いまどこ ―冒頭表示2
キーボードの2段めと3段目はなぜ互い違いになっていないの - 教えて!goo:
に答えてってな形で部分統合しようかナとも思う。
http://blog.goo.ne.jp/raycy/e/c11db5b33d4a1d67900e568ab0dc6273ではちょっとスレ違うと思う。
http://www6.atpages.jp/~raycy/Q/ を http://www6.atpages.jp/raycy/blog2btron/door やらの作業経過を取り入れつつ、ふくらませるようなかんじで、、
http://www6.atpages.jp/~raycy/Q/ を http://www6.atpages.jp/raycy/blog2btron/door やらの作業経過を取り入れつつ、ふくらませるようなかんじで、、
タイピングのタッチは、押しちゃだめから来たか。すぐ離せ。押しっぱなしはだめ。むしろストライクに近い?
以前、タッチが、タッチ・リーディング 触知文字 点字読みとりから来たかも、と思ったことがあった。
だが、レミントン系のパンフレットをみると、タッチがある。(製造だか出荷だか2万5千台とあるようだから、188年代中ごろか?でも、それだと小文字の話題もはいっててもいいはずなのだが、、)
一度に一つのキーづつをタッチング、とか、ある。
別の教則本1891年ごろでは、押すな、ストライクとあった。
ヒット&アウェイに近い?
タッチ&アウェイ?
タッチ&ゴー??
以前、タッチが、タッチ・リーディング 触知文字 点字読みとりから来たかも、と思ったことがあった。
だが、レミントン系のパンフレットをみると、タッチがある。(製造だか出荷だか2万5千台とあるようだから、188年代中ごろか?でも、それだと小文字の話題もはいっててもいいはずなのだが、、)
一度に一つのキーづつをタッチング、とか、ある。
別の教則本1891年ごろでは、押すな、ストライクとあった。
ヒット&アウェイに近い?
タッチ&アウェイ?
タッチ&ゴー??
日本の行、英語の行。
日本:いちぎょう一行、マトリクスの行。 ご一行様
一行いちぎょうでも、縦書きも一行、横書きでもいちぎょう。
英語:line, row,
行列:日本語では、行列のできるお店との用例も。英語で、マトリクスのrow、column
列を成す。行列ができる。 line トポロジー的に一次元ってことかな?とぐろ巻いてても、蛇行してても。
タイプライターで、
初期には、bankといったりしていた。段。段差があったからかな。
row
line?
コラム
columnは柱
カラム、桁?
そろばんは横書きというか、横だよ、、
日本:いちぎょう一行、マトリクスの行。 ご一行様
一行いちぎょうでも、縦書きも一行、横書きでもいちぎょう。
英語:line, row,
行列:日本語では、行列のできるお店との用例も。英語で、マトリクスのrow、column
列を成す。行列ができる。 line トポロジー的に一次元ってことかな?とぐろ巻いてても、蛇行してても。
タイプライターで、
初期には、bankといったりしていた。段。段差があったからかな。
row
line?
コラム
columnは柱
カラム、桁?
そろばんは横書きというか、横だよ、、
なんと、明治4年1871年には、短点長点のインクによるモールス印字電信機を輸入していたとのこと。
電磁誘導の発見から電信発明までは、早いってのは、変だったな。
電磁石の発明からの期間で見るべきだったらしい。それだと、、、
実用化も、その必要があったからだろう、かなりはやいかな。
以下は、音響電信機でのことを思い浮かべた、妄想ってことにでもなろうか。
――――――――――――――――――
電信の受信側のデコード結果の書き取り速度が、電信における律速⇔ボトルネック⇔クリティカルパスになっていたのかな
受信側のデコード結果の書き取り速度が、電信での律速⇔ボトルネック⇔クリティカルパスになってたのかな?
myじっちゃんが、鉄道会社の電信士として研修後採用されてた。
その後、いつからか、鉄道会社の通信手段は電話に変わったようだった。
鉄道会社だと、タイプ、使ってただろうか。場所によりけりかな、小さな駅では使ってなかったんじゃないかなと思うのだが、どうだろうか。営業で鉄道電報を受けていたのだったら、回線を相当程度に使っていたとしたら、あるいは、タイプ遣ってた可能性もあるのかな。
で、そのうちに、電話に変わったってなことだった。鉄道電話。後のJフォンか第二電々かなんかかな。
そういえば、電報ってカナだったな。
電報専用回線で、送信容量いっぱいに使うんだったら、清書時間が取れないとか、ってんだったら、速記でとっといて、で、清書者が付いていて、
受信者が速記して、で、清書者が清書、だめだな。清書者が二人必要かな。
あるいは、受信者が声で読み上げ、速記者が記録、清書者が二人。
受信者が二交代。同時通訳みたいに。でどうかな。
モールス信号って、電鍵、打鍵1鍵、ワンキーで、通信速度は、どれほどなのかな?。
電磁誘導の発見から電信発明までは、早いってのは、変だったな。
電磁石の発明からの期間で見るべきだったらしい。それだと、、、
実用化も、その必要があったからだろう、かなりはやいかな。
以下は、音響電信機でのことを思い浮かべた、妄想ってことにでもなろうか。
電信の受信側のデコード結果の書き取り速度が、電信における律速⇔ボトルネック⇔クリティカルパスになっていたのかな
受信側のデコード結果の書き取り速度が、電信での律速⇔ボトルネック⇔クリティカルパスになってたのかな?
myじっちゃんが、鉄道会社の電信士として研修後採用されてた。
その後、いつからか、鉄道会社の通信手段は電話に変わったようだった。
鉄道会社だと、タイプ、使ってただろうか。場所によりけりかな、小さな駅では使ってなかったんじゃないかなと思うのだが、どうだろうか。営業で鉄道電報を受けていたのだったら、回線を相当程度に使っていたとしたら、あるいは、タイプ遣ってた可能性もあるのかな。
で、そのうちに、電話に変わったってなことだった。鉄道電話。後のJフォンか第二電々かなんかかな。
そういえば、電報ってカナだったな。
電報専用回線で、送信容量いっぱいに使うんだったら、清書時間が取れないとか、ってんだったら、速記でとっといて、で、清書者が付いていて、
受信者が速記して、で、清書者が清書、だめだな。清書者が二人必要かな。
あるいは、受信者が声で読み上げ、速記者が記録、清書者が二人。
受信者が二交代。同時通訳みたいに。でどうかな。
モールス信号って、電鍵、打鍵1鍵、ワンキーで、通信速度は、どれほどなのかな?。
タイプライターのセールスのなぞ。1、縦三点リーダみたいなもののなぞ。2、125ドルでプリーンター(印刷屋さん)ゴッコ。
タイプライターのセールスの謎。1、縦三点リーダ。2、$125でプリーンター(印刷屋さん)ゴッコ。
┇
縦三点リーダみたいなの、あるいは三点コロンが製品版レミントン系タイプライターの最後の44鍵目の文字として入ったのは、最初の大口顧客予定スポンサー向けに入れたのかなってのがmy推理。ステイガー。『キー謎』32ページ シカゴ以西の電信会社の政策重責者。
予定販売先は、電信学校、電信会社、、じゃないかな。なんか『キー謎』に百題ぐらい購入予定の大口顧客がいたとかなかったっけかってのはないみたいかな。
今はキーボードから駆逐された、縦三点リーダ、あるいは縦三点コロン:。
ショールズの後年特許では、キーボードの右下に‐ ―あるいは_:そしてこの ┇ が、集まってなかった毛か。
なんか、モールス信号と関係あるんじゃないかってな感じに思えた。アンダーバーも、アンダーバーじゃなくって、長線ダッシュ―で、 ‐ ‐ ― ―
あれ?あるいはピリオドとアンダーバーでもできるのかな。... _ _ _ ...
むしろあれだね、いつキーボードから消えたか、、
てか、なんていう記号?縦三点破線じゃないよな。コード表からさえも駆逐された?不思議、、
初期の価格、125ドル。http://b.hatena.ne.jp/raycy/20090916#bookmark-16062988
対して、その用途は、というと、、
1870年代と、1880年代とでは、タイプライターへの衆目の認識が、まったく異なっている。http://www26.atwiki.jp/raycy/pages/198.html
1886年であれば、すでに実用上の価値がある程度認められる段階にあったはず。
1870~1880年代と、いっしょくたにするのは、いかがか。
ただし、電信系向けといった局面は、それはそれ、
1876年のフィラデルフィア、
あとは、売り込みうけた個人の日記とかから、何か出てこないものか。
――――――――――――――――――
myコメントはhttp://slashdot.jp/comments.pl?sid=467620&cid=1641466、タイプライターアナグラムでセールスネタの真偽のことをいいたかったのではない。
その、論駁の道理の筋道が解せないといったまでだ。その辺、察してはいただけなかったのかな。
タイプライターのセールスの謎。1、縦三点リーダ。2、$125でプリーンター(印刷屋さん)ゴッコ。
┇
縦三点リーダみたいなの、あるいは三点コロンが製品版レミントン系タイプライターの最後の44鍵目の文字として入ったのは、最初の大口顧客予定スポンサー向けに入れたのかなってのがmy推理。ステイガー。『キー謎』32ページ シカゴ以西の電信会社の政策重責者。
予定販売先は、電信学校、電信会社、、じゃないかな。なんか『キー謎』に百題ぐらい購入予定の大口顧客がいたとかなかったっけかってのはないみたいかな。
今はキーボードから駆逐された、縦三点リーダ、あるいは縦三点コロン:。
ショールズの後年特許では、キーボードの右下に‐ ―あるいは_:そしてこの ┇ が、集まってなかった毛か。
なんか、モールス信号と関係あるんじゃないかってな感じに思えた。アンダーバーも、アンダーバーじゃなくって、長線ダッシュ―で、 ‐ ‐ ― ―
あれ?あるいはピリオドとアンダーバーでもできるのかな。... _ _ _ ...
むしろあれだね、いつキーボードから消えたか、、
てか、なんていう記号?縦三点破線じゃないよな。コード表からさえも駆逐された?不思議、、
初期の価格、125ドル。http://b.hatena.ne.jp/raycy/20090916#bookmark-16062988
対して、その用途は、というと、、
1870年代と、1880年代とでは、タイプライターへの衆目の認識が、まったく異なっている。http://www26.atwiki.jp/raycy/pages/198.html
1886年であれば、すでに実用上の価値がある程度認められる段階にあったはず。
1870~1880年代と、いっしょくたにするのは、いかがか。
ただし、電信系向けといった局面は、それはそれ、
1876年のフィラデルフィア、
あとは、売り込みうけた個人の日記とかから、何か出てこないものか。
1882年8月(現在のQWERTY配列が登場した)当時のタイプライターに「アーム」などという機構はない。しかも、1882年8月当時の商標は「Type-Writer」とハイフンが入るので、ハイフンが同じ行になければ話の辻褄が合わない。http://slashdot.jp/~yasuoka/journal/488326
myコメントはhttp://slashdot.jp/comments.pl?sid=467620&cid=1641466、タイプライターアナグラムでセールスネタの真偽のことをいいたかったのではない。
その、論駁の道理の筋道が解せないといったまでだ。その辺、察してはいただけなかったのかな。
単線史観 複線史観
電信機史においては、モールス と ゥイートゥストーン⇔ホイートストーンの少なくとも二系統があったようだ。http://b.hatena.ne.jp/raycy/20090918#bookmark-16094170
アルファベット26文字なので5ビット表現系、との電信系における素地の一端が、ホイートストンにみられる。http://blog.goo.ne.jp/raycy/e/a54243992087bd5bcfec49b454f5bf14
って、ホイットストーンと覚えちゃってるんだよなあ、、http://b.hatena.ne.jp/raycy/20090918#bookmark-16098004
ショールズらの初期タイプライター開発史においても、
タイプバー原理プリンシプルの中でも、さらに、タイプバーへの動力伝達方式において、いくつかの方式の競合があったようである。
カレント Current http://b.hatena.ne.jp/raycy/20090918#bookmark-16098099
カレントhttp://blog.goo.ne.jp/raycy/s/%A5%AB%A5%EC%A5%F3%A5%C8
Current http://blog.goo.ne.jp/raycy/s/Current
1949によれば、http://b.hatena.ne.jp/raycy/20090918#bookmark-16097740
電信機史においては、モールス と ゥイートゥストーン⇔ホイートストーンの少なくとも二系統があったようだ。http://b.hatena.ne.jp/raycy/20090918#bookmark-16094170
アルファベット26文字なので5ビット表現系、との電信系における素地の一端が、ホイートストンにみられる。http://blog.goo.ne.jp/raycy/e/a54243992087bd5bcfec49b454f5bf14
って、ホイットストーンと覚えちゃってるんだよなあ、、http://b.hatena.ne.jp/raycy/20090918#bookmark-16098004
ショールズらの初期タイプライター開発史においても、
タイプバー原理プリンシプルの中でも、さらに、タイプバーへの動力伝達方式において、いくつかの方式の競合があったようである。
カレント Current http://b.hatena.ne.jp/raycy/20090918#bookmark-16098099
カレントhttp://blog.goo.ne.jp/raycy/s/%A5%AB%A5%EC%A5%F3%A5%C8
Current http://blog.goo.ne.jp/raycy/s/Current
1949によれば、http://b.hatena.ne.jp/raycy/20090918#bookmark-16097740
- まず、ワイヤー駆動。
- 特許登録順では次点
- 次が、グランドピアノに似た突上げ方式、
- 特許登録順では先。紐なしフリーのタイプバーを突上げる。初期営業に打って出ようとしたアメリカン・タイプライター(Koichi Yasuoka 2006http://yasuoka.blogspot.com/2006/09/porters-telegraph-collegeno.html)はこの形式だったかも、と、my推理。ひとたびタイプバーが詰まると、ワイヤなどがないと、jamming解消作業時に不都合では?というか、タイプバーが待機定位置復帰していないことに気づけない、いわゆるキーが絡まっているというかキーが詰まっているというか。タイプバーに起こっているトラブルを、キーの状態から多少はうかがい知れる。ピアノならば、ハンマーが絡まる心配はまったくないんですよ。一方タイプバー原理タイプライターでは、ピアノと違うことは先刻承知だったはずだが、、http://blog.goo.ne.jp/raycy/e/c3ce67d39d26e561f737dbea9f7fc285
- 次に、ワイヤー駆動 対 その代替としてのリンク駆動
-
製品化に向けての至上命題
- 製品高さのコンパクト化、
- 印字文字の整列アラインメント品質要求水準クリア、
- 量産化に向けての機構の洗練安定化