1月4鉄を目指してるブログ

ひと月に4回ぐらいは鉄撮りに出動したいおとっつあんのブログ

トンネル越しの233D(磐西キハ)

2020-03-13 05:55:55 | 磐越西線

ダイヤ改正直前に、1日だけ平日のお休みをもらいました。

出張、会議、宴席、イベント等全てが中止か見合わせとなったので、リフレッシュのために雨の磐西へ行ってきました(雨でリフレッシュできるのかが?)。

新発田発の120D→2121D→2122D→232Dと、急行色キハ2両編成の撮影を丸一日続けて会津若松発の233Dが最終となります。233Dの2カ所目の撮影ポイントは定番トンネルのココにしました。

先客1名とほぼ同着2名の後方から手持ちで構えます。

2020/03/11  磐越西線  EOS-1D X and EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM

SLではないので煙の量や形を気にする必要もなく、連写した中から好みのカットを一枚アップします。

翌日の224Dは新新潟色だったようなので、急行色キハは最後の運用だったのかもしれません。

 

3つのボタンのどれか1つを、ポチっと押していただけると有り難いです。

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ

にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ SL・蒸気機関車へ

にほんブログ村

鉄道コム


青い海と青い空と急行色(羽越キハ&HB-E300系)

2020-03-12 05:55:55 | 羽越本線

逆光のリベンジで再訪してみると、やっぱり順光が一番ですね。

でも、文句なしの快晴ながら、遠くの粟島が霞んで見えるのが残念です。

自分より上の位置で構えている先客さん(しばらく気付きませんでした)、少し遅れてお出でになった笹川流れのポイントに超詳しいお方と3名で、ほぼ同じカット割りを撮ることになりました…たぶん。

2020/03/07  羽越本線  EOS-1D X and EF24-105mm F4L IS II USM

青い風景に急行色カラーが目立ちますね。

この後に下る海里は4両編成なので、自分のレンズでは横から全てを入れることは出来ません。

海沿いって分かる線路端へ移動することにします。

2020/03/07  羽越本線  EOS-1D X and EF24-105mm F4L IS II USM

岩場の間から海が見えるロケーションに、トンネルを抜けた海里はスローダウンしながら通過します。乗客の皆さんは一斉に席を立って、海側の窓から粟島を眺めてますね。

新型コロナウイルスが落ち着いたら、快速きらきらうえつと同様に乗車してみたいと思ってます。

 

3つのボタンのどれか1つを、ポチっと押していただけると有り難いです。

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ

にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ SL・蒸気機関車へ

にほんブログ村

鉄道コム


早春の笹川流れを行く、特急いなほ8号(羽越E653系)

2020-03-09 05:55:55 | 羽越本線

この日の羽越本線は、土曜の休日、快晴、急行色の運用と三拍子揃ってました。

午前の急行色キハ824Dは、先月29日の逆光に泣いた海バックのカットをリベンジに行きました。

そして、午後は蓬莱山を望む定番俯瞰ポイントへ登ることにしました。

以前から、ちょっとでも高さのある位置へ登ってゼイゼイすると、しばらく咳が止まらなくなります。コロナウイルス感染症に敏感な時期ですから、マスクをしてゲホゲホ咳をするおっさんが近くに居たら怖いだろーと、尾根にお出での先客4名さまと少し離れて咳が納まるのを待ちました。

少しゴホゴホしてる間にやってきたのは、上りの特急いなほ8号です。

2020/03/07  羽越本線  EOS-1D X and EF24-105mm F4L IS II USM

本命は下りの急行色キハなので、お試しに海を大きく入る縦にしてみました。

奇跡的に、線路と並走する国道345号線上に車がありません。

どーでもよい時は、なぜかこーなんですよねー。

 

3つのボタンのどれか1つを、ポチっと押していただけると有り難いです。

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ

にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ SL・蒸気機関車へ

にほんブログ村

鉄道コム


羽越の海岸線を走る列車たち5(羽越キハ)

2020-03-03 05:55:55 | 羽越本線

いよいよ終焉間近の新津のキハ…。

木曜から羽越本線へ入った急行色の撮影に出かけてきました。

その前に、マスクを仕入れるために近所のドラッグストアを回ったのですが、買えたのは7枚入りの2パックのみ。2月中旬の連休には箱入りが買えたのに、ホントに流通量が増えているのか?

トイレットペーパーと同じように買い占められて行き渡らないのか。花粉症の身としては、5月の連休辺りまで乗り切るためには必要分を毎週買いに行くのがルーティンになりそうです。

そのため、予定したポイントまで行きつかずに以前と同じ場所で撮ることになりました。

2020/02/29  羽越本線  EOS-1D X and EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM

仕方なく撮ることになったポイントですが、直後に下る貨物列車と特急いなほを僅かな移動で収められるところが利点です。

2020/02/29  羽越本線  EOS-1D X and EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM

長いコンテナを牽く、働き者のEF510-5。

2020/02/29  羽越本線  EOS-1D X and EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM

特急いなほは標準色でした。

 

そして、午後の部で向かったのがキハ越しに海が見えるポイントです。

午前の部をココに予定していたのですが、前述のマスク購入のために時間切れとなって断念することになりました。

2020/02/29  羽越本線  EOS-1D X and EF24-105mm F4L IS II USM

曇り空のままと思っていたら、休憩中から陽が射し始めて逆光気味となるのは想定外でした。

やっぱり午前の上りを撮れればよかったなぁ。

急行色コンビが解消されなくとも、今後の再訪は日程的に難しいかもしれません。

本日はこれでオシマイです。

 

3つのボタンのどれか1つを、ポチっと押していただけると有り難いです。

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ

にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ SL・蒸気機関車へ

にほんブログ村

鉄道コム