舞おとめのブログ

夫の定年後、夫婦二人で自給自足のエンジョイ生活の日々

沼島へ…②

2019年11月08日 | お出かけ
11月8日
夜明けが遅く、日暮れはどんどん早くなっていきます。
朝飯前のmy畑への🚶‍♀️🚶‍♀️も、出来なくなってきました。

11月5日の沼島の続きです。

港から、一番近い弁財天神社

お天気最高😃⤴️⤴️
直ぐとなり…八幡神社のお祭りのお神輿が入ってます

毎年、島内の五基のお神輿で賑わうそうです。

ウォーキング🚶‍♀️🚶‍♂️レッツゴー
先ずは、
おのころ神社を目指します。




足場の悪い坂道を上ります。
まだーまだー?

悪路、何方にも出会いません。ジイジイさま、この道で合ってるの?
多分、一本道のはず。

半信半疑で歩いていくと、「自凝神社」と…
えっ、おのころ神社と違う‼️

まあ、ここまで来てんから、お参りしときましょ。
百段余りの急な石段、足がバンバンになりながら、やっと本殿に着きました。

イザナミの神子とイザナギの神子の絵が掛かってます。

やっぱりここかな?

あとで、ネットで調べたら、自凝神社は、おのころ神社と、読むらしいです。
勉強不足の、老二人ですね。

また次を目指して、歩き…歩き…
松葉の枯葉を踏みながら、アップダウンの道を進みます。

途中には、沼島八十八ヶ所霊場廻りと同じ札所名がつけられたお地蔵さまが、あちらこちらで路傍にひっそりとおられます。

札所47番の所に、あずまやあるはず、そこで休憩しょう。

えっと、今60番…もうひと頑張り✊‼️






上立神岩、絶景らしいです。

この急な下り坂、


下ってきた値打ちがありました。

高さ30メートル、勇壮で美しい岩を見ることが出来ました。


近くまで行けません


打ち寄せる波は豪快です。

急な下り…と云うことは、急な上りです。

やっとのことで、港への分岐点まで上ってきました。

スタート地点まで、1、2キロ

最後は、緩やかな下りです。

約三時間、よく歩きました。頑張りました。

お腹が空きましたね。

港の近くに、地元の漁師さんのお店「水軍」で、ランチです。

今朝揚がったばかりの魚が一杯の海鮮丼
お魚はもちろんのこと、🍺が美味しい。
(ジイジイさまは、このあと10分間のクルーズ、🏨までの運転があるので、🍺はバアバアだけ)
ごめんね。

店主の漁師のオジサンとお喋りしながら…

お店のすぐ近くに八幡神社がありました。

海の安全を、お願いする神様

ここも石段がキツイ


石段の途中で、宮司様(?)と出会い、ちょっとお喋り

拝殿の天井には、珍しい逆羅針盤が奉納されてました。


立派な、八幡神社でした。
春祭りは、だんじりが海に入ることで有名らしいです。

現在、島の人口は、500名足らず、子供は10人…

祭りは、島外からも沢山来られ、大にぎわいですって。
是非、見てみたいですね。


海が綺麗で、お魚が美味しく、喉かな島です。

淡路島本島から、船で10分、また訪れたいですね。


土生港まで、10分のクルーズです。


港に着いたら、釣り船から降りてこられた釣人
お見事です。




お断りして、👀📷️✨撮らせていただきました。

さあ、🏨に戻りましょ

夕食は何にする?何を召し上がりたいですか?

お昼は、新鮮なお魚、夜は、淡路牛のステーキでもいかか?



今日も、一日お疲れ様。


沼島へ…①

2019年11月05日 | 旅行
11月7日
急に寒くなりました。
朝起き、寒っ((( ;゚Д゚)))
洗濯日和…大洗濯です。

では、プチお出かけの続きです。

11月5日
今日のお出掛けは、淡路島土生(はぶ)港から、船で10分
勾玉の形をした、沼島へ。

🏨出発、九時半…今朝はゆっくりです。



土生港の駐車場に車をおいて
、乗船券を買いましょ
🅿️は、一日500円
乗船券は往復920円


今日の乗船客は、ほぼ地元の人、魚釣りの人たち、観光客はごく数人

船内はゆったりです。




沼島行きの船は、フェリーではなく、荷物、郵便物、プロパンガスまでもが、船で運ばれるようですね。



青い空、青い海、快適な10分間のクルーズです。

港に到着しました。



島には、公共の乗り物は有りません。歩き、歩き…だけ


約二時間のコース
スタートですよ。


近い、近い


続く…




女木島へ

2019年11月05日 | 旅行
11月6日
夕方、家に着きました。

4日から二泊三日のプチお出かけしてました。忘れない内にボチボチ⤴️⤴️していきます。

11月4日

早朝と言うより、夜中(三時半) に家を出発。

まだ辺りは、真っ黒…道路はガラガラ。

四国の高松に7時までに到着して、女木島行きの一番のフェリーに乗る予定。

一番は8時です、楽々余裕のはずで出発しました。

高松駅の地下駐車場に車を停め(12時間まで1400円)、フェリー乗り場へ。




えっ、何?すでに長蛇の列、 この大勢の人‘人‘人

ちょうど瀬戸内芸術祭とやらの開催中で、この日が最終日なんですって。
老若男女と言いたいところですが、老はごく僅か。ほぼ若男女です。

普段は、静かな小さな島がこの時期だけが大にぎわいになるそうで、フェリーも増便されてます。

約一時間並んで、乗船券をゲット。


雄雌海運と言う船会社の船で、高松港から、女木島経由男木島行き

超満員の小さなフェリーで、約20分で到着。

女木島は、別名…鬼ヶ島と呼ばれ、桃太郎伝説の発祥の地、その鬼と各家の風避けの大手(おおて)が、出迎えてくれます。






雲ひとつない青空。

芸術祭とやら、至るところに作品が…老のジイジイ、バアバアには、理解しがたいです(笑)




一先ず、島の名所、鬼ヶ島大洞窟をめざしましょ。
洞窟行きのバスは、出たばかり、次のバスは一時間半後、

健脚(?)の老二人は、約40分の上り道を汗だくで、頑張りました。

途中、木々の間から、青い穏やかな瀬戸内海が見え、🎵😍🎵

大洞窟の入り口に到着
休息所があり、こんな嬉しいものが置かれてました。




見た目は、大きさ形は色々ですが、ご自由にお持ち下さい
おまけに持ち帰り用の袋まで準備されてます。👀‼️


汗だくで上ってきて、🎵😍🎵、早速、一個いただきました。甘い、美味しい。
嬉しい心遣いが、更においしいです。


チケット大人600円。65才以上は500円
自己申告らしいです。
こんなときだけ、65才になりましょう。

桃太郎伝説のある大洞窟は、島の中央にあり、広さ4000㎡、奥行き400m
天井が低く、頭に注意しながら、鬼の大広間や居間へと進みます。洞窟の中はひんやり、真夏でも15°と涼しいです。

出口辺りは、柱状節理の奇岩が見られます、

更に展望台まで、頑張ります。

瀬戸内海の島々…瀬戸大橋も見ることができます。
ジイジイさまは、双眼鏡で。

島内を散策








海上タクシーですって。

バアバアたちにも理解できる芸術

お行儀よく並んでます。


なぜかモアイ像?


見た目、船…グランドピアノ🎹です。


鍵盤は石…
(勿論、音は出ませんが)

島の中には、コンビニどころか、お店は一軒もなし。
おミカンも作られてるようですが、どこにも売ってません。
島の人たちは、どこでお買い物をされるでしょう?

フェリーで20分の高松まで、お買い物されるそうです。




バアバア達のランチも、少し遅くなりましたが、高松に 戻ってから、讃岐うどんを。


腰があって、美味しい。

夕食の食材を買い物して、午後5時、コンドミニアムに到着。

ジイジイさま、夜中から運転お疲れ様。♨️で、汗を流してきて下さい。
バアバアは、夕食の支度をしておきます。



お疲れ様、今夜はゆっくり、ゆっくりお休み下さいね。

明日は、沼島へ出かける予定です。

種まき❗️

2019年11月03日 | 野菜作り
11月3日
文化の日㊗️

バアバアの文化の日の一日は、……

my畑で、空豆とツタンカーメンの種まき❗️。

文化の日の日でも、関係なしです。

空豆は、ポットにお歯黒を斜め下に、軽く土をかけ、不織布をかけておきました。

ツタンカーメン、ジイジイ様に耕してもらった畝に直播き。ツタンカーメンの種は、自家採り(市販されてないので?)
3粒づつまいて、土をかけ、 籾殻をかけておきました。

黒豆枝豆を撤収。

今日は、豆の種を蒔いたり、豆の木の撤収したり、豆の日でした。

上手く芽が出ますように。


学習発表会

2019年11月02日 | 孫の成長
11月2日
今日は土曜日だけど、お姉ちゃんの小学校の学習発表会。

早いもので、もう六年生。
小学校最後の学習発表会です。

パパとママは、(土)出勤。
バアバアが頼まれてます。

体育館での発表会の前に、各教室での授業参観もありました。

小学校最後の発表会と言うことで、授業参観から、ジイジイ様と二人ででかけました。

六年生一組は、国語の授業。
各班ごとで、宮沢賢治の「やまなし」朗読でした。

皆、抑揚つけて、各人物になりきって、とても上手でした。(高学年になると、少々声が小さくなるのかな?)

その後、体育館に移動して


保護者だけでなく、地域の方もどうぞ…でした。
体育館は、満員です。



六年生は、「お茶夢物語」
見所は、宇治茶検定に挑戦する六年生。頑張って勉強するのですが、…お茶の木の成長を体で表現し、煎茶と玉露の違いを説明します。

煎茶と玉露、お茶の木の育て方の違い、お茶を入れるときのお湯の温度に違い
バアバアにも、勉強になりました。

各学年、歌あり、楽器あり、QUIZあり、英語あり、
楽しませてもらいました。

最近の発表会は、主役はなく、皆、ほぼ平等なんですね。(昔は、台詞のない子もいましたよね)

(土)ですが、弟くんは保育園。
お迎えは、バアバア。

夕方は、我が家で、全員集合。

忙しかったけど、充実した一日でした。

今夜も、フィギュア📺️の前で、応援しなくっちゃ
頑張って👊😆🎵宇野くん。