正月も今日で13日。三が日は参拝客で大混雑の立木さんも空いているだろうと出掛けたが見事に裏切られた。鹿跳橋の下流にある臨時駐車場が8割方埋まっていた。
毎年のことながらこれから800段の石段に向かう。ゆっくりのペースで構わないので途中休憩なしで登りきることにしているが、途中で足が上がらなくなりはしないかとか、息切れしてへたりこまないか不安もある。
2~3分もすると足が重くなってきたが呼吸を大きくしながら頑張る。四丁の表示を見落としたようで気がつくと三丁まで登っていた。
そのあたりで大分と楽になり、ノンストップで行ける自信が出た。
時計を見ると800段を約13分で登っている。ざっと1分で60段、1秒で1段になる。このへんがペースとしては良さそうだ。
本堂に参拝した後、護摩木に願い事を書く。それから本堂の裏山にある鐘楼で鐘を一回鳴らして奥の院へ。
最後はお接待のお茶を頂くが、自分はいつも柚子湯を頂く。これが大変美味しい。熱くて甘酸っぱい柚子湯が喉元を過ぎると「あーっ」と声が出てしまった。
毎年のことながらこれから800段の石段に向かう。ゆっくりのペースで構わないので途中休憩なしで登りきることにしているが、途中で足が上がらなくなりはしないかとか、息切れしてへたりこまないか不安もある。
2~3分もすると足が重くなってきたが呼吸を大きくしながら頑張る。四丁の表示を見落としたようで気がつくと三丁まで登っていた。
そのあたりで大分と楽になり、ノンストップで行ける自信が出た。
時計を見ると800段を約13分で登っている。ざっと1分で60段、1秒で1段になる。このへんがペースとしては良さそうだ。
本堂に参拝した後、護摩木に願い事を書く。それから本堂の裏山にある鐘楼で鐘を一回鳴らして奥の院へ。
最後はお接待のお茶を頂くが、自分はいつも柚子湯を頂く。これが大変美味しい。熱くて甘酸っぱい柚子湯が喉元を過ぎると「あーっ」と声が出てしまった。