ランドナーではなく、ハンドルを高くしたダホンのミニベロで出発するんだ。
今日は東武東上線の信号機トラブルや混雑した車内での病人発生などで、小川町に着いた時刻は予定より1時間も遅くなってしまった。なので、駅を出発したときはすでに10時半だった。夕方までに予定していたルートを走ることができるだろうか。
今日予定していたルートは、林道梅本線を飯盛峠まで上り、そこから奥武蔵グリーンラインを北向地蔵まで下り、林道関の入線で山を下りる。林道梅本線を上るのにどれくらい時間がかかるかだ。
とりあえず駅前のコンビニでおにぎりと水を買って出発した。
空は秋晴れの素晴らしい青さだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/10/e4d19d6446960d1289aa98aeded7b3c2.jpg)
槻川の相生橋だよ。空気は暑くなく寒くなく最高の自転車日和だよ。この橋を渡るのは久しぶりだ。林道秩父高原線から釜伏峠へランドナーで走ったのが2020年9月のことだから、ちょうど2年前になるよ。
ランドナーには乗りたいが、体が前傾姿勢になる自転車はダメだと医者に言われているから仕方がないんだ。でも、このごろなんとなく、ランドナーに乗っても大丈夫そうな気がする。あ~あ、ランドナーに乗りたいなあ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/d3/0eff691e9932e40f379a5a63a14f204b.jpg)
2年前もちょうどこの辺で写真を撮った。彼岸花も同じように咲いていた気がする。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/48/ebb02bdda52deeffe62acb644bdef35a.jpg)
青空にのんびり浮かぶ白い雲。最高にいい天気だよ。
県道273号西平小川線へ向かう道だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/a5/19f2829fa70dfc27cee88f3fd0641044.jpg)
県道273号だ。車はほとんど走っていない。静かでいい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/11/8cd3ac213ac0e1e2e2cb4fccc39f5848.jpg)
県道へ出てしばらく走ると、道端に如意輪観音像があった。グーグルマップには「二十二夜塔道しるべ」と出ている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/6d/9c8cdc3c0d764b6951efa5c5bd5a8615.jpg)
松郷峠へ向かう上り坂だ。だらだらと長い上り坂だよ。日陰が多く涼しいがけっこうきつい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/00/d00861da4d3015d6eb914dc1478471dd.jpg)
この辺が峠だろうか、何の標示も見当たらないが。
ここからは下りだ、うれしいね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/49/7d04261781dc5597052b0cc1165d3a02.jpg)
もう少し下ると都幾川だ。松郷峠からの下りは、山の中を車にも出会わず気持ちがよかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/86/ae76ce69571ba7f7a62e70e26232a3b9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/ef/b29d63580b76a49f94c915d19d9695bf.jpg)
都幾川沿いの県道172号に出て右へ少し行ったところ、この橋で都幾川を渡る。この橋も何となく渡りたかった橋なんだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/87/7efad1c4bebe494b469e1dfde1b7b97d.jpg)
静かな道を走る。道の両側には秋の花が風に揺れているよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/05/29a0feba05616e2cfb0820167068e867.jpg)
再び都幾川に架かる橋を渡り、都幾川沿いに続く県道172号へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/0c/3758183890bf6045888009ede23b2041.jpg)
県道を下り、山波渓谷に近い越瀬橋を渡る。それにしても車が少ないね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/4a/b51ecf51f3a7507279415482035a6a9f.jpg)
この細い急坂を行くんだ。「急坂のため自転車の通行はできません」と書いてある。無論のこと、こんな急勾配をペダルをこいで上るつもりはないよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/f5/1a02d10dfbb9046d8996b73d88a68514.jpg)
坂を上る前に振り返ると、こんな長閑な里の景色だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/e8/cab8b3a7cfa1b926b5b7d6b538c56255.jpg)
自転車を押し上げた坂の上には神社の建物があった。八幡神社というようだよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/5a/d2901c74bfb21af821048dba2eeadb9a.jpg)
生越梅林の方へ向かう途中にはこんな施設があった。自宅のお風呂でのんびり温泉気分を楽しめるね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/ea/0b0d0aaccacac0364d2a8865edd034a8.jpg)
ここから生越梅林までは下りだよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/75/34852e62ea65e1905ef1f7def5a3ce17.jpg)
生越梅林だね。もちろん梅の花の季節ではない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/b0/cf6e0655f3c26245933877267d46381d.jpg)
アジサイ街道を行くよ。素敵な名前の道だね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/29/69d8ad96544e0e95d2d97ebfd3f98ab3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/43/5ef6eb60df04a9085736351c5c1d1bf2.jpg)
この分かれ道を左へ行くんだ。さあどんな道かな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/bd/26586724647ed1c365b0d1a7e6e73be4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/10/86b5db4d63a1405f15bb57f237dc0749.jpg)
かなりの勾配の上り坂が続くよ。やれやれ。しかも長い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/41/22c613ab1f8d5cf44757d42809e8ff0e.jpg)
これが山猫軒か。営業しているのだろうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/83/72a1c2a34cd0d17371e5735667131b7e.jpg)
山猫軒を過ぎたところから道の舗装が荒れたザラザラのコンクリート舗装に変わり、これまで以上に勾配がました。ものすごい急勾配だ。とてもペダルをこいでは上れない。おしてのぼるのが精一杯だよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/35/c368e8fd73effb782991be475ca37e57.jpg)
やっと頂上にたどり着いてほっとした。もちろん下りも急勾配だ。ブレーキシューを新品に変えておいてよかったよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/af/08f327913cb70fff6297a84ffcfc9d7c.jpg)
龍穏寺に着いたようだね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/d6/f8deba857cea1802500314b9ae66cd56.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/17/19b86bda2f2230d05502cf4b19c48821.jpg)
龍穏寺の山門だ。いつかは見てみたいと思っていた山門だよ。古刹の雰囲気が漂っている。杉木立の中に続く山門までの石畳も素晴らしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/17/a2a2ec9eb651d579c76a98541277078b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/7c/263ea70e53ef4760a059b8bde3695f90.jpg)
山門を入ると、石段の手前に聖観音像が立っており、その横に江戸城外濠の石というのがあった。この石は江戸城外濠に架かる神田橋橋台に使用されたものだそうだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/53/89ce5213bb5b8b3cf5f523336cb8bc46.jpg)
石段をのぼると太田道灌の像が立ち、その後ろに本堂が見える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/e8/df24ea830de6cb19b2d28482f9fbc646.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/5d/bf9b958ec981f7137232b53c08a6faa0.jpg)
県指定有形文化財の鐘楼と銅鐘だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/7d/26d41b595553ce2846743bdf98a4c887.jpg)
龍穏寺で足を止めたので先を急ぐよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/63/f324f093c489391cc8852344a0d122a4.jpg)
とてもいい雰囲気だ。沢の水音が絶えず追いかけてくる。
こんなのんきなことを言っていられるのも実は今のうちなんだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/e0/d3493bfab76b3dc9183d2f3eb16c2f13.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/75/be84366ed1dea27940b29808560587fd.jpg)
勾配が全然緩くならない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/63/b73c011795b143e8b2a65988f09e9780.jpg)
岩にいろいろな名前がついている。無理につけたような名前だけれど。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/69/dd6c29c84555896528b6830fc96bd547.jpg)
細い滝の水が落ちている。滝の姿にピッタリの名前だね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/3a/5b2e05e5374fa7017cd77662a4ccd739.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/8b/f32763f37251016f3dd593bc304e7333.jpg)
ゴリラ岩というのはどの岩のことだろう。 2本の杉の後ろにある大きな岩のことかね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/b8/5d7b10349fe236c1c4ac14b24d98a0e1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/25/b1c48275a73f18fc2977dd28ff611427.jpg)
こんな名前の付いた岩もあった。よくわからないけれど。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/08/e228b893ac0e6768f9707fb10a69f097.jpg)
岩より水の流れのほうがきれいでいい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/ce/33b96a115bdadd21c94d32258d82cab5.jpg)
ここまでもかなりの勾配を上って来たけれど、林道の急勾配はこれからが本番だな。覚悟しろよ、みみ爺。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/7a/1e99cf19f552668bba81a9f7bbb493c4.jpg)
おや、静かな山の中に気持ちのいい水音を響かせているよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/96/b2a9de6d4dcad1a3036019fe83c3f49d.jpg)
少し行くとまた堰堤があった。今度は下から見上げる形だ。なかなか迫力があっていい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/f5/ba35f33b8e56eed7ec5922a85c233672.jpg)
それからまたどんどこ上って行くと道の先が明るくなってきた。木立の間から遠くの稜線が見えるようになる。だいぶ上って来たんだね。
野末張見晴台に着いた。いい眺めだよ。こういう景色に出会うからみみ爺は坂を上るんだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/67/8a7915eb0f42155e8df7ca60a7a6bbe5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/bd/9a84db3ec2ef1bd2fd001962bc2fded5.jpg)
見晴台はこの階段の上にあるんだね。ふ~ん、「のすばり」と読むんだね。上ってみよう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/70/c04762589b11afdbda76e744e280ce12.jpg)
おお~、素晴らしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/85/f32c40ca08543c92f366c000edb183b5.jpg)
時間はすでに1時半を過ぎている。こんなに時間がかかるとは思っていなかったよ。
景色を眺めながら買ってきたおにぎりをいただく。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/7c/9ce2744b4edc613c37cfa550719cbb41.jpg)
野末見晴台からもまだまだ急勾配が続いて、とうとう両足の太ももに痙攣が起き始めた。せっかく付け変えた乙女ギアーもここでは役に立たない。自転車を降りて押して上がった。
少し歩いて、また自転車にまたがると40メートル~50メートルほどは少し楽に走れた。しかし、それからまた太ももが痛みだした。痛みは最初より強くなっている。歩いて自転車を押している分には大丈夫そうだ。
峠まではまだかなりありそうだが、歩くことにした。見晴台から20分くらいかかったろうか、なんとか林道梅本線の終点にたどり着くことができた。疲れた。林道梅本線がこんなにきついとは思わなかった。考えて見れば、標高200メートル付近にある龍穏寺から林道終点の飯盛峠の標高770メートルまで、ほとんど平たんな場所はなく、標高差550メートルほどをいっきに上って来たのだ。10%からそれ以上の勾配が6キロ余り続いたんだから、きついに決まっているよ。龍穏寺を出てから昼食時間15分ほどを除いてもざっと1時間半かかったんだ。
この林道梅本線はヒルクライムのコースにもなっているそうだよ。
みみ爺はもう73だ。よく頑張ったよ。誰かが言った言葉で申し訳ないが、自分を褒めてやりたい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/32/861d84d85e1ad5475c212c2be3a8fd44.jpg)
さあ、ここからは下り基調の奥武蔵グリーンラインだ。先を急ごう。もうそろそろ2時半だ。暗くなる前に予定のルートを走りたい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/ed/778c9ed049f281a22023ff88785f99ba.jpg)
下り基調の道だが、小さな上り返しはある。
距離のない上り返しはなんとかなったが、少し長い上り坂になると太ももが痛み出すんだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/69/b77140e2ae46c9da856ed8b518bc9fce.jpg)
不動茶屋跡展望所だ。ここからの眺めもいいね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/58/82079dda00d6190349b89ec73c3cadb0.jpg)
上ったり下ったりを繰り返し、なんとか花立松ノ峠を過ぎ、黒山展望台を過ぎ、傘杉峠も過ぎた。そうして顔振峠へ向かう上り返しに来ると、とうとう両足の太ももの痛みが限界になった。太ももの筋肉が攣って固まってしまった。足を曲げることもできず、自転車から下りることもやっとだった。立っていることもできない。両脚が棒のように突っ張った状態だ。棒のようになった足を運び、なんとか崖際の縁石に腰を下ろした。
しばらく休んでいると痛みは治まり、歩けるようになったので自転車に戻った。
少し前に国道へ下れる林道八徳入線の入り口があったのを思い出した。時間も時間だ。この頃は日暮れも早い。予定していた林道関の入線まで行くにはまだまだ上り返しがいくつもある。今日はもう無理せず下へ下りよう。そう決心して思い切って道を戻った。
林道八徳入線はずっと下りだ。しかも想像していた以上に素敵な林道だった。とにかく雰囲気がいい。景色もいい。予定を変更して正しかったと思った。思いがけず素晴らしい林道に出会ったからだよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/82/19b5df3eae56a0cd21a7290e32c7148b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/a7/aa474ca09e621eeb6b18d0213d5ba9be.jpg)
これが「八徳の一本桜」というのか。立派な桜の木だな。春に訪れてみたいね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/ee/5e253bbb6d5c170ddb1ebad61ba260c5.jpg)
静かな沢沿いを下って行く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/66/dbe16d7b436a9992fea98cedc3a7ff18.jpg)
国道299号へ出て、立ち話を入ていた地元の人に駅までの道を尋ねた。
「信号があるから、そこを左へ橋を渡り右へ行くんだ。すると法光寺というお寺の入り口があるから、その横をカーブして上って行く道を道なりに行くと駅に着くよ」
「丁寧に教えていただきありがとうございます」
無事吾野駅に着くことができた。
楽しかったが、ものすごく疲れた一日だったよ。
八徳入林道はいい雰囲気でほんとに素晴らしかった。お疲れさん、みみ爺。
この3日後、みみ爺は急性心筋梗塞で救急車で病院に運ばれたんだ。緊急手術後集中治療室に3日いて、その後循環器内科病棟に移され、都合2週間入院してやっと退院したところなんだ。神様が「お前はもう少し生かしてやる」とおっしゃったんだと思う。神様ありがとう。また自転車に乗れるんだ。
これは病室からの夕景色だよ。なんて素敵なんだろう!生きていてよかった!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/7b/e83103a64d687ee7e07ac4759b1442ba.jpg)
今日は東武東上線の信号機トラブルや混雑した車内での病人発生などで、小川町に着いた時刻は予定より1時間も遅くなってしまった。なので、駅を出発したときはすでに10時半だった。夕方までに予定していたルートを走ることができるだろうか。
今日予定していたルートは、林道梅本線を飯盛峠まで上り、そこから奥武蔵グリーンラインを北向地蔵まで下り、林道関の入線で山を下りる。林道梅本線を上るのにどれくらい時間がかかるかだ。
とりあえず駅前のコンビニでおにぎりと水を買って出発した。
空は秋晴れの素晴らしい青さだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/10/e4d19d6446960d1289aa98aeded7b3c2.jpg)
槻川の相生橋だよ。空気は暑くなく寒くなく最高の自転車日和だよ。この橋を渡るのは久しぶりだ。林道秩父高原線から釜伏峠へランドナーで走ったのが2020年9月のことだから、ちょうど2年前になるよ。
ランドナーには乗りたいが、体が前傾姿勢になる自転車はダメだと医者に言われているから仕方がないんだ。でも、このごろなんとなく、ランドナーに乗っても大丈夫そうな気がする。あ~あ、ランドナーに乗りたいなあ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/d3/0eff691e9932e40f379a5a63a14f204b.jpg)
2年前もちょうどこの辺で写真を撮った。彼岸花も同じように咲いていた気がする。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/48/ebb02bdda52deeffe62acb644bdef35a.jpg)
青空にのんびり浮かぶ白い雲。最高にいい天気だよ。
県道273号西平小川線へ向かう道だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/a5/19f2829fa70dfc27cee88f3fd0641044.jpg)
県道273号だ。車はほとんど走っていない。静かでいい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/11/8cd3ac213ac0e1e2e2cb4fccc39f5848.jpg)
県道へ出てしばらく走ると、道端に如意輪観音像があった。グーグルマップには「二十二夜塔道しるべ」と出ている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/6d/9c8cdc3c0d764b6951efa5c5bd5a8615.jpg)
松郷峠へ向かう上り坂だ。だらだらと長い上り坂だよ。日陰が多く涼しいがけっこうきつい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/00/d00861da4d3015d6eb914dc1478471dd.jpg)
この辺が峠だろうか、何の標示も見当たらないが。
ここからは下りだ、うれしいね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/49/7d04261781dc5597052b0cc1165d3a02.jpg)
もう少し下ると都幾川だ。松郷峠からの下りは、山の中を車にも出会わず気持ちがよかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/86/ae76ce69571ba7f7a62e70e26232a3b9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/ef/b29d63580b76a49f94c915d19d9695bf.jpg)
都幾川沿いの県道172号に出て右へ少し行ったところ、この橋で都幾川を渡る。この橋も何となく渡りたかった橋なんだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/87/7efad1c4bebe494b469e1dfde1b7b97d.jpg)
静かな道を走る。道の両側には秋の花が風に揺れているよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/05/29a0feba05616e2cfb0820167068e867.jpg)
再び都幾川に架かる橋を渡り、都幾川沿いに続く県道172号へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/0c/3758183890bf6045888009ede23b2041.jpg)
県道を下り、山波渓谷に近い越瀬橋を渡る。それにしても車が少ないね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/4a/b51ecf51f3a7507279415482035a6a9f.jpg)
この細い急坂を行くんだ。「急坂のため自転車の通行はできません」と書いてある。無論のこと、こんな急勾配をペダルをこいで上るつもりはないよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/f5/1a02d10dfbb9046d8996b73d88a68514.jpg)
坂を上る前に振り返ると、こんな長閑な里の景色だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/e8/cab8b3a7cfa1b926b5b7d6b538c56255.jpg)
自転車を押し上げた坂の上には神社の建物があった。八幡神社というようだよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/5a/d2901c74bfb21af821048dba2eeadb9a.jpg)
生越梅林の方へ向かう途中にはこんな施設があった。自宅のお風呂でのんびり温泉気分を楽しめるね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/ea/0b0d0aaccacac0364d2a8865edd034a8.jpg)
ここから生越梅林までは下りだよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/75/34852e62ea65e1905ef1f7def5a3ce17.jpg)
生越梅林だね。もちろん梅の花の季節ではない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/b0/cf6e0655f3c26245933877267d46381d.jpg)
アジサイ街道を行くよ。素敵な名前の道だね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/29/69d8ad96544e0e95d2d97ebfd3f98ab3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/43/5ef6eb60df04a9085736351c5c1d1bf2.jpg)
この分かれ道を左へ行くんだ。さあどんな道かな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/bd/26586724647ed1c365b0d1a7e6e73be4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/10/86b5db4d63a1405f15bb57f237dc0749.jpg)
かなりの勾配の上り坂が続くよ。やれやれ。しかも長い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/41/22c613ab1f8d5cf44757d42809e8ff0e.jpg)
これが山猫軒か。営業しているのだろうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/83/72a1c2a34cd0d17371e5735667131b7e.jpg)
山猫軒を過ぎたところから道の舗装が荒れたザラザラのコンクリート舗装に変わり、これまで以上に勾配がました。ものすごい急勾配だ。とてもペダルをこいでは上れない。おしてのぼるのが精一杯だよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/35/c368e8fd73effb782991be475ca37e57.jpg)
やっと頂上にたどり着いてほっとした。もちろん下りも急勾配だ。ブレーキシューを新品に変えておいてよかったよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/af/08f327913cb70fff6297a84ffcfc9d7c.jpg)
龍穏寺に着いたようだね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/d6/f8deba857cea1802500314b9ae66cd56.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/17/19b86bda2f2230d05502cf4b19c48821.jpg)
龍穏寺の山門だ。いつかは見てみたいと思っていた山門だよ。古刹の雰囲気が漂っている。杉木立の中に続く山門までの石畳も素晴らしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/17/a2a2ec9eb651d579c76a98541277078b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/7c/263ea70e53ef4760a059b8bde3695f90.jpg)
山門を入ると、石段の手前に聖観音像が立っており、その横に江戸城外濠の石というのがあった。この石は江戸城外濠に架かる神田橋橋台に使用されたものだそうだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/53/89ce5213bb5b8b3cf5f523336cb8bc46.jpg)
石段をのぼると太田道灌の像が立ち、その後ろに本堂が見える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/e8/df24ea830de6cb19b2d28482f9fbc646.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/5d/bf9b958ec981f7137232b53c08a6faa0.jpg)
県指定有形文化財の鐘楼と銅鐘だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/7d/26d41b595553ce2846743bdf98a4c887.jpg)
龍穏寺で足を止めたので先を急ぐよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/63/f324f093c489391cc8852344a0d122a4.jpg)
とてもいい雰囲気だ。沢の水音が絶えず追いかけてくる。
こんなのんきなことを言っていられるのも実は今のうちなんだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/e0/d3493bfab76b3dc9183d2f3eb16c2f13.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/75/be84366ed1dea27940b29808560587fd.jpg)
勾配が全然緩くならない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/63/b73c011795b143e8b2a65988f09e9780.jpg)
岩にいろいろな名前がついている。無理につけたような名前だけれど。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/69/dd6c29c84555896528b6830fc96bd547.jpg)
細い滝の水が落ちている。滝の姿にピッタリの名前だね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/3a/5b2e05e5374fa7017cd77662a4ccd739.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/8b/f32763f37251016f3dd593bc304e7333.jpg)
ゴリラ岩というのはどの岩のことだろう。 2本の杉の後ろにある大きな岩のことかね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/b8/5d7b10349fe236c1c4ac14b24d98a0e1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/25/b1c48275a73f18fc2977dd28ff611427.jpg)
こんな名前の付いた岩もあった。よくわからないけれど。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/08/e228b893ac0e6768f9707fb10a69f097.jpg)
岩より水の流れのほうがきれいでいい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/ce/33b96a115bdadd21c94d32258d82cab5.jpg)
ここまでもかなりの勾配を上って来たけれど、林道の急勾配はこれからが本番だな。覚悟しろよ、みみ爺。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/7a/1e99cf19f552668bba81a9f7bbb493c4.jpg)
おや、静かな山の中に気持ちのいい水音を響かせているよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/96/b2a9de6d4dcad1a3036019fe83c3f49d.jpg)
少し行くとまた堰堤があった。今度は下から見上げる形だ。なかなか迫力があっていい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/f5/ba35f33b8e56eed7ec5922a85c233672.jpg)
それからまたどんどこ上って行くと道の先が明るくなってきた。木立の間から遠くの稜線が見えるようになる。だいぶ上って来たんだね。
野末張見晴台に着いた。いい眺めだよ。こういう景色に出会うからみみ爺は坂を上るんだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/67/8a7915eb0f42155e8df7ca60a7a6bbe5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/bd/9a84db3ec2ef1bd2fd001962bc2fded5.jpg)
見晴台はこの階段の上にあるんだね。ふ~ん、「のすばり」と読むんだね。上ってみよう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/70/c04762589b11afdbda76e744e280ce12.jpg)
おお~、素晴らしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/85/f32c40ca08543c92f366c000edb183b5.jpg)
時間はすでに1時半を過ぎている。こんなに時間がかかるとは思っていなかったよ。
景色を眺めながら買ってきたおにぎりをいただく。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/7c/9ce2744b4edc613c37cfa550719cbb41.jpg)
野末見晴台からもまだまだ急勾配が続いて、とうとう両足の太ももに痙攣が起き始めた。せっかく付け変えた乙女ギアーもここでは役に立たない。自転車を降りて押して上がった。
少し歩いて、また自転車にまたがると40メートル~50メートルほどは少し楽に走れた。しかし、それからまた太ももが痛みだした。痛みは最初より強くなっている。歩いて自転車を押している分には大丈夫そうだ。
峠まではまだかなりありそうだが、歩くことにした。見晴台から20分くらいかかったろうか、なんとか林道梅本線の終点にたどり着くことができた。疲れた。林道梅本線がこんなにきついとは思わなかった。考えて見れば、標高200メートル付近にある龍穏寺から林道終点の飯盛峠の標高770メートルまで、ほとんど平たんな場所はなく、標高差550メートルほどをいっきに上って来たのだ。10%からそれ以上の勾配が6キロ余り続いたんだから、きついに決まっているよ。龍穏寺を出てから昼食時間15分ほどを除いてもざっと1時間半かかったんだ。
この林道梅本線はヒルクライムのコースにもなっているそうだよ。
みみ爺はもう73だ。よく頑張ったよ。誰かが言った言葉で申し訳ないが、自分を褒めてやりたい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/32/861d84d85e1ad5475c212c2be3a8fd44.jpg)
さあ、ここからは下り基調の奥武蔵グリーンラインだ。先を急ごう。もうそろそろ2時半だ。暗くなる前に予定のルートを走りたい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/ed/778c9ed049f281a22023ff88785f99ba.jpg)
下り基調の道だが、小さな上り返しはある。
距離のない上り返しはなんとかなったが、少し長い上り坂になると太ももが痛み出すんだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/69/b77140e2ae46c9da856ed8b518bc9fce.jpg)
不動茶屋跡展望所だ。ここからの眺めもいいね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/58/82079dda00d6190349b89ec73c3cadb0.jpg)
上ったり下ったりを繰り返し、なんとか花立松ノ峠を過ぎ、黒山展望台を過ぎ、傘杉峠も過ぎた。そうして顔振峠へ向かう上り返しに来ると、とうとう両足の太ももの痛みが限界になった。太ももの筋肉が攣って固まってしまった。足を曲げることもできず、自転車から下りることもやっとだった。立っていることもできない。両脚が棒のように突っ張った状態だ。棒のようになった足を運び、なんとか崖際の縁石に腰を下ろした。
しばらく休んでいると痛みは治まり、歩けるようになったので自転車に戻った。
少し前に国道へ下れる林道八徳入線の入り口があったのを思い出した。時間も時間だ。この頃は日暮れも早い。予定していた林道関の入線まで行くにはまだまだ上り返しがいくつもある。今日はもう無理せず下へ下りよう。そう決心して思い切って道を戻った。
林道八徳入線はずっと下りだ。しかも想像していた以上に素敵な林道だった。とにかく雰囲気がいい。景色もいい。予定を変更して正しかったと思った。思いがけず素晴らしい林道に出会ったからだよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/82/19b5df3eae56a0cd21a7290e32c7148b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/a7/aa474ca09e621eeb6b18d0213d5ba9be.jpg)
これが「八徳の一本桜」というのか。立派な桜の木だな。春に訪れてみたいね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/ee/5e253bbb6d5c170ddb1ebad61ba260c5.jpg)
静かな沢沿いを下って行く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/66/dbe16d7b436a9992fea98cedc3a7ff18.jpg)
国道299号へ出て、立ち話を入ていた地元の人に駅までの道を尋ねた。
「信号があるから、そこを左へ橋を渡り右へ行くんだ。すると法光寺というお寺の入り口があるから、その横をカーブして上って行く道を道なりに行くと駅に着くよ」
「丁寧に教えていただきありがとうございます」
無事吾野駅に着くことができた。
楽しかったが、ものすごく疲れた一日だったよ。
八徳入林道はいい雰囲気でほんとに素晴らしかった。お疲れさん、みみ爺。
この3日後、みみ爺は急性心筋梗塞で救急車で病院に運ばれたんだ。緊急手術後集中治療室に3日いて、その後循環器内科病棟に移され、都合2週間入院してやっと退院したところなんだ。神様が「お前はもう少し生かしてやる」とおっしゃったんだと思う。神様ありがとう。また自転車に乗れるんだ。
これは病室からの夕景色だよ。なんて素敵なんだろう!生きていてよかった!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/7b/e83103a64d687ee7e07ac4759b1442ba.jpg)
なんなんですかね、久しぶりの坂で、両足が固まるほどに心臓を酷使したから、どっかの血栓が心臓冠動脈に飛びましたかね? と、言うか、冠動脈が閉塞気味だったんでしょうかね。
先ずはカテーテル治療でしょうか。
たぶん、体が慣れたら、適宜には運動しなさいよって指示なんでしょうね。
でも、山中でその発作がでなくて本当に良かった。
いろんな意味で結果的に『良かった』んだと思いますよ。
なので、しばらく山はおやめになって、自分らの言う所の谷津道を楽しまれたらいかがですか?
ご自宅の射程圏って言う事で。
とにかくお大事になさいまし。
本当に自分でもびっくりしました。救急車に運び込まれた時にはもうだめかと思いました。
無事に帰ってくることができて、よかったです。
色々考えてみると、いろいろな悪条件がそろいすぎでした。信号機トラブルと車内に急病人が出たことで、小川町に着いたのが1時間以上遅れて、そのために少し焦ってしまったこと、ほとんど休憩を取らずに走ったこと、その上水を十分に補給しなかったこと、そして、家に帰った後の数日も考えてみると、あまりみずをのんでいなかったことなどがあります。「それが引き金になったとも言えますね」と
医師にも指摘されました。
退院後は、食事に気を付けること、薬を忘れずに飲むこと、そして運動することが大切なんだそうです。自転車はどうですかと聞きますと、徐々に慣らしていくようにということでした。で、家の中ではローラー台や、ルームランナー、踏み台昇降などに取り組んでいます。近所を自転車で走ることもあります。徐々にとは思うんですがついつい。
まだまだ走るつもりです。
が、驚きました。
お身体大切にゆるくお過ごし下さいませ😊
今はもう元気に、いつもの生活を取り戻しつつあります。
私もびっくり、家内もびっくり。家内の呼んでくれた救急車の到着が早く、運ばれた病院が良かったので命拾いをしました。
まだまだ生きているうちは、自転車に乗って走り回りたいです。
月形園には10月くらいに家内とまた行こうと計画していたんですが、これもしばらくお預けになってしまいました。今頃は川の対岸の銀杏もきれいに色づいていることだと思います。
月形園のおかみにはよろしくお伝えください。時期を見て二人でまた出かけるつもりです。
それにしてもラリー車とはどうも。驚きますよね。広くはない林道ですからね。そんなところを車が猛スピードで走ってきたらと思うと空恐ろしいです。
バイク、気を付けてください。