霊犀社2

第2霊犀社(元祖第一は、田中逸平主宰の私塾)@霊際社@P。ネタ帳・メモ書きなど、まあガラクタ。嫌疑76件わざと表示拒否中

冒頭表示 現況 コンソール

76件不表示著作権侵害嫌疑対応暫定)題≦50字律
2 r2 Tw KY(サブ foR Q Oj S C Pj Pe
キーボード配列QWERTYの謎 その仮説は本当に正しいか 猫式トロンキーボード TRON風キーボード はじめてみようμTRONキーボード

ごちゃごちゃ書いてたこと、移動しました。
http://blog.goo.ne.jp/raycy/e/9327ac54e59c04c4d9590a19c97a2d01

いまどこ ―冒頭表示2

キーボードの2段めと3段目はなぜ互い違いになっていないの - 教えて!goo: に答えてってな形で部分統合しようかナとも思う。 ​http://blog.goo.ne.jp/raycy/e/c11db5b33d4a1d67900e568ab0dc6273ではちょっとスレ違うと思う。
http://www6.atpages.jp/~raycy/Q/ を  http://www6.atpages.jp/raycy/blog2btron/door やらの作業経過を取り入れつつ、ふくらませるようなかんじで、、

カレント1949での実用障壁認識は、まずはまっすぐな行揃えアラインメント、次がタイプバー干渉改善?

2008-05-31 12:45:02 | LinkRecords
Current1949でのCriteria認識は、まずは真直ぐな行揃えアラインメント、次がタイプバー干渉改善?
カレント1949での実用障壁認識は、まずはまっすぐな行揃えアラインメント、次がタイプバー干渉改善?

まっすぐな行揃えアラインメントの一応の解決は、1971年夏とある。
今日のいわゆるQWERTYの元QWE .TYに行き着いたあたりは、スタンダードが決まったといった表現
To lessen the nuisance of type-bar collisions, which were frequent, largely because of the alphabetical order of the keys, he adopted a new arrangement that he and Sholes had worked out. This revision fixed, once and for all, the basic pattern for the present standard or " universal" keyboard.26 
は、いつとされていたんだったっけ?
手紙の日付の、、
1971年夏の前か後か?
アメリカンサイエンティフィックにQWE .TYが載る取材前までには、QWE .TYになっていたのは間違いないことだが、、ってこの時点は疑えないよな。

って、結局Current1949を通しでは読んでなかったなあ、断片ずつでしか読んでなかった、いまさら読み直すのもめんどくさいなあ、、、

--------------------------
生まれるう、、、タイプ‐ライターの誕生、までに立ち現れる幾多の実用化障壁、
クリティカル・生き残りふるい落とし選択評価擬似環境条件
  • アラインメント評価基準のAdvent
  • 早い使いやすいタイピング と タイプバー干渉 の相克
ウェラーらが次々とあら捜しして吹っかけてくる難題、でも、聞いて見ればやってみればもっともなことばかり、うむなんとかしましょう、さあ、これでどうだあ

それでも、なお、生まれたがるタイプ‐ライター タイプ‐ライティング・マシン
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

理論QWERTY学。思考実験科学的QWERTY論理学。

2008-05-31 11:12:51 | LinkRecords
理論QWERTY学。思考実験科学的QWERTY論理学。

QWERTYがなかなかにしぶといその秘訣は、思考実験的でなく、ウェラーのダメ出しとか、繰り返し実地試験による進化的生存成果として残ったQWE.TY、それを引き継ぎ、幾多の試練にもそれなりに外部環境を外装よそおって、なんとか選ばれ続けてきた、

そのたたき上げ、ノンキャリ、その出自のはじめから泥臭いところが、

しぶとくしたたかな強さの秘密ではなかろうか?

理屈理論頭でっかち思考実験設計主義すぎではなかったところが、、
そしてたまたま、、 ?
後発、参入組みは、あらかじめ全部わかって、市場に最適化して参入してくる、設計主義で理詰めで頭でっかちで、
でも、本当は全部分かっちゃいなかったんだなあ、参入者の皮算用ワールドの中での思考実験では最適化されていたのかもしれないけれども、、

皮算用ワールド、シミュレイテッド・ワールド、スィミュレイテッド・ワールド
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハンマーは、ヘッドと柄からなり、手にとり振り上げるのは腕?手と腕の間のすねに対応する腕の部位名は?

2008-05-31 10:56:42 | LinkRecords
ハンマーは、ヘッドと柄からなり、手にとり振り上げるのは腕?手と腕の間にひじもあるがすねに対応する腕の部位名は?
ハンマーは、ヘッドと柄からなり、手にとり振り上げるのは腕?手と腕の間のすねに対応する腕の部位名は?
なぜこれを書くかというなら、ピアノでは、シャンクがあるもので、、
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Q謎は推論系学者最大の仕事、仮説提示の書か?定説の立場からでなく著者独自立論から流通常識を糾する

2008-05-31 09:58:42 | LinkRecords
Q謎『キーボード配列 QWERTYの謎』 
キ謎は推論系学者最大の仕事 、仮説提示の書か?定説の立場からでなく著者独自立論から流通常識を糾する

よくある「”トンでも本”呼ばわり」は、定説⇔学会内多数派意見?学会内常識⇔学会重鎮意見のイミテーションクローン同値演繹 、の立場から、てな感じでなされよう。

QWERTYの出自への言説では、アメリカではCurrent、日本では山田尚勇などが定説の位置にいたのではなかろうか?

だから、Currentに成り代わり、山田尚勇の皮を被って、天誅を下す的に、・・・重鎮だれだれがこういっています的に引用することで、直接自分の見解への詮議の目は来ない。


Q謎では、
  • タイプバーの干渉緩和説への反論
    • グリフィス、TH、ER、 
    • ETCマガジンの報告記事Richard E. Dickersonの文献[476] 
    • あと、Fableも?
  • タイプバー配列 ‐ キー配列弱関係説
  • ショールズらプロトタイプ「QWE .TY」機 と製品化初号機類「QWERTY」機とでは
    • 内部の機構が異なっている⇒ タイプバー⇔type-bar⇔活字棒⇔印字棒 の配置とキーボードのキー配列の間に”自由度”がある。
      • 特許申請承認書類(図面?、文面?、読者に示されているのは、図は示されていたっけ?どちらも比較としては示されていないのならば、図面だけを指定しているとも言い切れないな、、)  
      • 書籍外追加根拠「ただし、U. S. Patent No.182511やNo.207559の特許出願用「モデル」は、どちらもSmithsonianに所蔵されてて、私自身はそれらを実際に見ているので、その時の経験も私個人にとっては根拠の一つです。」 
と主張する。ここに”自由度”とは、「自由度があり OR 自由度がある」のように用いられている。

著者の立場に近い主張をする者には、『IBM‐PCハードウェアバイブル』のWinn L.Roschもいる。 


ところで、my第一感では近縁種な主張を展開しているかに思われた
http://home.earthlink.net/~dcrehr/myths.html
Myths about QWERTY
のサイトだが、この開設者の解説を見ると、
http://blog.goo.ne.jp/raycy/e/c50ef530a458af032ffc8b19b5b0ae0e
Darryl Rehr typewriter - 霊犀社2

Yes, it did clash and jam
ともあり、タイプバー干渉説までを否定してはいないし、タイプバー干渉‐キー配列へ多少とも?連鎖的に影響説をとる。

連鎖的な影響は、あったか?連ワイヤー的な影響だと、それがどうかわる?

、、、、
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

特許書類には 肝心のコツ的部分は伏せられて公表されてる可能性もある?模型機にも?

2008-05-31 07:59:27 | LinkRecords
特許書類には 肝心のコツ的部分は伏せられて公表されてる可能性もある?模型機にも?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする