最近の気候の変化は著しく、完全に二酸化炭素の排出が及ぼす環境の悪化にある。すでに北極の氷も溶けだし、氷河も溶けて地肌が見え出した。
身近なところでは、沖縄のサンゴが死んでいき今地球環境は確実に破滅に向かっているように見える。
人類が犯した環境破壊の罪を償うときがきたのであるが、あっても自分だけは別と思っているのか、発展途上国と中国にあっては経済発展重視の姿勢から、環境への対策はあとに回される。
先進国のアメリカにあても、京都議定書に対しいまだ無視し続けていて、いざ捕鯨にいたっては、強い抵抗を示し続ける、世界のリーダーと自負するわりには、なんともバランスのない国で圧倒的な軍事力を背景に国家の利益を得るための、なんら地球環境にとって好ましくない。
超大国といわれる、ロシア、中国、アメリカ今後その仲間入りすると見えるインド
これらの国々が、このまま経済中心に国家運営を続ければ、さらに人類の住む環境の寿命はますます短くなっていくに違いない。
エネルギー危機、旱魃、水不足、そして食量危機はすでに身近なところで始まっており、弱いところの人から享受されているが、その蔓延はすぐそばに来ていることを、先進国はもっと認識すべきである。
今叫びにも聞こえる、地球環境を守れの言葉を誰が実行していくのかを。
身近なところでは、沖縄のサンゴが死んでいき今地球環境は確実に破滅に向かっているように見える。
人類が犯した環境破壊の罪を償うときがきたのであるが、あっても自分だけは別と思っているのか、発展途上国と中国にあっては経済発展重視の姿勢から、環境への対策はあとに回される。
先進国のアメリカにあても、京都議定書に対しいまだ無視し続けていて、いざ捕鯨にいたっては、強い抵抗を示し続ける、世界のリーダーと自負するわりには、なんともバランスのない国で圧倒的な軍事力を背景に国家の利益を得るための、なんら地球環境にとって好ましくない。
超大国といわれる、ロシア、中国、アメリカ今後その仲間入りすると見えるインド
これらの国々が、このまま経済中心に国家運営を続ければ、さらに人類の住む環境の寿命はますます短くなっていくに違いない。
エネルギー危機、旱魃、水不足、そして食量危機はすでに身近なところで始まっており、弱いところの人から享受されているが、その蔓延はすぐそばに来ていることを、先進国はもっと認識すべきである。
今叫びにも聞こえる、地球環境を守れの言葉を誰が実行していくのかを。