1月4鉄を目指してるブログ

ひと月に4回ぐらいは鉄撮りに出動したいおとっつあんのブログ

佐々木カーブの海里(白新HB-E300系)

2019-12-16 05:55:00 | 白新線

煙の無い磐西からは足が遠のいて、最後となる国鉄色キハの撮影にも糸魚川まで行くことは出来ないので鉄ちゃん的にはヒマな日です。

朝から青空が見えていたので、それじゃあ海里でも撮りに行ってみよーかと佐々木カーブまで出かけてきました。

2019/12/14  白新線  EOS-1D X and EF24-105mm F4L IS II USM

定期運行の海里なんて誰もいないだろーと思ってたら、自分以外にお一人だけお出でになりました。

イベント列車が走るときには入れなかった立ち位置も選び放題です。

農道脇に捨ててあるネギの臭いに悩まされながらも、マトモな光線下を走る海里を初めて撮ることが出来ました。

海里と青空も合いますね。

 

3つのボタンのどれか1つを、ポチっと押していただけると有り難いです。

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ

にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ SL・蒸気機関車へ

にほんブログ村

鉄道コム


きらきらぐるっと周遊号(白新485系)

2019-12-11 05:55:55 | 白新線

定期運行は9月に終えましたが、485系きらきらうえつの臨時運行が続いています。

この日は、ぐるっと周遊号という名称で往路は越後線・弥彦線を経由して新潟駅から弥彦駅へ。その後、復路は弥彦線・信越本線・羽越本線・白新線を経由して新潟駅へ戻る、まさにぐるっと周遊するマニア泣かせの運行です。

寒さが厳しい中を、モッズコートのフードを被って白新線の則清踏切で待ち構えます。

2019/12/07  白新線  EOS 5DMark3 and EF24-105mm F4L IS II USM

二王子山も白くなり、冬が始まったことを感じさせますね。

2019/12/07  白新線  EOS-1D X and EF70-200mm f/2.8L IS II USM

きらきらうえつの臨時運行も、いよいよ終わりが近付いています。

長い間お疲れさまでした (ToT)/~~~

 

3つのボタンのどれか1つを、ポチっと押していただけると有り難いです。

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ

にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ SL・蒸気機関車へ

にほんブログ村

鉄道コム


快速「国鉄急行色羽越」「国鉄色羽越」(羽越キハ)

2019-12-10 05:55:55 | 羽越本線

新潟県・庄内エリアデスティネーションキャンペーンにあわせて、臨時列車として国鉄色4両編成が走りました。

キハ引退に向けたカウントダウンが始まってます。

これは行くっきゃないですね。

土曜は、新発田駅の停車時間を利用して片道2回撮ろーと目論んだのですが、始発の新津発車から遅延しているようで予定時刻を過ぎてもなかなか来ません。

2019/12/07  羽越本線  EOS-1D X and EF70-200mm f/2.8L IS II USM

ようやくやってきた国鉄色4両編成は約20分遅れでした。

こりゃヤバいなぁ…と思った通りに新発田駅の停車時間を詰めて遅延を取り戻し、予定していた村上駅の先の撮影には間に合いそうもありません。

この1カットだけで土曜は終わってしまいました。

うーん、白鳥を入れたら左右がキツキツでしたね。

 

日曜は、最初から海が見える村上の先を目指しました。

先客4名ながら想定の範囲内です。

2019/12/08  羽越本線  EOS-1D X and EF24-105mm F4L IS II USM

びゅーびゅー寒風が吹く中を20分ほど待って4両編成が現れました。

色の無い海岸に国鉄色のキハは映えますねぇ。

この先を追いかけても間に合わないだろーと、村上市内へ戻って鮭料理を食し、村恭のクレープを食べてから帰宅しました。

きらきらうえつは毎週のように臨時列車が仕立てられていますが、国鉄色はどーやらコレが見納めになりそうです (+o+)

 

3つのボタンのどれか1つを、ポチっと押していただけると有り難いです。

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ

にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ SL・蒸気機関車へ

にほんブログ村

鉄道コム


春までお別れ(磐西C57)

2019-12-08 05:55:55 | 磐越西線

運行最終日、五十島ストレートのリベンジにノコノコ出かけてきました。

前日の爆煙情報からか、前日よりも車も人も増えてポジション確保が一段と難しくなってました。やむを得ず、五十島を諦めて次の爆煙ポイントへ移動することにしました。

現着してみると、先客1名は後方に三脚を立てており、高さによっては前方でもよいとのこと。

お言葉に甘えることにしました。

2019年のラストショットです。

2019/12/01  磐越西線  EOS-1D X and EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM

前日に遠くから見えた煙量よりも少な目ながら、よい煙を出しながら通過していきました。

居合わせた方に聞くと、ここは背景が雑然としているもののビデオ撮影には煙も音もサイコーの場所なんだそうです。

確かに、その通りですね。

 

さて、これから蒸気のシーズンオフとなります。

キハ40系気動車も、新型の電気式気動車に順次置き換えとなるらしいので、今冬は気動車の撮影ですかねぇ (;・∀・)

 

3つのボタンのどれか1つを、ポチっと押していただけると有り難いです。

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ

にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ SL・蒸気機関車へ

にほんブログ村

鉄道コム


今シーズンほぼ最後の「ばんえつ物語」号(磐西C57)

2019-12-04 05:55:55 | 磐越西線

2019年度のばん物運行も12月1日の日曜が最終日でした。

一日前の土曜に、川吉まで追いかけてみました。

一発目の五十島ストレートへ出遅れ気味に到着すると、今までにない人出でした。

正面狙いのポジションもずいぶん後方からとなって、こりゃー客車が尻切れトンボになっちゃうカモって不安が…。

右側の鉄道施設と横で構える方を避けると、最後尾の客車がギリギリ入ったコレが限界でした。

2019/11/30  磐越西線  EOS-1D X and EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM

思い返せば、毎年のクリスマストレインで同じ失敗を繰り返しているような気がします。一年経つと忘れちゃうんですね。


 次に向かったのは深戸橋梁です。

2019/11/30  磐越西線  EOS-1D X and EF24-105mm F4L IS II USM

鹿瀬駅から超爆煙でやってくるのが見えましたが、橋を渡り始めると煙が流されてしまいました

あちゃーってことで、もう一丁行くことになりました。

 

利田踏切も小布瀬原の柿にも入る余地なしだったので、最後の最後に川吉S字です。

2019/11/30  磐越西線  EOS-1D X and EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM

カーブから現れたときはまずまずでしたが、狙ってた位置では白煙に変わってムムムって感じで「ほぼ最後」の磐西が終わってしまいました。

とりあえず参加できてよかったです (ToT)/~~~

 

3つのボタンのどれか1つを、ポチっと押していただけると有り難いです。

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ

にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ SL・蒸気機関車へ

にほんブログ村

鉄道コム