みみかほう

こころの耳をすませて すてきな果報にであいたいとおもいます。

.

✿ラッキーゾーンの日

2015年05月26日 | ✿記念日
我らが福岡ソフトバンクホークスの本拠地・福岡ドームに、今季から新たに「ホームランテラス」と呼ばれるラッキーゾーンが設置されたのですが、

どう思います?
この「ホームランテラス」
いります?

私、いらないと思いまぁ~す。





福岡ドームに「ホームランテラス」と言う外野スタンドがフィールド内に新設された。ホームランテラスによりフェアゾーンの面積は東京ドームとほぼ同じとなり、12球団本拠地で1番の高さを誇っていた5.84mの外野フェンスも東京ドームより僅かに低い4.20mまで引き下げられた。また、センター付近やポール際などスタンドを設置できない部分(公認野球規則により両翼・中堅はこれ以上縮められない)には従来のフェンスにホームランテラスから連なる形で金網を貼り付け、同じく4.20mの高さにあるオレンジのラインを超えた部分に当たればホームランとする措置を取っている。球団からの発表にはラッキーゾーンという言及は無いが、改修に関する多くの報道ではラッキーゾーンと呼んでいた。命名後はホームランテラスの名称を使用するのがほとんどである。
これまでの福岡ドームは両翼100メートル、中堅122メートル、左中間・右中間118メートルと12球団の本拠地で最大の大きさを誇り、さらに外野フェンスの高さが5.84メートルもあることから、最もホームランの出にくい球場として知られていた。

福岡ドーム改装前→(改装後)
両翼/100メートル→(100メートル)
中堅/122メートル→(122メートル)
左中間/118メートル→(112メートル)
右中間/118メートル→(112メートル)
フェンス/5.84メートル→(4.2メートル)

実は、この福岡ドームに最も近いのが東京ドーム。

東京ドーム
両翼/100メートル
中堅/122メートル
左右中間/110メートル
フェンスの高さ/4.24

その結果、日本一大きいと言われていた球場は格段に狭くなり、数字上、横浜スタジアム、神宮球場、東京ドームに次ぎ4番目に狭い球場となった。



「本塁打は最低でも3割くらい増える。本塁打があればより楽しんでいただける」と期待する。.」とは、球団側。


集客率アップのため?
いえいえ、
福岡ドームは、いつでも満員御礼
すごい賑わいではないですか。


みなさん、
ホームランがみたくて
球場に足を運んでいるわけではないと思いますよ。


5月26日は、
【ラッキーゾーンの日】
阪神甲子園球場は、本塁打を増やして野球人気を高めようと、1947年5月26日、外野に柵を設けてグラウンドを狭くした。日本初のラッキーゾーンである。

けど、その後
1991年、甲子園は、撤去しています。



福岡ドームです。(ネット画像)

このオレンジのライン↑のなんと、ちゃちなこと。
「オレンジのラインを超えた部分に当たればホームランとする措置を取っている。」

へんなの。


「もっともホームランが出にくい球場、福岡ドーム」
こっちの方が
絶対、かっこいい!


なんとか、撤去の方向でお願いしま~す。



注)わたしら福岡県民は、ヤフオクドームとか言わんとよ~。
断固として「福岡ドーム」なのだぁ。




・・・





コメント (22)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

.

いつもご訪問ありがとうございます。
はなこころです。
また、お待ちしています。