東京に行って来ました。
『3月3日』
・・・●可愛い
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/e7/5c1a50dac82532ec6f718f26d2560f1e.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/ef/74d7378b33e4de3afddc68a2285b70f4.gif)
・・・・↓
・・・●水天宮参拝
・・・・↓
・・・●東京スカイツリー
・・・・↓
・・・●月島もんじゃ
『3月4日』
・・・●人形町界隈散策
・・・・↓
・・・●博多ラーメンしばらく
・・・・↓
・・・●可愛い
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/e7/5c1a50dac82532ec6f718f26d2560f1e.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/d0/074f1815d84c9fa8f7bba334fc58ed3b.gif)
往路 8:00福岡発ANA~羽田行
復路 17:00羽田発ANA~福岡行
途中 移動は
リムジンバス、京急線、半蔵門線、大江戸線、都営新宿線、京王線
おじゃましたのは、中央区と世田谷区です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/aa/61f54727a94ab92bad32b1f665b66313.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/2e/b094e8217478d73b25b8c35d758a762d.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/f2/6c85bb013d11cd9355d3208cee916938.jpg)
日本橋です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/a2/d8d5732f2ebd4374e54b316a94af0c05.jpg)
初代は、木造ですね。
徳川家康の全国道路網整備計画に際して 慶長8年3月3日に掛けられました。
現在の橋は20代目の橋とのこと(19代目と言う説もあるようです)。
「日本橋」の橋銘は、徳川慶喜さんの筆です。
慶喜さん、松田翔太くんですね。
大河『西郷どん』で。
彫像の獅子は、
東京都の守護をしています。
獅子が持っているのは東京都の紋章だそうです。
狛犬のようについになっています、
あうんです。
ですから!ですから!
橋の両端に鳥居があった時期などもあったんですって!!
奈良県の手向山八幡宮と言う神社にある狛犬や、イタリアのルネサンス期の彫刻家ドナテッロのライオン像をモデルにして造られた像とのこと。
彫刻家の渡辺長男さんと、その義父である彫刻家の岡崎雪聲さんの作です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/f5/8190451b2469d33eb70d2f6e2dbd44ab.jpg)
そして、麒麟像
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/7c/f39afdcd74cfb52eba9728b6736941f7.jpg)
東野圭吾さんの小説「麒麟の翼」を思い出しますねえ。
麒麟は吉兆や繁栄を現す神獣で、日本橋の麒麟は「東京都の繁栄」を意味しています。
伝説上の神獣である麒麟には翼がありませんが、
日本橋が日本の道路網の始点となる地点であり、そこから日本中に飛び立てるように、と
翼がつけられました。
こちらの麒麟像も、作者は獅子と同じく、彫刻家の渡辺長男さんと岡崎雪聲さんです。
また、麒麟の像の後ろにある方錐柱には、松と榎が刻まれています。
江戸時代にそれぞれの街道に、距離を示すために松や榎が植えられたことに由来しているそうです。
これは、旧東京市道路元標です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/4e/02662161f3c93e684bd263e7f037adf1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/f5/8190451b2469d33eb70d2f6e2dbd44ab.jpg)
日本橋の中央に埋め込まれている道路元標のレプリカです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/72/7d87def465dc144027b1375be54e2b52.jpg)
・・戦前の道路法では、各市町村に道路の始点となる道路元標の設置を義務付けていた。その場所は概して市役所や県庁などとされていたが、首都たる東京市は江戸時代を踏襲して日本橋を道路元標とした。
現行の道路法では道路元標に関する規定は無いが今日でも橋の中央には「日本国道路元標」の文字が埋め込まれており、橋の袂(たもと)にはそのレプリカがある。現在、日本橋を始点としている国道は、以下の7本である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/98/4fbaa77f42b2e0b603ae14a78deffec6.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/07/a2128c119e10a03677ef3937b6c3cdff.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/25/22d51fb856ca4a9b8a331d07762cb3f4.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/eb/f9be59f88ac66ee31a92a953e6faf09b.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/ff/9024c6bb27a4ebf9ba072aab53338c7a.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/ff/9024c6bb27a4ebf9ba072aab53338c7a.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/e6/30572884d86f52c8e7b76ff40b1432ef.png)
ただし、日本橋から実際に始まっている路線は国道1号と国道4号の2本のみである(他の路線は重複区間扱い)。
こちらの字は、元総理大臣の佐藤栄作さん。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/ae/10ced667d20359beede9ff8b57087dd1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/f5/8190451b2469d33eb70d2f6e2dbd44ab.jpg)
日本橋魚市場発祥の地
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/5c/187c0a09222c450576c41977024eab56.jpg)
♪~お江戸日本橋 七つ立ち
初のぼり
行列そろえて
アレワイサノサ
コチャ 高輪(たかなわ)
夜あけて 提灯(ちょうちん)けす
コチャエ コチャエ~♪
な~んて、唄がありますね。
「江戸日本橋を朝四時ごろ出発し、それから二里、高輪に至ってようやく夜が明け始めました。」ですって。
昔の人はえらい!
もう、私しゃ 足に豆ができています。
日本橋の下をながれる日本橋川。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/35/71b51d6783c62b7049393e2f923cb38c.jpg)
このえどはしの下を流れる川も日本橋川です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/8b/cd413204667e4de184793fd2eceb820b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/49/014d170e0846dd22a5f41c463e739d0d.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/f5/8190451b2469d33eb70d2f6e2dbd44ab.jpg)
からくり時計が見えて来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/75/239a40d39c7178eda0d23590b5d56f4d.jpg)
もうすぐ、水天宮です。
日本橋界隈も、ロケ地巡りで
何度か、おじゃましています。
今回は、宿のある水天宮前から半蔵門線に乗り 日本橋三越前へ
そこから、てくてく 再び水天宮へ戻りました。
ぽかぽか陽気
ちょうどよいお散歩になりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/f2/6c85bb013d11cd9355d3208cee916938.jpg)
レポおしまい![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/5a/44a548ce474bff7831b7ace190b9abc0.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/5a/44a548ce474bff7831b7ace190b9abc0.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/88/be05dd67ed1147e50be1917b889171d5.png)
東京だよレポ
その3は、《日本橋界隈編》でした。
読んでくださってありがとうございます。
その1≪東京スカイツリー編≫3月6日記
その2≪東京水天宮編≫3月8日記
日本橋の上を走る高速道路
どうにかならないのでしょうか~。
・・日本橋の再生は「10年から20年単位のビッグプロジェクト」(小池百合子東京都知事)だ。地下化のコストも日本橋周辺のわずか3キロメートルの区間だけで、06年に小泉純一郎首相(当時)の私的諮問機関が試算した4000億~5000億円を上回るのは間違いない。地下化か、撤去か。データにもとづいた緻密な議論が望まれる。
なかなか、
むずかしいんですね~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/b7/41b7e7dc3f645922ae3c1199e17f6539.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/4f/87da4fac0008db078de2bef754598c67.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/1a/8dc3dc07ab890c691f08fe3e48e5b6fb.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/d5/aade551a1cf4624e376431b7da74116a.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/1c/edcffacfb378a396b8b74a655cb9ed46.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/13/11b418db541c65652d84c33fe8058db1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/b3/0ca7a2095754e2e2182c0a187322301f.gif)
獅子もいたんですね~
それも 草鞋ですもの
飛行機で羽田へ それからの乗継
大移動でしたね
麒麟の翼を観て 一度麒麟の像を
見てみたいと思ってますが
田舎の者でして
東京の街に下車する勇気が出ません…(トホホ)
したっけ。
楽しんで拝見させて頂きました。
地下化・・・津波の時、地震の時大丈夫?
美化問題もあるけど怖いです。
色々考えてしまうと歩けませんけどね。
わたくしもまた5月、少し歩いてきます。