最後の参観日と懇談会をもって、学級委員の仕事はひと段落♪
ちゃの先生へのプレゼントと茶話会の準備
茶話会の買出しはペアのカツママにお任せし、私はプレゼント担当
ママたちからの、先生への感謝のメッセージで、カードを作りました^^
プレゼントは、年中サンダルの先生にクロックスをプレゼント
参観では、子から親への感謝のお手紙をプレゼントをもらい、楽器の演奏のプレゼントまでありました。
2組の子供達はいまも、朝練習を続けています。
クラス替えはおそらくあるでしょう。
でもクラス全員が9秒台を切り、
つぎに二人三脚で9秒をきるという目標をたて、
練習を頑張っています。
最後の日までに全員ではしって、9秒台を出したい!
その目標にむかって努力しています。
宿題忘れもなく、テストの平均もあがり、勉強もおろそかにしていません。
親の私達は、見守ることしかできません
でも、子供達は着実に成長しています
そんななか、いま、こんなうわさが広がっています
卒業した子達のときみたいに、嘆願書だして、クラス替えしないようにおねがいするんやろ?
親の立会い当番とか大変で、強制やったんやろ?
勉強せずに、走ることばかりで成績がおちるらしいね
練習しつづけてアピールしたら、クラス替えなくしてもらえるけん練習してるんやろ?
などなど。。。
まず!!
兄君たちのときも、嘆願書は出していません!!
立会い当番は強制ではなく、保護者のできる範囲でお願いしましたし、練習も子供が自主的に動いていたので、親は緊急事態が起きたときのために待機している程度でした
文武両道 課題や、テスト、宿題、学習、どれも手を抜くことなく子供達はがんばっていました。授業もどれも、欠けていません。むしろ成績は上がったくらいです
子供達が走っているのは、自己目標を達成するために行っているのです。純粋な気持ちで、仲間と助け合いながらがんばっているのです。
私も、道で呼び止められ、何度↑の質問をされたことか・・・
役員や、学校のボランティアをしているから、先生に口聞きやすいよね~とか・・・--;
ありえませんから!!
決めるのは学校校長
親としては、子供達の気持ちどおり続けさせてあげたいし
先生も信頼しているので、かわってほしくない!
でも、なるようにしかならんのです。。。--;
というか、こんなうわさがあると、持ち上がるもんも持ち上がらんのではないか!?
子供達の純粋な気持ち、頑張ってる姿をゆがんだ大人の目で見てほしくない!!
クラス替えありませんように・・・と神様にお願いするのみです!!
きっと、ちゃのクラスがうらやましいんだわ
この日中学の懇談会もあり、今日は子供会と役員決め・・・
年度末は決め事引継ぎがいっぱいです
時間と体が足りないわ~
レスキューもお手伝いしたいのに。。。
奮闘している仲間たち、ごめんなさい
体こわさないようにがんばってください
ちゃの家からフリマ物資いただきましたmm
ありがとうございました♪