小倉に
おじゃましました。
レポのタイトルは、「ちょっくら小倉」です。
濃紫が「福岡県北九州市」![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/ec/88314dcb9123557a5620c0af24efa420.png)
区名
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/35/aa6f83020db5d8d04d0440f67b84bfb6.png)
『ちょっくら小倉日程』
9月12日(土)
特急ソニック33号大分行 博多14:47発
●ライブ風の軌跡
9月13日(日)
●森鴎外旧居
●常盤橋
特急ソニック24号博多行 小倉12:05発
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/f2/66ebff6126055e85f3b62424b0e05fd4.gif)
レポは、
その1
≪ゆくりなく編≫・・今日です。
その2≪グルメ&お土産編≫
・・へと、続きます。
はじまり
明治の文豪森鴎外は、陸軍第12師団軍医部長として小倉に赴任しています。
明治32年6月から翌年の12月まで住んでたという鍛冶屋町の旧居を訪れました。
≪森鴎外旧居≫福岡県北九州市小倉北区鍛冶町1-7-2
森鴎外は、はたして
小倉へ左遷させられたのか。
Yhoo知恵袋に、詳しく説明してあります。
ふむふむです。
鴎外は、この家で「我をして九州の富人たらしめば」「鴎外漁史とは誰ぞ」等を書いています。帰京後書いた小説「鶏」は、この家を舞台にしたものです。
北九州市は、昭和49年3月、この旧居を永久に保存するため、「史跡森鴎外旧居」として文化財に指定し、同57年3月、当時の姿に復元しました。
「平面図」
クリック
すると大きくなります。
この図では上の方が門です。
門から入って
さあ、玄関です。
おじゃまします。
「玄関」
座敷に上がります。
奥の部屋が鴎外が書斎に使用した部屋です。
「床の間の掛軸」
「天馬行空」鴎外が豊前市出身の発明家、矢頭良一の死を悼んで遺族に贈った書。源高やすは鴎外のことです。
「表庭」
夾竹桃と白の百日紅は当時からのものです。
「釘隠し」
「飛翔鶴」です。すごくお洒落です。
裏庭です。花壇もあったのですね。
柿の実がたわわに実っています。
小座敷の摩りガラス越しに中庭を観ます。すごくお洒落です。
「流しと竈」
お手伝いさんが、家事をされてたんですね。
奥さまの登志子さんは東京に残し、単身です。
玄関に向かって左の方にある庭からの一枚です。
鴎外の生涯において欠かすことのできない女性は3人。
「舞姫」のモデルとなったエリーゼさんと、最初の奥さま登志子さんと、再婚された志げさん。
エリーゼさんと、登志子さんとは、縁がなかったのでしょうか。
志げさんと再婚されたのは、ここ小倉。
(志げさんと新婚生活を送った家は、この鍛治屋町の家ではなく新しく引っ越した京町の家なんですね。その家は、今はもうないのだそうです。)
志げさんは、「小倉時代が生涯で一番楽しかった。」とおっしゃっているそうです。
決して
鴎外さんは、左遷
だとは、思っておられなかったことでしょう。
【追記
】
森鴎外:1862年島根県津和野生まれ
1922年東京にて没 満60歳
小倉滞在は、明治32年6月~明治35年3月
37歳から40歳まで。
≪常盤橋≫福岡県北九州市小倉北区の紫川
そうです。
小倉は、シュガーロードの始点なのです。
ねね、シュガーロードのことは、
こないだお話したでしょう。
紫川に架かるこの常盤橋が、始点となります。
シュガーロードとは長崎街道のこと。
江戸時代に整備された脇街道の一つで、豊前国小倉(福岡県北九州市小倉北区)の常盤橋を始点として、肥前国長崎(長崎県長崎市)に至る路線です。
「広告塔」
森鴎外の小説「獨身」に広告塔は西洋から直接小倉に伝わり、「東京にないもの」のひとつとして、「常磐橋の袂(たもと)に圓(まる)い柱が立っている。これに広告をはりつけるのである。」と記されています。
「伊能忠敬測量記念碑」
常盤橋は、九州伊能測量の始発点でもあります。
小倉の五街道 (長崎街道・唐津街道・中津街道・秋月街道・門司往還)の起点として意義深い 地点です。
伊能測量開始200年を記念しその偉大な業績を讃え、顕彰碑が建立されました。平成13年9月建立。
細川時代(江戸時代初期)に紫川の東側を東曲輪として開発したときに、以前からの城下町であった西側(西曲輪)とを結ぶ橋として架設されたといわれています。当時は大橋と呼ばれ、元禄5年~7年に架け替えられてから、常盤橋と呼ばれるようになったようです。
この橋を渡って森鴎外さんは、小倉城内の師団司令部まで馬で通勤しました。
幕末には、竜馬さんも渡ったのですね。
感慨深いです。
≪それから≫福岡県北九州市小倉北区
ライブを終えて、ライトアップされた「小倉城」と「宇宙七曜星の精」に出会いました。
「小倉城」
「宇宙七曜星の精」
「宇宙七曜星の精」???顔が、まるでマカロニです。大阪万博のポスターを手がけた日本を代表するグラフィックデザイナーの(故)福田繁雄さんの作品だそうです。紫川にかかる中の橋(別名:太陽の橋)の歩道にずらーっと7人に並んでいます。
「散策マップ」
クリック
すると大きくなります。
「北九州市のマンホール」
斜め格子の地模様の蓋に、市の花ヒマワリのデザイン。
市の木イチイガシの葉と実のデザイン。
おしまい![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/5a/44a548ce474bff7831b7ace190b9abc0.png)
ゆくりなくとは、「思いがけなく」という意味だそうです。
~ゆくりなく人は 出逢い
ゆくりなく人は 憧れ行く~
は、
「夢見る人」![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/ab/303fcf1a601054ead3037c137b8e0fe5.gif)
の冒頭の歌詞です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/2b/30f44ff1b2ecee7f4f927fcff4410aae.gif)
「天皇の料理番」というドラマにゆくりなく出逢ったおかげで
ゆくりなく佳い旅ができました。
感謝です。
ちょっくら小倉
レポは、≪グルメ&お土産編≫へと続きます。
よろしくお願いします。
あの・・今回はおじゃましませんでした、小倉城です。
小倉城の桜2011年4月。
・・・![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/13/11b418db541c65652d84c33fe8058db1.jpg)