お代表気まぐれ日記!

悪代表の袖の下日記→野球問屋、お主も悪よのう。いえいえ、お代表様ほどでは・・悪代表が剣の武士(選手)に成敗される日記です

今日の解説

2008-09-12 00:29:54 | つぶやき
野村謙二郎と桑田真澄
お二人の野球中継解説は非常に勉強になりおもしろいです。

プロ野球中継は、解説者でかなり変わるし、その言葉が観てる人の基準になりやすいですよね。
例えば、ここは変化球で行くべきでしょう。投げたのはストレートだとします。結果打ち取れたとしても「変化球でしょう」という言葉の前に色々な説明があり、だから変化球だよって言っているのでへぇそうなんだと思って聞くうちそちらの先入観が入り基準としてとらえてしまいします。
逆に結果が打たれてしまえばなおさらです。

しかし、ここに落とし穴があって、必ずしも解説者が正しい訳ではなく、口を使って説明しているだけで言葉を使ってTVの前の人に伝えることの出来ない現場の選手や監督達の考えは聞いてみなければ本当のことはわからないのです。ですから、同じようにやってる本人に説明させて「ここはストレートです」と聞けば、ホゥホゥなるほどここはストレートだなとなるかもしれません。

一方的な先入観が入るにせよお二人の解説は納得しやすい興味深い内容です。
また、お二人に限らず最近つい聞き入りたくなるような解説が増えてきたと思います。

江川卓さんの解説が聞けるようになってからかなり変わってきたと思います。理論的で心理分析など聞いてて楽しいものになってきました。かつては根性論的な解説が多く、解説を聞いてて面白いとはあまり感じなかったのです。今までは割りとそんな解説の方が多かったように感じます。


最近は大リーグの解説などがあり、何か質が高くなってきている気がします。
あまりつまらないこといっているとすぐ出させてもらえなくなるくらい知的な解説が多くなり楽しい限りです。
少年野球にぴったりとはいいませんが、解説をじっくり聞くこともかなりの勉強になるのでぜひ子供たちにも野球中継を見てほしいものです。最近は放送が少ないので貴重ですよ。


思い出しました

2008-03-28 01:26:59 | つぶやき
鈴木コーチお疲れ様でした。
仕事の休みが平日へとなった鈴木コーチがHグラウンドで子供たちを集め、練習を見てくれました。

私も終わりの方にちょこっと顔を出しました。
生き生きとしている子供たちを見て、こちらまで楽しくなりました。

はじめはノックなどをやっていただいたそうなのですが、
私が顔を出したときは紅白戦みたいなことを始める時でした。

その風景を見て思い出したことがありました。
私たちも小さい頃は同じようにチームに分かれ公園などの空き地でよく試合をやったものでした。今日見た子供たちの姿は正しくそのころの感じと似てる雰囲気でした。
みんながピッチャーをやりたがり、ャWションを交代し、小さい子にはハンディを与え、ルールについてみんなで言い合う。
確かそうやってみんなでルールやセオリーを覚えていった記憶があります。
今日は大人がいましたが、子供たちだけでやった場合はああだこうだ言いながらゲームを進め、多数決だったり強い口調の子供の意見が通ったりだったと思います。
そして私たちの頃は、家へ帰り親父に確認したりルールブックを読んだりしてドンドン野球を覚えて行きました。

今の子供たちには、野球をする時間や場所が無いんだなぁとつくづく感じました。

そしたまた、
気付いたことがあります。
プロや大リーグの選手のまねをして格好つけたり、俺がホームラン打ってやるみたいな躍動感あふれる行動が感じられなかったのです。つまり大人しいなぁと。消極的?
正式なチーム練習じゃないのだから、もっとハチャメチャにやっちゃえばいいのになぁと思いました。それともはじめにコーチがちゃんとやらないとだめだと釘をさしていたのでしょうか?
それにしてもバントしてるのが多かったし、しかもみんなアウト(方向や強さも考えず)、スクイズも3,4人やっていました。ただ誰も成功していなかったと思います。フォースプレイ・タッチプレイも分からなかったし誰もそれを指摘できない、ボールを捕ってアウトにしてやろうという気構えも足りない。
もっともっと大胆に楽しんで、野球ルールの楽しさも味わって欲しいなぁと。

そして残念なこと、子供たちがチーム所有のボールがなくなっても平気でいられること。
探す格好はするけども本気で探しているようには見えませんでした。
物が有り余ってる時代なんですねぇ。
今一度貧乏な時代に育った私たち大人が物の有り難味大切さを伝えなければいけないなぁと気付かされました。

最後に、本当に鈴木コーチお疲れ様でした。一人で子供たちを見るのは大変なことだったと思います。そしてありがとうございました。またお願いしますねcoffee


ごめんなさい

2008-03-09 22:00:31 | つぶやき
欠席 かなめ、すぐる、ゆうが
見学 こうたろう

子供たちごめんなさい。
昨日より段取り悪くなってしまいました。
こんなに大人が少ないとやりたいことの半分も出来ないとは・・・。
ちょっと長男がチームに入ったときのことを思い出しました。
あの頃も大人が少なく外野専門のフライ練習がなかった記憶があります。

今日は体力測定も行いました。
メニュー
アップ
持久走ベーラン短距離測定
キャッチボール
遠投測定
ロングティ
フリーバッティング
内野ノック外野ノック
投球練習
トレーニング

昨日今度はしっかりやりたいと言いながら、充実した練習とは行きませんでした。
やはり皆さんに支えられていることを改めて実感しました。
メニューは考えるもののなかなかうまく回りません。
六年生もかわいいし、放っとくわけにもいかないし実際練習の人数も足りなかったので助かりましたが。
瞬時に大人・子供の人数、やりたっかたことを判断してメニュー変更の必要を感じました。緻密さも必要でした。
本当にごめんなさい。まだリズムというかペースがつかめません。
監督をやるのは3年ぶりですが難しさ大変さを早くも実感しています。
少しずつではあると思いますが、子供たち大人たちが充実するよう頑張って行きたいと思います。

今年は打撃に少しウェートを持っていこうと考えてます。
しかし、こうなるといろいろやり方を工夫しなくてはならないと思いました。
いかに多く子供たちに振らせるか。
気分良くボールにバットが当たる感触をつかませるか考えてまいりたいと思います。
守備についてはとにかく反応の鈍さを解消して行きたいと考えています。走って捕ることを心がけてもらう為走るノックを入れていこうと思います。

そして反省の第一はゆとりがないため、子供たち、大人たちへの練習からその意図までが説明不十分で理解して動いてもらうまで時間がかかったり、こうするのだという意識を伝え切れていないことです。時計を見て焦るばかりでした。
孤独感が増しちゃいましたが、かずきコーチがいてくれて本当に助かりました。
今後とも皆さんのお力添えを頼りに頑張ります。


体験者来たる

2008-02-23 21:58:59 | つぶやき
いやぁー、参りました。
レギュラーの子どもとは・・・。

集合前に電話がかかり、熱っぽいので休みます。と。
正直がっかりしました。
やっと家庭的問題もクリアにして能力の高い彼に期待を寄せていました。
レギュラーになりぐんぐん成長していたので本人にとってとってもよかったと指導者の中で話していたのに連盟主催の六年生交流試合当日だし、卒業大会一週間前の今日「熱っぽいから」には力が抜けました。彼専用の練習メニューを組んでもいました。

子供たちには言いましたが、体調管理怠ってチームメイトに迷惑をかけないように。
一人休むことによってチーム全体のモチベーションが下がるので、絶対に怠慢な体調管理をしないように注意しなさいと。

今一度問いたい本当に勝つつもりがあるのか。

明日の練習には希望を持って現場に向かいます。

今日体験者が来ましたnose9
積極的で非常に楽しみなご兄弟でした。
また来てくれると言う事なので期待してお待ちしております。good

家売ってくれませんか?

2007-11-27 23:48:39 | つぶやき
総監、俺ほんとあれっすよ、ほんと宝くじ当たったら今の仕事辞めてずっと剣に出ますよ。
剣に出れる仕事について剣に尽くしますよ。マジそう思うっすよ。ほんと剣面白いっすよ。
そんなコーチが剣にはいます。

そのコーチは、監督や私の意見に賛同いただき本当によく協力して頂いた方で、その方がなんと、な、なんと三年半の旅に出ます。
非常に痛いです。現監督も五年間は戻らないでしょう。現在やっとコーチ陣が充実して来たと思ってはりきっていたのに。。。。。

悲しいかな卒団員の元コーチ陣はみなさんフェードアウト気味だし。
以前連盟の新年会でお礼奉公10年だと聞き、大変だなぁ俺はやらないなと思っておりましたが、なんだか怪しい気配であります。
他チームではどのような感じなのでしょうか。色んな形があると思いますが、やはり現役親父コーチが多いのでしょうかね。
やはり我が子だけなのでしょうか。

私の家内はよくこう言います。
「やっぱり剣の子が一番可愛い」
不思議なものです。どんな子も関わりを持つと親近感が沸き、可愛く思えます。家内は比較的練習や試合をよく見に来るほうです。自然と情が移り可愛く見えるのでしょう。剣の子供の変化にも気付くことがよくあります。できた母親です。
ブログで家内を持ち上げてます。ケンカしてるわけではありませんが、私はもう直ぐ誕生日です。よろしく。

冗談は別にして有能な親父コーチが減っていくのは残されてやっていくコーチ陣は大変です。宝くじ当たらなくとも家を売るっていう手があると思います。どうでしょうか?
これも冗談ですがねnose8

まぁ剣にはデートそっちのけで『剣大好きですから』と言ってくれるピチピチの若いハンサム指導員がおりますので、年寄り(誰?)、敗軍の将などなど力合わせてがんばります。