台所のサトイモから、少し芽が出て来ていました。
芽が出た側3分の1くらいだけを切り落とし、
水につけておきました。
毎日、少しずつ、伸びて伸びて、
かわいいハートの葉っぱが開きました。、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/70/8878478b70fa592ab8a6023293875de1.jpg)
あるとき、発見、
このサトイモが水を吸い上げて葉に水を蓄えており、朝になるとぷるぷると水滴を落とすのです。
これ・・ロータス効果というそうです
・・・ハス科の植物に見られる自浄性を指す用語。ハス効果とも。
ハスの葉はその微細構造と表面の化学的特性により、決して濡れることがない。葉の表面についた水は表面張力によって水銀のように丸まって水滴となり、泥や、小さい昆虫や、その他の異物を絡め取りながら転がり落ちる。この現象がロータス効果として知られる。 またサトイモ(里芋)の葉などでも微細構造と表面の化学的特性から同様の効果が見られる。
泥の沼にありながら、ハスの葉がいつも汚れず、きれいな状態を保っているのは
この効果によるものだそうです。
そうそう!そういえば
こないだ、TV笑っていいともで、
「ヨーグルトの蓋を改良した。」という話題が放送されてましたね。
ロータス効果をヨーグルトのふたに反映し、蓋にヨーグルトがくっつかないようにした
企業のお話。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/81/1bfe7d33a6c97f76bdd5efb490d20607.jpg)
まさに、“泥より出でて泥に染まらず”
自然界の中には学べるものや応用できるものがたくさんあるのですね。
自浄性とは、みずから清らかになろうとすること。
まあ~なんて、けなげ。
我が家の、サトイモ君。毎朝、葉の先に水滴をつけます。
毎朝、けなげをくりかえすこの植物に、人生を教わる、
今日このごろ、なのでありました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今日はこの辺で![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2a/d5/15af698a8bdbd02130d709fd458e729b_s.jpg)
芽が出た側3分の1くらいだけを切り落とし、
水につけておきました。
毎日、少しずつ、伸びて伸びて、
かわいいハートの葉っぱが開きました。、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/70/8878478b70fa592ab8a6023293875de1.jpg)
あるとき、発見、
このサトイモが水を吸い上げて葉に水を蓄えており、朝になるとぷるぷると水滴を落とすのです。
これ・・ロータス効果というそうです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/b2/d049ff9b4b0e8b1a9c49e0cb5607fa43.jpg)
ハスの葉はその微細構造と表面の化学的特性により、決して濡れることがない。葉の表面についた水は表面張力によって水銀のように丸まって水滴となり、泥や、小さい昆虫や、その他の異物を絡め取りながら転がり落ちる。この現象がロータス効果として知られる。 またサトイモ(里芋)の葉などでも微細構造と表面の化学的特性から同様の効果が見られる。
泥の沼にありながら、ハスの葉がいつも汚れず、きれいな状態を保っているのは
この効果によるものだそうです。
そうそう!そういえば
こないだ、TV笑っていいともで、
「ヨーグルトの蓋を改良した。」という話題が放送されてましたね。
ロータス効果をヨーグルトのふたに反映し、蓋にヨーグルトがくっつかないようにした
企業のお話。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/81/1bfe7d33a6c97f76bdd5efb490d20607.jpg)
まさに、“泥より出でて泥に染まらず”
自然界の中には学べるものや応用できるものがたくさんあるのですね。
自浄性とは、みずから清らかになろうとすること。
まあ~なんて、けなげ。
我が家の、サトイモ君。毎朝、葉の先に水滴をつけます。
毎朝、けなげをくりかえすこの植物に、人生を教わる、
今日このごろ、なのでありました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/cd/d0f35bdaccc69139dd5a1a77d70f3352.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2a/d5/15af698a8bdbd02130d709fd458e729b_s.jpg)
毎朝、
自浄をくりかえしています。
感動です。
ヨーグルトの蓋と
二つが結びついたとき
鳥肌がたちました~。
ロータス効果ですよ~
あやちゃんちの、植物くんも~
素晴らしいですよね~
感動です~
“泥より出でて泥に染まらず”
見習お。見習お。
先日の、ヨーグルトの蓋の話題が
結びついたとき
わ~お
鳥肌がたちました~。
↑
そっかあ~
そうですね~
無駄、楽しんで、
ごめんね~と、サトイモくんに。
おそばやさんの「サトイモ」の話題で
その後、私も、サトイモの葉
育ててましたよ~。
けど、それは枯れてしまって。
この台所のサトイモ君。
葉は、一枚ですが、
自浄をくりかえしています。
感動です。
↑
いえ~いえ~
試さなくて、いいんです。
サトイモが、自ら
水滴を作ります。
けなげ~。
ほんと、けなげです。
あ、
そういえば、ヨーグルト!と
話題が、結びつきました。
我ながら~はなまる~(笑)
サチイモの葉の水滴・・ロータス効果
又勉強にになりました、
蓮が沼地で綺麗なわけが分かって、目から鱗でした。(ポト)
そうなんだ~
我が家のサトイモの葉っぱに似た
観葉植物・・・・・も
朝 しずくが ころんっ・・・・・と
ロータス効果なのかな???
私の顔も・・・・・ロータス効果で 綺麗に~
・・・・・とは いかないか
サトイモに水滴ができることは知ってましたけど
これがロータス効果とは・・
また、少しおりこうさんになりました。
といいたいけど・・替わりに何か忘れたような。^_^;
無駄なことを楽しむのは人間だけです^^
したっけ。
人参
大根 は
葉っぱの大きくなるのを
楽しみましたが
「さといも」は・・・
毎朝が楽しみ
元気がでることでしょう
私も さっそく里芋購入
それも 芽が出そうな・・・
でもロータス効果は知らなかったです。
今度試してみます。
「笑っていいとも」の「ヨーグルトの蓋」、見てました。
蓮の葉っぱから思いつくところまではありそうですが
みごと商品化してしまうところが凄いですね。