福岡は3月19日開花発表
3月30日満開発表
今一度、
確認します。
日本は、地震の多い国です。
地震情報サイトより。
【北海道】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/e9/a4fd1c4486cfad44c9e48aea6186c32e.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/5a/167f7ed367feaacef4266c8fbc9997a0.jpg)
1. 標津断層帯
2. 十勝平野断層帯
3. 富良野断層帯
4. 増毛山地東縁断層帯
5. 当別断層
6. 石狩低地東縁断層帯
7. 黒松内低地断層帯
8. 函館平野西縁断層帯
(北海道にある活断層)
【東北地方】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/06/b300538a5ea08e0faebe24d01f7a63fa.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/5a/167f7ed367feaacef4266c8fbc9997a0.jpg)
9. 青森湾西岸断層帯
10. 津軽山地西縁断層帯
11. 折爪断層
12. 能代断層
13. 北上低地西縁断層帯
14. 雫石盆地西縁-真昼山地東縁断層帯
15. 横手盆地東縁断層帯
16. 北由利断層
17. 新庄盆地断層帯
18. 山形盆地断層帯
19. 庄内平野東縁断層帯
20. 長町-利府線断層帯
21. 福島盆地西縁断層帯
22. 長井盆地西縁断層帯
23. 双葉断層
24. 会津盆地西縁断層帯
(青森、岩手、宮城、秋田、山形、福島にある活断層)
【関東地方】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/11/bae45804fcae443e7b74028e225e48c3.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/5a/167f7ed367feaacef4266c8fbc9997a0.jpg)
28. 東京湾北縁断層
29. 鴨川低地断層帯
30. 関谷断層
31. 関東平野北西縁断層帯
32. 元荒川断層帯
33. 荒川断層
34. 立川断層帯
35. 伊勢原断層
36. 神縄・国府津-松田断層帯
37. 三浦半島断層群
38. 北伊豆断層帯
(東京、神奈川、埼玉、千葉、茨城、栃木、群馬、山梨にある活断層)
【中部地方】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/dc/419e83c2220976f6739de45305f4cb54.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/5a/167f7ed367feaacef4266c8fbc9997a0.jpg)
25. 櫛形山脈断層帯
26. 月岡断層帯
27. 長岡平野西縁断層帯
39. 十日町断層帯
40. 信濃川断層帯
41. 糸魚川-静岡構造線断層帯(中部:牛伏寺断層、岡谷断層群、諏訪断層群、釜無山断層群)
42. 糸魚川-静岡構造線断層帯(南部:白州断層、下円井断層、市之瀬断層群)
44. 糸魚川-静岡構造線断層帯(北部:神城断層、松本盆地東縁断層)
43. 富士川河口断層帯
45. 木曽山脈西縁断層帯
46. 境峠・神谷断層帯
47. 跡津川断層
48. 高山・大原断層帯
49. 牛首断層
50. 庄川断層帯
51. 伊那谷断層帯
52. 阿寺断層帯
53. 屏風山・恵那山断層帯
54. 猿投山断層帯
55. 邑知潟断層帯
56. 礪波平野断層帯
57. 森本・富樫断層帯
58. 福井平野東縁断唐帯
59. 長良川上流断層帯
60. 濃尾断層帯
61. 関ケ原断層帯
62. 柳ケ瀬断層帯
63. 野坂・集福寺断層帯
64. 湖北山地断層帯
65. 琵琶湖西岸断層帯
66. 岐阜-一宮断層帯
67. 養老-桑名-四日市断層帯
68. 鈴鹿東縁断層帯
69. 鈴鹿西縁断層帯
(新潟、長野、富山、石川、福井、愛知、岐阜、静岡、三重にある活断層)
【近畿地方】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/89/da82677489fb0a3bec55fd5dc97a5570.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/5a/167f7ed367feaacef4266c8fbc9997a0.jpg)
70. 頓宮断層
71. 布引山地東縁断層帯
72. 木津川断層帯
73. 三方・花折断層帯
74. 山田断層
75. 京都盆地-奈良盆地断層帯
76. 有馬-高槻断層帯
77. 生駒断層帯
78. 三峠・京都西山断層帯
79. 六甲・淡路島断層帯
80. 上町断層帯
81. 中央構造線断層帯 (和泉山脈南縁- 金剛山地東縁)
82. 山崎断層帯
83. 中央構造線断層帯(淡路島南部)
97. 伊勢湾断層帯
98. 大阪湾断層帯
(大阪、兵庫、京都、滋賀、奈良、和歌山にある活断層)
【中国・四国地方】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/3a/b531a87743684a38bbabfe1d4452c54e.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/5a/167f7ed367feaacef4266c8fbc9997a0.jpg)
84. 長尾断層帯
85. 中央構造線断層帯(讃岐山脈南縁)
86. 中央構造線断層帯(石鎚山脈北縁)
87. 五日市断層
88. 岩国断層帯
89. 中央構造線断層帯(愛媛北西部)
90. 菊川断層
(鳥取、島根、岡山、広島、山口、徳島、香川、愛媛、高知にある活断層)
【九州】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/59/bb3d1ca02268c8d073af726c058d2df7.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/5a/167f7ed367feaacef4266c8fbc9997a0.jpg)
91. 西山断層帯
92. 別府-万年山断層帯
93. 布田川・日奈久断層帯
94. 水縄断層帯
95. 雲仙断層群
96. 出水断層帯
桜は、咲いていますか。桜は、咲きましたか。
美しい日本です。
その日本中に走る活断層。
私たちは「地震の巣」の上に暮らしています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/a3/178e0993ae9f5fbe743366ede6404169.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/b2/b24793954f5b7ecf43ea04410614044e.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/07/6222007d7a4371f3fc932eac9478e4cd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/13/11b418db541c65652d84c33fe8058db1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/b3/0ca7a2095754e2e2182c0a187322301f.gif)
活断層の上に暮らす私たち。
凄いですね。こんなに調べてはなこころさん。
こうして見ると本当に怖い怖いいつ・・・・くるか。避難準備確実にしていた方が絶対ですね。
私の訪問先のFUSAさんが熊本暮らしですが、二晩車で寝たことは聞いていましたが
なんと94歳の母上とご一緒だったことを昨晩知り驚いています。
↓
http://blog.goo.ne.jp/np4626
FUSAさんのところでも書きましたが、東大のロバート・ゲラー教授は「地震予知は不可能」と面白可笑しく言い切っていますが、正に今回もそのことを実感しましたね。
↓
http://matome.naver.jp/odai/2136496365081315801
阪神淡路大震災の一番端を経験している我が家では常に「備えるしかない」と思っています。
過日、防災担当の講師が、この高台にある地域は津波の心配もない、心配は要らないと構えていると
東南海地震が発生したら、救護隊も救急車、消防車も一番甚大な被害が起ったところに行ってしまって
来てはくれませんよ。
ライフラインも交通も遮断されるとスーパーにもコンビニにも食料品は無くなりますよと警告していました。
我が家の救急グッズの中には簡易トイレも入っているらしいですが、出来ればそんなもの使いたくないですよね。
地震にはなんぼ逆立ちしても勝てません。
来ないことを祈るばかりです。
地震雷火事親父ってラスト以外は本当ですね。
しかも分かっているものだけでこれだけあるので、確認されていない活断層もたくさんあるのだとか・・・・・。
新潟地震・中越地震と経験している越後人にとっても
その記憶を上回るこの度の地震。
比較的被害がすくなった地域といえど、水が欲しかった。下着が欲しかった。
揺れない地面が欲しかった。
「いつになったら・・・・・」この気持ちが一番だった。
この地図で見ると我が家は(72)木津川断層の上の様です
海の中に有る南海トラフも心配ですね
すごい数ですね、活断層!
まだまだあるのでしょう。
日本は数多くのプレートの境界線の上にある国です。世界中探してもこんなに複雑なプレートの上に乗っている国はありません!
地震の巣の上に暮らしています。
阪神淡路・東北・熊本・・・。立て続けのような気もしますが、今まで静か過ぎたと言うことなのかも知れません。
命だけは守ること考えなくてはと思っています。
日本はとても不思議な国です。
何度も何度も天災や戦災に襲われています。
独特な風土がうみだす、美やはかなさや悲しみ
など、改めて考えてしまいます。
matasaburo3
したっけ。
以前、震度3で足がすくみました。
それ以上の余震の続く中、どんなに大変かと思います。
お見舞い申し上げます。
早く収まってほしいですね。
いつ起こってもおかしくない、つくづくそう思います。
福岡の揺れは、おさまってるので、寝れるようになりましたけど、熊本、大分・・・ほんと早くおさまって、何とか救援がスムーズにいくようになってほしいです。
お年寄りや、子供さんが心配ですね。