今日は、墓参りのために府中へ。偶然とは面白いもので、旧友と墓地で会った。
花など供えて一通りのことをした後、旧友が府中でもらいおんは行列ができるラーメン屋だとのこと。ただ、開店当時に比べて味は落ちたと言っていた。私はらいおんという店の名前は知っていたが、詳細はわからなかったので、次回墓参りに来る際には、ちゃんと調べて訪問しようと思う。また、旧友の息子から下高井戸のらーめん屋を知っているかと聞かれた。下高井戸も私が育った町の傍なので、町自体は良く知っているのだが、大人になってから、行った事が無く、したがって、ラーメン屋も知らない。今度会う時までには、1軒位は訪問してみようと思う(京王線沿線の店を今年後半はTargetにしようと思う)。
ということで、予定通り、国領の熊王に行って来た。
8月14日ということで、やっているのか不安だったので、もし、夏季休業中だったら、八幡山、明大前、経堂と色々と考えていた(最悪高田馬場まで視野に入れていた)。
店の前を通ると、お客が店から出てきたので、やっていることを確認。すぐに店の前のマルエツの駐車場に車を停めて、店に向かった。
この店に来るのは、もう5年以上ぶりだと思う。
店には13:00頃到着。
行列は出来ていなかったが、店内は満席。店の外で待っていると、店主が、中で待つようにと言って来た。歩道が狭い為、歩行者のことを考えてなのか、真夏で暑いから私のことを考えてかはわからないが、とりあえず店内へ。
店の造りは、横L字カウンタ12席。L字の角にも椅子が用意されていたが、ここに座ってラーメンを啜るのは無理。この店は家族運営という感じで、店主と息子、娘の3名で切り盛りしていた(以前は、女将さんが仕切っていたと思うが、今日は居なかった)。
入口右側に券売機が置いてある。
この店は、醤油、塩、味噌と一通りのラーメンが用意されている。前回来た時は、味噌を食べたのだが、不味かったというイメージか残っている(最初に来た時はしょうゆでうまかったイメージ)。塩は食べたことが無かったが、ここは前のイメージ通りしょうゆ(¥600)を購入した(¥600というのは、いまどき安いと思うが、以前は¥550だったような気がする)。ここの店は、叉焼も売りで、1枚毎(100円/枚)に注文が出来るのだが、今回はやめておいた。また、味玉が無いのはちょっと残念(前から無かったかは、覚えていない)。
すぐに3席ほど空きができ、そこに座って、食券を店主に渡すとにんにくいれますか?と聞いてきたので、はいと返事をした(本当は、マシマシと言いたかったのだが、ここは、二郎ではない)。
卓上には、酢、ラー油、胡椒、七味唐辛子が置いてある。
それにしても、隣の客との間隔が実に狭い。新橋の立飲み屋の様な感じで雰囲気は嫌いではないが、夏は暑苦しい。
5分ほどでラーメンが運ばれてきた。
スープ:豚骨鶏ガラベースに生姜が利いたスープ。葫を入れたので、葫の味も十分出ているが、なんとなく甘めのスープ。最初の一口はそれらの味がうまく調和しており、信じられないほどうまいと感じたが(化調の影響?)、最後のほうは飽きてくる。最後は酢を入れて完食。
麺:中太ストレート麺。ツルツルした食感は実に良い。
<<初めて麺をアップで撮ったが、右利きの人は撮り難いと改めて感じた>>
具:叉焼、水菜、メンマ、刻み葫、刻み葱。叉焼はもも肉で、流石に売りにしているだけあり、肉のうまみを十分に引き出している。水菜は葉っぱが多くて、ちょっと邪魔。刻み葫は、スープの味を十分引き出す効果があり、これを入れない理由は見当たらない。
ということで、私の評価は
+(PLUS)
女将が居た頃は、店の雰囲気も良かったが、今の店主はちょっと感じが悪いと思う。感じがよければ、星4つだったのに。
住所:東京都調布市国領町4-9-16
営業時間:12:00~25:00
定休日:火曜日
駐車場:なし(店の前のマルエツは1500円以上の買い物で1時間駐車無料)
2008年の実績
156杯目155軒目
にほんブログ村 ラーメン
花など供えて一通りのことをした後、旧友が府中でもらいおんは行列ができるラーメン屋だとのこと。ただ、開店当時に比べて味は落ちたと言っていた。私はらいおんという店の名前は知っていたが、詳細はわからなかったので、次回墓参りに来る際には、ちゃんと調べて訪問しようと思う。また、旧友の息子から下高井戸のらーめん屋を知っているかと聞かれた。下高井戸も私が育った町の傍なので、町自体は良く知っているのだが、大人になってから、行った事が無く、したがって、ラーメン屋も知らない。今度会う時までには、1軒位は訪問してみようと思う(京王線沿線の店を今年後半はTargetにしようと思う)。
ということで、予定通り、国領の熊王に行って来た。
8月14日ということで、やっているのか不安だったので、もし、夏季休業中だったら、八幡山、明大前、経堂と色々と考えていた(最悪高田馬場まで視野に入れていた)。
店の前を通ると、お客が店から出てきたので、やっていることを確認。すぐに店の前のマルエツの駐車場に車を停めて、店に向かった。
この店に来るのは、もう5年以上ぶりだと思う。
店には13:00頃到着。
行列は出来ていなかったが、店内は満席。店の外で待っていると、店主が、中で待つようにと言って来た。歩道が狭い為、歩行者のことを考えてなのか、真夏で暑いから私のことを考えてかはわからないが、とりあえず店内へ。
店の造りは、横L字カウンタ12席。L字の角にも椅子が用意されていたが、ここに座ってラーメンを啜るのは無理。この店は家族運営という感じで、店主と息子、娘の3名で切り盛りしていた(以前は、女将さんが仕切っていたと思うが、今日は居なかった)。
入口右側に券売機が置いてある。
この店は、醤油、塩、味噌と一通りのラーメンが用意されている。前回来た時は、味噌を食べたのだが、不味かったというイメージか残っている(最初に来た時はしょうゆでうまかったイメージ)。塩は食べたことが無かったが、ここは前のイメージ通りしょうゆ(¥600)を購入した(¥600というのは、いまどき安いと思うが、以前は¥550だったような気がする)。ここの店は、叉焼も売りで、1枚毎(100円/枚)に注文が出来るのだが、今回はやめておいた。また、味玉が無いのはちょっと残念(前から無かったかは、覚えていない)。
すぐに3席ほど空きができ、そこに座って、食券を店主に渡すとにんにくいれますか?と聞いてきたので、はいと返事をした(本当は、マシマシと言いたかったのだが、ここは、二郎ではない)。
卓上には、酢、ラー油、胡椒、七味唐辛子が置いてある。
それにしても、隣の客との間隔が実に狭い。新橋の立飲み屋の様な感じで雰囲気は嫌いではないが、夏は暑苦しい。
5分ほどでラーメンが運ばれてきた。
スープ:豚骨鶏ガラベースに生姜が利いたスープ。葫を入れたので、葫の味も十分出ているが、なんとなく甘めのスープ。最初の一口はそれらの味がうまく調和しており、信じられないほどうまいと感じたが(化調の影響?)、最後のほうは飽きてくる。最後は酢を入れて完食。
麺:中太ストレート麺。ツルツルした食感は実に良い。
<<初めて麺をアップで撮ったが、右利きの人は撮り難いと改めて感じた>>
具:叉焼、水菜、メンマ、刻み葫、刻み葱。叉焼はもも肉で、流石に売りにしているだけあり、肉のうまみを十分に引き出している。水菜は葉っぱが多くて、ちょっと邪魔。刻み葫は、スープの味を十分引き出す効果があり、これを入れない理由は見当たらない。
ということで、私の評価は
+(PLUS)
女将が居た頃は、店の雰囲気も良かったが、今の店主はちょっと感じが悪いと思う。感じがよければ、星4つだったのに。
住所:東京都調布市国領町4-9-16
営業時間:12:00~25:00
定休日:火曜日
駐車場:なし(店の前のマルエツは1500円以上の買い物で1時間駐車無料)
2008年の実績
156杯目155軒目
にほんブログ村 ラーメン
大学生の時に狛江に住んでいたので、
時々行っていました。
ニンニクの時に、葱マシってできませんでしたっけ?
また、食べに行きたいなあ。
ここの店は、最初に食べたのが、10年位前だったと思いますが、その時にやたら衝撃を受けました。それから2,3回しか来ていないのですが。。。(遠いもので)
みやっちさんも、是非、食べに行って感想聞かせてください。
この店、私も味が落ちたと思います。以前は私は一押しだったのですが、なんか、化調の味が前面に出過ぎているように感じました。やはり、初代の味が一番なのでしょうね。
麺は半分のびていて、スープは火傷するほど熱く、具はもやしのみ。
値段も味を考えたらとりすぎな感じがします。
あと、おばちゃんが睨んでくるのが嫌でした・・・
ここ、昔醤油を食べた時は凄く美味しかったのですが、味噌は今一だったと記憶しています。
おばちゃんが睨んできたのですか?それは、接客業としては駄目駄目くんだと思います。
今度は、醤油を食べてみようと思います。
やはり、一つのラーメン食べただけでは、店の良し悪しはわからないと思ったので。
ここは、味噌より断然醤油だと思います。次回、醤油を食べられたら、是非、感想を聞かせてください。
熊王、確かに最近の評判は芳しくないですね。私はしばらく行ってませんが、確かに味が落ちたってイメージは否めません。人気店になると、舞い上がって手抜きになっちゃうんでしょうかね。残念です。
コメントどうもでした。
では!