その1からの、つづき。
こういう重い曲は、橋本のギター・ボーカルが活きてくる。
「恋愛スピリッツ」の始めのアカペラの部分などは、CDより生で聞いた方が、凄く伝わって来る。
ニュー・アルバムにはあまり入って無かったタイプの、「さよならGood bye」や「小さなキラキラ」(情感のある、切ない系ポップス)をやってくれたのも嬉しかった。
「手のなるほうへ」では、お客を上手側(へぎそばチーム)と下手側(米チーム)の半分に分け、それぞれコーラス部分を歌わせて対決させたりして、楽しい。
曲間のトークは、前回に比べるとずいぶんとしっかりしたけど、逆に今までのユルユル・グタグタのトークが懐かしく感じる。
アンコールは、芝居がかったバンド・グッズの紹介をメンバーでした後、アコースティックな楽器に持ち変えて二曲を披露。
ラストの「サラバ青春」は、やはり橋本の声が染みる。
全体の感想は、静かに聴けるタイプの曲は素晴らしく良かったけど、ノリの良い曲では、もっとギターの激しい曲を多く聴きたかった(「どなる、でんわ、どしゃぶり」や「湯気」など)。
ニュー・アルバムでは、バンド・アンサンブルを重要視した為、ギターが突出した曲が少なかったせいなのだろうけど。
やっぱり俺は、ギター・ロックが好きなんだな。
いや、でも本当に楽しかったですよ(^o^)
こういう重い曲は、橋本のギター・ボーカルが活きてくる。
「恋愛スピリッツ」の始めのアカペラの部分などは、CDより生で聞いた方が、凄く伝わって来る。
ニュー・アルバムにはあまり入って無かったタイプの、「さよならGood bye」や「小さなキラキラ」(情感のある、切ない系ポップス)をやってくれたのも嬉しかった。
「手のなるほうへ」では、お客を上手側(へぎそばチーム)と下手側(米チーム)の半分に分け、それぞれコーラス部分を歌わせて対決させたりして、楽しい。
曲間のトークは、前回に比べるとずいぶんとしっかりしたけど、逆に今までのユルユル・グタグタのトークが懐かしく感じる。
アンコールは、芝居がかったバンド・グッズの紹介をメンバーでした後、アコースティックな楽器に持ち変えて二曲を披露。
ラストの「サラバ青春」は、やはり橋本の声が染みる。
全体の感想は、静かに聴けるタイプの曲は素晴らしく良かったけど、ノリの良い曲では、もっとギターの激しい曲を多く聴きたかった(「どなる、でんわ、どしゃぶり」や「湯気」など)。
ニュー・アルバムでは、バンド・アンサンブルを重要視した為、ギターが突出した曲が少なかったせいなのだろうけど。
やっぱり俺は、ギター・ロックが好きなんだな。
いや、でも本当に楽しかったですよ(^o^)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます