『秋思』しゅうし
の頃・・・です。
夏の暑さの反動から、
秋は思索にふける季節
『秋思』・・・と、言います。
最近では、秋思ならぬ
“9月病”という言葉を耳にします。
“5月病”と同じように、9月に心や体の調子を崩すことを指しているのだそうです。
ネット画像
以下、詳しく解説してある
サイトです。
リンクさせていただきました。ありがとうございます。
“9月病”とは、もともと、夏に長いバケーションをとる欧米などで、休み明けにうまく仕事に復帰できない人が陥る不調を指していたようだ。日本でも、9月は夏休みが明けて仕事や学校が始まる時期。暑い夏に体力を消耗することも影響して、環境の変化についていけずに心や体の調子を崩すことを“9月病”と呼ぶ。医学用語ではないが、急な環境の変化についていけずに、ストレスで心や体が悲鳴を上げている、病気の一歩手前の状態と捉えられるだろう。
「9月は気候の変動にまつわる心身の不調が起こりやすい時期です。ここ数年、日本の四季が薄れ、春秋がはっきりせずに急に暑くなったり寒くなったりするようになった体感がありますが、特に今年の夏は、都心などでは突然35℃以上が連日続き、猛暑日の記録を更新するほどでした。暑い夏の疲れが、少し涼しくなる頃にどっと出てくることが考えられます。」
◆なんとなくだるい、気分が上がらないなどのサインに注意しよう。
◆環境が変化する時期こそ、睡眠・食事などの生活習慣を整えよう。
◆自分では気づきにくいので、周囲が配慮しよう。
ネット画像
↑すみません、かいつまんで、まとめさせていただきました。
ありがとうございます。
サイト是非、クリックしてみてください。
なんと・・。なんと・・・。
“9月病”かあ。
専業主婦していると、月毎のメリハリが持てません。
さあ、月曜日
さあ、休み明け
さあ、9月だ。
などという気合も、さほど入れなくていいし。
のんきに生きるのが“9月病”の特効薬だったら
いいのにですね。
ネット画像
『秋思』の頃。
私は、
小説読んで読書の秋、
↑アボカドがいいようですね、大好きだしよかった。アボカドほおばって食欲の秋、
満喫します。
・・・![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/13/11b418db541c65652d84c33fe8058db1.jpg)