霊犀社2

第2霊犀社(元祖第一は、田中逸平主宰の私塾)@霊際社@P。ネタ帳・メモ書きなど、まあガラクタ。嫌疑76件わざと表示拒否中

冒頭表示 現況 コンソール

76件不表示著作権侵害嫌疑対応暫定)題≦50字律
2 r2 Tw KY(サブ foR Q Oj S C Pj Pe
キーボード配列QWERTYの謎 その仮説は本当に正しいか 猫式トロンキーボード TRON風キーボード はじめてみようμTRONキーボード

ごちゃごちゃ書いてたこと、移動しました。
http://blog.goo.ne.jp/raycy/e/9327ac54e59c04c4d9590a19c97a2d01

いまどこ ―冒頭表示2

キーボードの2段めと3段目はなぜ互い違いになっていないの - 教えて!goo: に答えてってな形で部分統合しようかナとも思う。 ​http://blog.goo.ne.jp/raycy/e/c11db5b33d4a1d67900e568ab0dc6273ではちょっとスレ違うと思う。
http://www6.atpages.jp/~raycy/Q/ を  http://www6.atpages.jp/raycy/blog2btron/door やらの作業経過を取り入れつつ、ふくらませるようなかんじで、、

タイプボール OR ライティングボール 盲人

2008-05-25 22:13:57 | LinkRecords
タイプボール OR ライティングボール 盲人

writingball blind
typeball -IBM blind
writing-ball blind
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

盲点の経済学。赤ひげ診療所の経営学。

2008-05-25 21:06:46 | LinkRecords
盲点の経済学。赤ひげ診療所の経済学経営学。
盲点は、ざっと、目の視神経の出力配線が網膜上に出ちゃっている点で、そこだけ光センサーがないってな感じらしい。だったかな?光センサーのセンサー表面側で、配線半田付けしてるとかって?(要確認http://homepage3.nifty.com/mogami/diary/d0508.html#17t1)

眼球の構造が、人間とおなじ配線構造の生物は多くて、ちがっているのはイカタコ系ぐらいだとか?

で、創造神の生物デザイン的に見れば、かなりつたないと、基盤配線技術者は考えるらしい。
生物って、生物進化って愚かだ、あるいは、創造神、、、って?(要確認http://homepage3.nifty.com/mogami/diary/d0508.html#17t1)

だが、まずは今を生き延びなくてはならない、過去を引きずりつつ、現世代を生き延ばせつつ、その前提があった上での次代の未来でもある。
遺伝子の改変だって、突然変異的には、一部手直し的な変化に過ぎぬかも、、。?
配線の半田付けを、あしたっから、明日生まれる子から外付け方式に換える様な遺伝的変化が、果たして起こせるものなのか。

成っちゃってたならなっちゃってたで、イカタコ以外の愚かな眼球構造をもつ生き物も、何とか生存できている。別に現代地球生態系が、イカタコ類にぎゅうじ牛耳られているわけでもない、、。

とかくこの世は、赤ひげ診療所状態なのであって、、

------------------------------------------
しかしながら、基盤配線設計技術者の疑念のごとく、たとえ試作プロトタイプではとりあえずバイパスつけとくとかジャンパー配線のオンパレードでも、製品版ではスッキリデザインに代える、とか、
おふ御触れを出すと、あしたっから、来月一日から、後部座席に座る人は、シートベルトを締めるようになるとか、あしたっからにそなえて、あらかじめ出荷製品の設計要件を換えておくとか、
人工物に対しては、眼球の配線の眼球網膜外での配線への仕様変更とかがあしたっからできる可能性が、人工物デザインに関してはなりたつはずかも?なのであるはず、、?

ここで、文字の永続性、習慣の経験財の永続性、
文字がからだ体を持った時の、文字持ちからだ体の永続性 永続性?⇔遺伝的特性⇔営存性?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

時代画期した「サイトメソッド―>タッチタイプ出現」⇔新進化淘汰圧との認識で進化的生存存続現象理解

2008-05-25 14:32:07 | LinkRecords
・・・デービッドの論文『女神とQWERTY経済学』・・・
四本指の目視タイピングに比べて、明らかな進歩といえる「タッチ」タイピングの降臨は、一八八〇年代後半に起こった。「タッチ」タイピングという改革は、その出自においてレミントンのQWERTYキーボードに適応していたため、決定的なものとなった。(P.172) 

だが、元英文の当該箇所 は、
QWERTY配列は、新選択基準「タッチタイピング向きかどうか選定基準」下での比較最善性によって、進化的に生存した結果の、遺伝的痕跡として(cf.盲点)、現在あるべき選択基準から見れば、そう見えるでしょ?(myデイヴィドDavid勝手に文脈要約)

といった具合に、時代を画期した「サイトメソッド―>タッチタイプ出現」⇔新進化淘汰圧といった認識に立った、進化的生存存続現象として
描かれてあるのではないかと思われる。

時代画期した「サイトメソッド―>タッチタイプ」出現⇔新進化淘汰圧との認識で進化的生存存続現象理解
この認識は、山田尚勇とも同様であろう。

タッチタイプへの適正

タイプライタートラストの存在は、
規格の統一化という側面も考えられるかもしれない。複式のカリグラフと呉越同舟であった。


と、ここまでタッチタイプという語を使ってしまったが、
その意味するところは
ペンを執るのでなく、ボタンを押す操作で書くといった用法としてのタッチが起源だった可能性もある。
reading by touch の方が先に出現しているようだからである。
点字、触知文字の出現、
また、タイプライターの起源をたどれば、盲人へのイネーブルウェアとしての開発との側面もあり、盲人用の機能拡張外付けサイボーグ部品とも喩えられよう。

また、タッチの語源的には、Knock系などもあり、インパクトないし決して小さくない力の伝達をも含む含意もあったのかもしれない。

タッチ・ライティング

過去の教本で、ホーム・ローの出現はいつであろうか?

実用的タッチタイプ万人実質的容易達成可能上限鍵盤数として45あたりに、実用上の境を、山田尚勇はみなしている。これは、カリグラフら大文字にも独立にキーを与えたダブル複式キーボードと、シフト式との進化プロセス的推移を見てのことであろうか?

この点、50鍵以上で果たして、タッチタイプ適正はあるかの検証サンプルとして、我が国日本に蓄積された経験は国際比較的に多かろう。この点において、何か新知見を見出し得たであろうか?


中断
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

知らずして無意識に。たく巧まずして非意図的に。期せずして 予期していはいなかったがちょうどたまたま

2008-05-25 13:12:56 | LinkRecords
知らずして無意識に。たく巧まずして非意図的に。期せずして 予期していはいなかったがちょうどたまたま
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

触知文字

2008-05-25 13:04:36 | LinkRecords
触知文字
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする