霊犀社2

第2霊犀社(元祖第一は、田中逸平主宰の私塾)@霊際社@P。ネタ帳・メモ書きなど、まあガラクタ。嫌疑76件わざと表示拒否中

冒頭表示 現況 コンソール

76件不表示著作権侵害嫌疑対応暫定)題≦50字律
2 r2 Tw KY(サブ foR Q Oj S C Pj Pe
キーボード配列QWERTYの謎 その仮説は本当に正しいか 猫式トロンキーボード TRON風キーボード はじめてみようμTRONキーボード

ごちゃごちゃ書いてたこと、移動しました。
http://blog.goo.ne.jp/raycy/e/9327ac54e59c04c4d9590a19c97a2d01

いまどこ ―冒頭表示2

キーボードの2段めと3段目はなぜ互い違いになっていないの - 教えて!goo: に答えてってな形で部分統合しようかナとも思う。 ​http://blog.goo.ne.jp/raycy/e/c11db5b33d4a1d67900e568ab0dc6273ではちょっとスレ違うと思う。
http://www6.atpages.jp/~raycy/Q/ を  http://www6.atpages.jp/raycy/blog2btron/door やらの作業経過を取り入れつつ、ふくらませるようなかんじで、、

下書き」リンク関係整備調整中

2008-05-31 07:21:08 | えっとお、(書きかけかも)
http://slashdot.jp/comments.pl?sid=402119&cid=1352564
ボタン・アコーディオンとタイプ・ライター
Re: U. S.Patent No.182511の「モデル」
yasuoka (21275) : Friday May 30, @11:32AM ( #1352564)

えっと、U. S. Patent No.182511の「モデル」(あるいはその同型機)の写真なら、ここ [typewritermuseum.org]にありますけど?

U. S. Patent No.182511の「モデル」(あるいはその同型機)の写真、ご照会いただき、ありがとうございました。以前にもmy遭遇してたかどうか、、、
http://blog.goo.ne.jp/raycy/e/e3087be1ceb89738ecc4161911ac854c
Sholes & Schwalbach patent model? - 霊犀社2

写真見ました。ですがそれだけでは貴殿と同様の経験とまではいかないようです。
拡大しても、both sets of arrangements of type-bars and keys 読み取れません。
写真視my経験に加わったが、それが量産化前のショールズら「QWE.TY機」印字棒の配置のmy推定とまでは至らないような感じです。やっぱりスミソニアンに明日行ってこなきゃダメかな?カネないけど、、

my読歴経路では、まだ見てもいないCurrent1954を読む山田尚勇(2002?)が、Current1954を重用してQWE.TY? QWERTY?に並んでいく経緯を描いている し、Currentが引用しているDensmoreらの手紙類に、経緯を推定させる何かが書かれてるんじゃないかという思い依然捨てがたし、、

Current1949、1954を覆す物証の提示として、
type-bar配置とkeyboard配列との間には"自由度がある"ことを示す貴方針はせいこく 0 【正▼鵠】を射るものとは感じますが、それには、

『「QWER.TY機」の印字棒の配置のキー配列との弱関係性』  を示すのが、端的でしょう。で、1973年の『キー…Q…謎』★21で示せれば最強、他は次善かもだが、、。

「U.S.Patent No.182511の特許申請モデル機」の鍵盤‐タイプバー配列情報 ←

は、その、1872年3月30日申請のころの状態を残している可能性があるのでは?
「経験」に留めることなく、写真なり図として文書化なさられれば、意義ありげに思われます。

の「写真」とは、「図」とは、この『「QWER.TY機」の印字棒の配置のキー配列との弱関係性』を示す二次利用可能なものとして、の意味で書きました、お察し済みでしょうけれども、、。
実機の実態が正確に観察記録なされていれば、論拠引用文献とも見なされる可能性がないといえなくもないように感じられますが?他に類図がないなら。
---------------------------------
下書き」リンク関係整備調整中のままで終わるか。トラックバックからの参照先とする。?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アームが絡むという現象は、タイプハンマーヘッドどうし同士が乗り上げた?実際にアーム部が接触したか

2008-05-31 05:49:26 | LinkRecords
アームが絡むという現象は、タイプハンマーヘッドどうし同士が乗り上げた?実際にアーム部が接触したか


靭性 OR じんせい タイプバー

interfare type hammer

シフトなしで考えると
タイプフェースが同じ印字点を目指して打たれる
アンダーストライク時代には、
プラテン下面打ち上げ式タイプライターの場合には、タイプバスケットは円形全周型であったが、
フロントストライク、
プラテン正面前打ち式タイプライターの場合にには、タイプバーの展開方向は180度以下程度になる。
そのため、タイプバーの<date 追加20091013>支点</date>同士の間隔は狭くなる、
<date 追加20091013>タイプバー印字ヘッド同士の間隔は、最低間隔はゼロで、これは、ゼロより大きい有限な値である必要は、フロントでもアップストライクでもずっと同じ。ただ、バネ復帰メカニズムほぼ必須なフロントストライク機でなら、バネによって、印字ヘッド間隔への意図的な設計意識を持ちうるようになった、とはいえよう。</date てか、手元に、旧いフロントストライク式のタイプライターがあれば、簡単にわかろうが、

フロントストライク機でも、表現「アームが絡む」自体、専門用語的には表現が不正確?。
せいぜいアームの先っちょタイプハンマー取り付け部か?
否?「アームが絡む」が専門用語、というべきか?
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

jammed arms

2008-05-31 04:48:46 | LinkRecords
jammed arms

Google Image Result for http://www.gutenberg.org/files/17199/17199-h/images/ad2q.png

http://www.thealphastate.co.uk/blog/index.php?/archives/21-qwerty.html
qwerty - transatlantic

* whitebird
* about
* thealphastate.co.uk
* thealphastate.com

transatlantic
qwerty

03:03

Friday, May 4. 2007
"I'm gonna get myself, I'm gonna get myself, I'm gonna get myself connected" - Stereo MCs.

I've joined the Verizon wireless party. It's not as happening as you might think. The only hot girls who text me are the ones who respond when I text "RIMJOB" to 99420. That's not the point. This is: I now have a Palm Treo 700p.

This device is amazing. I'm finally able to trash the phone/Palm/iPod combination in favor of one 'smartphone.' It does everything. Everything, everything. I'm confused about one feature though. The keypad interface.

Unlike the old Palm devices, this one doesn't have a stylus-based character input. Instead, it has a keypad that looks like miniature version of what you'd find on your average PC. The buttons have a rounded crown and are quick and easy to use. Here's what confuses me: why the 'qwerty' pattern?


[ figure 1 ] Palm Treo 700p.

Qwerty is the layout of your average PC keyboard. This particular placement of the keys is designed for one purpose: limit the speed at which a user can type. You see, back in the days of the typewriter, problems arose when a typist could type fast enough that the typewriter's hammers collided with one another along their arcs. Enter the QWERTY pattern. By placing the keys in an utterly retarded pattern it slowed the human typist. Not only that, it kept the commonly used hammers out of each other's way.

Keep in mind, this was all back when typewriters had mechanical linkages. Now, when you press a key on your keyboard an electrical impulse is sent to a buffer. Type as fast as you want, modern computers have large enough buffers to process whatever you type, as fast as you can humanly type it. But that's typing on a full-size keyboard. The Treo's keypad is no more than 2.5 inches wide. The miniature size of the keypad doesn't allow for typing, more like 'pecking.'

So, why don't we develop a new keypad arrangement? One that allows people to type (peck) faster than with a qwerty pattern. You know? A layout that would be the most logical one possible assuming that the user was cradling the device in both hands and typing (pecking) with only his/her two thumbs. Qwerty is recognizeable to everyone and in that way it's a selling point, but it's purely asthetic here since you can't type with all of your fingers anyway: they get jammed up like a typewriter's keys. And thus, the typewriter gets the last laugh.
Posted by tj in [thealphastate] | Comments (0) | Trackbacks (0)


the typewriter's hammers collided with one another along their arcs.

http://www.explainthatstuff.com/typewriter.html
How typewriters work: A simple introduction from Explain that Stuff!
If you've ever typed quickly on a mechanical typewriter, you'll know the reason: the type hammers move up and down so quickly that they can collide and jam together. Then you have to reach into the guts of the machine to disentangle them, getting ink and oil all over yourself in the process. To reduce the risk of that happening, the designer of the first popular typewriter, Christopher Latham Sholes (1819-1890), rearranged the keyboard so letters often-used were spaced widely apart.

http://www.patentstorm.us/patents/5626429/description.html
Keyboard arrangement to maximize one-handed typing speed and training for engineering and architectural computer assisted drawing and design or disabled typists - US Patent 5626429

http://www.google.com/search?hl=en&q=collided+hammers+OR+typefacetypewriter&btnG=Search
collided hammers OR typeface typewriter - Google Search
http://www.google.com/search?hl=en&q=collided+hammers+OR+typeface+typewriter&btnG=Search
collided hammers OR typeface typewriter - Google Search

http://www.google.com/search?hl=en&q=collided+OR+%22jumm+together%22+%22type+hammers%22+OR+typeface+typewriter&btnG=Search
collided OR "jumm together" "type hammers" OR typeface typewriter - Google Search
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

connecting-wire attached to corresponding type-bar

2008-05-30 20:57:17 | LinkRecords
http://www.google.com/patents?id=hEpzAAAAEBAJ
IMPROVEMENT IN TYPE-WRITING MACHINES - Google Patents

a connecting - wire attached to the screw-eye of each lever M, and to the outer end of a corresponding type-bar, L
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タイプライター特許図

2008-05-30 20:10:27 | LinkRecords
US Patent No.182511199382200351207559199263207558207557
申請18720330187401021874011618750308187511191878032718780419
取得18760919187801221878021218780827187801151878082718780819
発明者Sholes SchwalbachSholesSholes GliddenSholesClough JenneSholesSholes
AssigneeタイプライターCoタイプライターCoタイプライターCoタイプライターCoタイプライターCoタイプライターCoタイプライターCo
代表図Page 1Page 1Page 1Page 1Page 1Page 1Page 1

http://slashdot.jp/~yasuoka/journal/400631
1871年10月29日付のタイプライター特許 - yasuoka の日記
http://blog.goo.ne.jp/raycy/e/4276f55d386bdec63e6244ce6f47a53d
type-bar1875-1878、sholes 1860-189.. - 霊犀社2
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする