

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ SL・蒸気機関車へ
にほんブログ村

鉄道コム


返しの一橋(只見C11試)

2017-06-04 05:55:55 | 只見線

広角系ズームの縦はアップ済みなので、標準系の横位置です。

2017/05/18  只見線  EOS 5DMark3 and EF24-105mm F4L IS II USM  (24)

トンネルとトンネルの間にある橋梁は、上り勾配といってもこんな感じなんでしょうかね。

秋はもっと有ったような気がして、ちょっと予想外だったので三脚2本抱えて帰る道のりがツラいです。

特に、最初の階段を上るときね。

 

3つのボタンのどれか1つを、ポチっと押していただけると有り難いです。

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ SL・蒸気機関車へ
にほんブログ村

鉄道コム


風はないけど、煙もない。(只見C11試)

2017-06-01 05:55:55 | 只見線

蓋沼森林公園へやってきました。

田んぼは風がないのでキレイな水鏡になってました。

ところがどっこい。

ちゃらちゃっちゃっちゃらっちゃーと、右から現れて左へ消えるまで煙がありませんでした。

2017/05/18  只見線  EOS-1D X and EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM  (340)

でも、ほら。

何となーく、この辺りでようやく湯気みたいな黒い煙が見えるでしょ。

ほぼほぼスカなんですけどね(涙)

 

3つのボタンのどれか1つを、ポチっと押していただけると有り難いです。

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ SL・蒸気機関車へ
にほんブログ村

鉄道コム