みみかほう

こころの耳をすませて すてきな果報にであいたいとおもいます。

● 夏本番

2011年07月15日 | ✿陶芸
陶器)市松模様の灯り


博多祇園山笠~ああ、終わってしまったあ~
今朝 フィナーレを迎えましたあ~


ちょっと、昨日
山の舁き手の格好について、お尋ねがありましたので、調べてましたよ。



【はちまき・手拭】(てのごい)
水法被着用時にはかならず頭に巻く。色や柄で役職が細かく分かれている。

【水法被】(みずはっぴ)
山の舁き手の正装で、流や町ごとに意匠が違い、一目で流や町がわかるようになっている。
山笠の舁き手は必ずこの水法被を着用する。

【腹巻】(はらまき)
水法被の下には、腹部の保護と転倒防止のためにさらしを巻く。
さらしの端末は捻って綱のようにしてあり、転倒時には第三者がこの綱を引っ張って助けられるようになっている。
流や町内にによってはさらしを巻かない所もある。

【締め込み】(しめこみ)
丈夫な綿の素材で出来た締め込み(ふんどし)で、3メートルもの長さになる。
色は白や紺色が多く、これも流や町で様々である。
相撲のまわしとほぼ同じだが、前部には「前だれ」を垂らす。

【舁き縄】(かきなわ)
舁き手の必需品。長さ120〜140cmのわら製の縄で、舁き棒にかけて山笠を担ぐ時に使用する。
毎年、山笠の開催前に各町内で手作りされる。

【脚絆】(きゃはん)
すねの保護のためにひざ下〜足首にかけて巻く。地下足袋と同じ紺色が一般的。

【地下足袋】(じかたび)
舁き手の足元を固める地下足袋。舗装されたアスファルトを走るためゴム底になっており、作りも丈夫なものが多い。
かつてはわらじ履きや素足で山を舁いた者もいたそうだが、現在はほぼ紺色の地下足袋に統一されている。
ただし、大人に抱かれて参加する幼児や小学生などは、わらじや運動靴で参加する事が多い。





福岡市に住んで34年、まだまだ知らないことばかりです。


山笠も終わり、季節は進み
今日は、暦の上で【中元】ですね。
・・半年生存の無事を祝い、祖先の霊を供養する日。
元々は正月15日の上元、7月15日を中元、10月15日の下元をあわせて
「三元」とする中国の習慣が伝わったもので、
日本では「盂蘭盆会」と日が重なったことから、
祖先の霊を供養し、両親に食べ物を送るようになりました。
この習慣が、目上の人、お世話になった人等に贈り物をする「お中元」に変化しました。





お世話になった方への贖罪の品
みなさん、何にしてますか。


たとえば~『素麺』を
という方もいらっしゃるのではないでしょうか。

ちょっと、おもしろい間違いのお話を。
金田一春彦著『ことばの歳時記』より。

そーめんという漢字『素麺』
そめん、と書いてそーめん、と読むでしょう。

本当は、『索麺』と書くのが、正しいのだそうですよ。
どなたかが、(誰だろ?)「索」の字を「素」と書き間違えたのが起こりなんだとか!

この「索」という字には、縄とか綱とかいう意味があります。
縄や綱のような麺で、『索麺』


なあ~るほど!


陶器)市松模様の灯り


お盆は、こないだの月遅れの話題の折、ふれましたように
福岡は、月遅れの8月15日です。


お中元も、
だいたいその頃までに、送ります。
素麺も、はい。いいですけど
家は、「辛子明太子」を送りましたよ。





金曜恒例陶芸作品紹介~本日は「市松模様の灯り」です。
夏は、冷たい~麦茶
この灯り~麦茶色~と、いうことで。


丸い穴は、先週紹介した「四角い灯り“白”」と、同じです。



追記
山笠も終わり夏本番なのに
今年はまだ、蝉が鳴きません。



さて、行って来ます。
今 制作中→「ろばの植木鉢」



コメントは一度 大切に保留する形をとらせていただいています。
・・私に届いています。

今日はこの辺で 


コメント (15)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ● 山笠があるけん、博多たい | トップ | ● 虹の日 »
最新の画像もっと見る

15 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
はなこころさま (Hawks Fan)
2011-07-15 10:13:16
今朝「追い山」を見たので寝不足です。
なでしこや遼くんも朝早いTV。
寝不足が続きます。
(仕事しているのかな??)
内緒にしてくださいね。

返信する
あはは。 (るるる)
2011-07-15 10:20:59
書き間違えで素麺ですかぁ~
面白いですね
お中元はやっぱり素麺が多いですね
奈良は三輪素麺が有名ですから~

私は博多市というのが
あるのだと思ってました…
返信する
ちょうど・・・ (金木犀)
2011-07-15 10:46:05
これから、お中元の品を選びに行こうと思ってたんですよ。
毎日暑いし、こうなったら、素麺でいいかな(笑)
返信する
そうなんですか (はちきんイジー)
2011-07-15 11:00:47
素麺

間違えが広がったのも面白いですね

お中元の季節なんですね

そいうのがなくて 助かります

クリスマスぐらいで、、、。



返信する
仕事の・・・ (あや)
2011-07-15 13:09:28
関係のお中元は もう先方にお届済みです
会社関係なので お菓子・・・などが多いんです

麦茶色~ほんとだ^^

今 お茶のお稽古に そば茶碗が出ています
これ 諸説ありますが お蕎麦の色に似ているから・・・というのもあります
確かに 蕎麦色をしています~♡
返信する
博多祇園山笠~~ (日々くさぐさ)
2011-07-15 15:12:06
今朝で終わったんですねぇ~

今年は
はなこころさんのおかげで

ニュースで流される「博多山笠」の映像を
とても身近に感じながら
見ることが出来ました

ありがとうございました

蝉がやっと鳴き始めましたよ~~
返信する
ホントだ! (ありんこbatan)
2011-07-15 21:24:00
麦茶色ですね♪
今日
お中元にいただいた夕張メロン食べました。
美味しかったです。
返信する
( ..)φ (Hawks Fan) さんへ。 (はなこころ)
2011-07-16 09:17:47
あは。
もち、内緒にしておきます。

成瀬
やっつけましたね~
呼び捨て
内緒にしておいてください^^。
返信する
( ..)φ (るるる) さんへ。 (はなこころ)
2011-07-16 09:19:28
三輪そうめん
そっかあ~
るるるさんとこの名産なんですね~
美味しいですよね~

はい
博多と福岡、
紛らわしい・・ですよね。
返信する
( ..)φ (金木犀)さんへ。 (はなこころ)
2011-07-16 09:20:23
つるつるつる~と、
夏はそうめん。
日本人!だわ~。
返信する

✿陶芸」カテゴリの最新記事