美咲ラコルのつれづれなるままに☆

ぼちぼち日々を過ごしています。

急な変化は元に戻る。

2020-02-10 17:02:30 | 日記

変わりたい、変わりたい。

と、痛切に思っている時がありました。

変わりたいから必死です。

必死に努力をするというより、必死に結果を求めてしまい、そういう時って、結果はついてきてはくれないものです。

急激に変化を求めてしまうと、180度ひっくり返って、変化に成功したような気持ちになるけれど、そんなに簡単にはうまくいきません。

もう180度ひっくり返り、元の位置に戻ってしまう現象が起きます。

何事も続かないのです。

1日10分の掃除と、数行の日記が15年続いている習慣ですが。

不思議なもので、小さなことの積み重ねが、大きな変化をもたらしてくれるような気がしています。

アルコールやギャンブルなど、依存していることから抜け出すことに、時間がかかるのと一緒な気がします。

断つまでの行程には、いろんなドラマがあるはず!


父より母?

2020-02-10 10:58:13 | 日記

長いこと、田舎暮らしで電車にあまり乗っていなかったのですが。

仕事で定期的に電車に乗るようになりました。

優しそうで、せんの細い男の子(10代後半から20代くらいかなぁ)が電車に乗ってくると、、、

40代、50代ぐらいの男性の隣と、私の隣があいていた場合、両方ともチラッ、チラッとみて、私の隣に座ります。しかもちゃんと席をつめて良い子です。

座ると黙々とスマホ。

たまにため息をついてる姿が、若者らしからぬ(笑)。

オバちゃんの発想なのかもしれませんが、

厳しいことを言われる父の側より、甘やかしてくれる母に寄り添いながら育ったような気がしてなりません。

「この時代は生きていきやすい?」

と聞きたくなりますが、明るそうでも、暗そうでもなく。

楽しそうでも、つまらなそうでもなく。

男性性と女性性の間なニュートラルな感じ。

ハングリーと反対な雰囲気。

時代は変化し続け、家族関係も変化。

「何が一番楽しいことなのかなぁ」とか、ふと思いながら仕事に向かいます。

 

 


Lily

2020-02-09 11:42:34 | お気に入りの一冊

石田ゆり子さん

好きな女優さんです。

ゆり子さんの本「Lily」は、家に入っては出ていく本の中で、常にリビングに飾ってある一冊。

時々ゆり子さんレシピの油淋鶏が、ウチの食卓に並びます。

「Lily」を出版当時、48歳。

年齢に逆らわず、無理をせず、好きな歩みで生きているように感じます。

 45歳になった私も、力まず、強がらず、そんな生き方がしたい。

「もののけ姫」のサン。何度観ても最高。

勝手な目標ですが、いつか石田ゆり子さんと知り合いになることができたら、スケジュールが決まっています(笑)。

朝からモーニングコーヒーでおしゃべり。

その後は、ゆり子邸で猫ちゃんワンコと戯れる。

昼は、得意の油淋鶏をごちそうになり

午後からは、どんな人生を送ってこられたのか、質問攻め。

夕方からは、僭越ながらウチにお招きして

私の得意な、酒のつまみばかり!を食していただき、またコーヒー。

その後、女優業のお話をまたまた質問攻めし、22時解散。

となっています。

願えば叶うかもしれません✨

お気に入りの器や小物の写真も素敵な一冊です。

 


助けられて助けて。

2020-02-08 19:10:24 | 日記

生きることは、助けられて助けて。

その中でわかることがたくさんあります。

それ以上のことは、ないように思えてくる。

人を助けることができれば嬉しいし

危機の時に助けてもらえたら感謝の気持ちがわかる。

心は、家🏠や車🚗やお金💰のように、目には見えないから、はたからみればわかりづらい。

でも、心の充実。

心が満たされるようなことは、目に見えることと同じくらいプライスレス✨


鼓膜は記憶している。

2020-02-07 21:01:03 | 日記

娘が高熱を出し、3日連続家にこもりきり。

こんな時は、身体に優しいごはんをつくり。

好きな映画を観てすごしました。

すごくお世話になっている人が

「人間は聞いたことを耳の鼓膜に記憶しているから大丈夫。いつか必要になった時は鼓膜が思い出させてくれるよ」

と、話してくれたことがあります。

それはとても実感がある言葉になりました。

父が亡き後、父が残してくれた言葉が、問題解決の糸口となることが多いからです。

生前は、真剣に聞いていたかどうか、あやしいものです。

繰り返し観ている映画のおかげで、楽しい引きこもりの金曜日でした!


表現すること。

2020-02-06 15:17:23 | 日記

最近になってSNSを利用しはじめ、ちょこちょことのぞいてみると

誰もがあらゆることを発信していける時代なのだなぁと、つくづく思います。

普段会えない友人、今まで年賀状のやりとりで終わってしまっていた友人が、SNSをのぞくと、海外で仕事をしていたりします。

私の姉も、海外に仕事で行く機会が多いけれど、今や時差や距離に関係なく、すぐに連絡をとることができます。

誰にてもチャンスが到来するって、すごいこと!

自分のチャレンジひとつで、人生が変わるかもしれませんね。

 


プロレス。

2020-02-04 16:29:44 | 日記

ダンナの趣味に便乗して、プロレスを観に行ったことがあります。

最初は静かに観ていたのですが、、。

途中で熱くなり、心が燃え上がり、拳を突き上げていました。

相手の技を受けとめる心に、攻撃されても、攻撃されてもなお、立ち上がるファイティングスピリットに、大声で観戦している私がいました。

苦しいことを沢山乗り越えて今。

乗り越えた分だけ、人の気持ちをくみとろうとしたり、自分を省みる。

自分もがんばろうと思えるプロレス。

また会場に足を運ぼうと思っています!


駅でマスク。

2020-02-04 16:13:30 | 日記

出勤前に駅構内コンビニでマスクを購入しようとしたら、ふつうサイズが売り切れでした。

新型コロナウィルスのひろがりが、春節の時期にぶつかり、経済的な打撃が心配されているニュースが流れてきます。

中国からの旅行者を受け入れることで、生活し、子供を育てている日本の方も大勢いらっしゃるはずです。

中国🇨🇳の人口は14億人。

私は、中国について、民族性について、確固たる知識はありませんが

ボランティアで渡英しても、旅行でニュージーランドを訪れても、あちこち旅をしても、中国という国の規模、存在感には圧倒的なものがあります。

武漢市に残り、不眠不休に近い状態で、日々患者と向き合っている医療従事者の方々も大勢いらっしゃると思います。

人は人と共に生きるから人間。

同じ空気を吸い、同じ時を共に分かち合うから人間。

1日でもはやく終息に向かうことを願うばかりです。

 


自由に表現。

2020-02-02 18:04:50 | 日記

人と同じようにしなくていいし

責任を持って生きることができれば

自分の好きなように生きていいものです。

でも自由に生きることは、案外むずかしいものです。

親や先輩、人の言う通りに生きれば、失敗や挫折は少なくなるかもしれません。

あれこれ自ら選び、決断すれば、面白味のある、自由な生き方になり、それはそれで、予想外の失敗や、ツライことに直面することも多いはずです。

私はアホなタイプなので。

やっぱり自分で選んだ選択を生きて、時々ズッコケます。

今日道すがら見た木は、おもろかった。

斜めっていました。


結婚、出産で得たもの。

2020-02-01 16:13:46 | 出産、子育て

結婚して得たものは

共同生活をするなかで、相手の気持ちを考えて会話をしていくこと。

自分に悪い部分がある場合は謝り、そして改良できることは相手にもお願いをしてみること。

出産によって得たものは

とにかく、食事、お風呂、身の回りのことをしてあげるだけでも、子育ては大変なこと。

親だって、自分を育ててくれていたころ、まだまだ未熟だったはずで、そのなかで自分の時間をけずりながら、エネルギーを消耗しながら私を育ててくれたこと。

今、言葉ではなく、心から親に感謝できるように、ようやくなることができました。