可愛い

孫娘の

ちゃん
ちに、
月一で 福岡県産米《元気つくし》を贈っています。
美味しい美味しいと、大好評です。
そうそう、
こないだ おもしろい記事を見つけました。
ご飯炊く前に お米を水に漬けておきますよね。
このこと、「うるかす」っていう地域があるそうなのです。
びっくり。
「うる」は、潤からきているそうで、
数多く残っている。そんなかゆいところに手が届く言葉の1つである「うるかす」は、「お米を水に漬けて水分を吸わせる」という意味の言葉で、主に東北や北海道で使われている。
Jタウン研究所は「『うるかす』などの言葉、使いますか?」をテーマに、都道府県別のアンケート調査を行った(総投票数440票、2015年3月24日~2016年 6月13日)。
はたして、その結果は――。
詳しくは、
このサイトごらんください。
分布図も、あります。

ネット画像
(・・日本穀物検定協会が発表した食味ランキングで元気つくしは毎年5段階評価で最上位の「特A」に選ばれています。)
サイトは「うるかす」を略した「かす」の分布図もあります、使用する地域は一気に減るが、「うるかす」を使っていた地域と重なるようで、
けど、
「かす」という言葉は、使います。
「ひやかす」とか、「ほったらかす」とか、
これは、水につけることとは関係なく、
言葉で軽くなぶりものにする。からかう。
ほっといたままししておく。
と言った意味ですが。
こうして、あらためて 「かす」の面白さ
再発見。
「お米を水に浸して吸水させる」という意味の言葉は全国規模で使われていることが分かった。ふやかすほどではないし、浸すでは言葉が足りない。そんな状況を埋められる「うるかす」は、標準語としての未来もあるのかもしれない。
確かに、
「うるかす」って、ニュアンスでなんとなく わかりますよね。
うんうん。
おもしろいですね~日本語って。
おばあちゃんは、せっせせっせと 《元気つくし》贈っているけど、
離乳食 順調な 今9ヶ月の、
可愛い

孫娘の

ちゃん
は、
おっとっと、パンが大好きなようです。
(可愛い

孫の

くん
は、5ヶ月。まだ離乳食 始まったばかりです。)
・・・