(青馬橋→早戸川橋)

県道518号線の青馬橋だよ。青空ではないが日は差している。降らないだけでもありがたい。

青馬橋から下をのぞく。道志川の水がきれいだ。

こちらは橋の南側だよ。いい景色だ。

この崖の上の方にさっき走ってきた小野林道があるんだね。

さあ、県道を梶野の交差点に向かって行くよ。上り坂だ。けっこうきつい勾配だね。

梶野の交差点だ。国道413号の道志みちだよ。去年6月にはここを走ったね。山伏峠までずっと辛い上りだった。

100メートルほど道志みちを走り、こんどは県道64号だ。上りが続くよ。


この辺りが上り坂のピークだね。さあ下りだ。うれしいね。

鳥屋諏訪神社でひとやすみだ。


樹齢366年の御神木だったけれど、樹勢が衰えてきたのでやむなく伐採された。年輪を直読できる切株は珍しく、保存されているそうだよ。

神社からほどなく、雰囲気のある小さな古い橋が見えてきたよ。荒井橋と書いてある。するとこの辺りから荒井林道になるのかね。


また少し行くと林道の標示板があったよ。民有林道と書いてある。ここからが荒井林道なんだね。

お~お、きれいだなあ。宮ヶ瀬湖虹の大橋だ。緑の中に鮮やかな色だね。絶景だなあ。

荒井林道は宮ヶ瀬湖の西岸を早戸川橋まで続いているんだ。道はきれいで走りやすい。アップダウンもほとんどない。


トンネルも好きだけど、橋も好きだよ。橋はいいなあ。橋というのは、その場所、色、形、新、旧のそれぞれによっていろんな表情を持ち、いろんな雰囲気を醸し出すよね。

この林道がすばらしいのは、ところどころできれいな湖面の宮ヶ瀬湖の景色を望めるところだね。

右は八丁林道の入口だ。


橋の下をのぞくと別の古い橋が見えた。いい橋だなあ。

水の色がほんとにきれいだね。絶景の連続だよ。来てよかったなあ。


水色の橋が見えてきたよ。あれが早戸川橋だろうか。
距離は短かったけれど、荒井林道は景色がすばらしかったね。


県道518号線の青馬橋だよ。青空ではないが日は差している。降らないだけでもありがたい。

青馬橋から下をのぞく。道志川の水がきれいだ。

こちらは橋の南側だよ。いい景色だ。

この崖の上の方にさっき走ってきた小野林道があるんだね。

さあ、県道を梶野の交差点に向かって行くよ。上り坂だ。けっこうきつい勾配だね。

梶野の交差点だ。国道413号の道志みちだよ。去年6月にはここを走ったね。山伏峠までずっと辛い上りだった。

100メートルほど道志みちを走り、こんどは県道64号だ。上りが続くよ。


この辺りが上り坂のピークだね。さあ下りだ。うれしいね。

鳥屋諏訪神社でひとやすみだ。


樹齢366年の御神木だったけれど、樹勢が衰えてきたのでやむなく伐採された。年輪を直読できる切株は珍しく、保存されているそうだよ。

神社からほどなく、雰囲気のある小さな古い橋が見えてきたよ。荒井橋と書いてある。するとこの辺りから荒井林道になるのかね。


また少し行くと林道の標示板があったよ。民有林道と書いてある。ここからが荒井林道なんだね。

お~お、きれいだなあ。宮ヶ瀬湖虹の大橋だ。緑の中に鮮やかな色だね。絶景だなあ。

荒井林道は宮ヶ瀬湖の西岸を早戸川橋まで続いているんだ。道はきれいで走りやすい。アップダウンもほとんどない。


トンネルも好きだけど、橋も好きだよ。橋はいいなあ。橋というのは、その場所、色、形、新、旧のそれぞれによっていろんな表情を持ち、いろんな雰囲気を醸し出すよね。

この林道がすばらしいのは、ところどころできれいな湖面の宮ヶ瀬湖の景色を望めるところだね。

右は八丁林道の入口だ。


橋の下をのぞくと別の古い橋が見えた。いい橋だなあ。

水の色がほんとにきれいだね。絶景の連続だよ。来てよかったなあ。


水色の橋が見えてきたよ。あれが早戸川橋だろうか。
距離は短かったけれど、荒井林道は景色がすばらしかったね。

昭和50年代の地図にはしっかり峠の名称が記載されて居ましたが今の地図からは消えて居るのが寂しいです。
宮ヶ瀬周辺はダムが出来る前にダムの下辺りに石小屋という地名でキャンプ場が有り割と観光地でしたがやびつ峠からの帰り道秋はあけびがスズナリの山道だったのを覚えています。
まだ裏やびつがダートの頃のお話です。
古い話ですが、「宮ケ瀬湖へ その2」へコメントがあったことに気づかずに申し訳ありませんでした。64号の梶野からの上りはとづら峠ということを教えていただきありがとうございました。パスハンターさんのブログはよく拝見しております。いつも素敵な記事で感心しています。
今頃になってコメントのお返事をすることになってしまい、本当にごめんなさい。