物忘れ防止のためのメモ

物忘れの激しい猫のための備忘録

朝倉孝景(英林)像・義景像

2024-08-11 | 行った所

*福井市郷土歴史博物館のXポスト画像
両方とも名高い絵でいろいろな本に載っているおなじみの肖像であるが、実物を見たのは初めてで、しかも両方並べて見れる機会がそうそうあったとは思えない。
義景像は孝景(英林)像を意識して画いているのだろうが、絵師の力量が劣るのか、筆は些か荒くなっている。その分モデルの人物も品下がって見える。もっとも朝倉家中興の祖、戦国大名としての祖と仰がれる孝景と、義景とでは先入観の差もあるが。
品格の違いはともかく、二人は似ている。頭のかっこう、鼻などそっくりである。
系図によれば、孝景(英林)-氏景-貞景-孝景(宗淳)-義景、であり、孝景は義景の祖父の祖父、曽曽祖父とでもいうのだろうか、5代前の人物である。それにしては似すぎているような気がする。似ていない父子もいる。父には似ていないが祖父にはそっくりの孫もいる。しかし5代前の人物の遺伝子は単純に考えると16分の1に過ぎなくなる。
おそらく絵師は義景像をできる限り孝景によせたのであろう。しかし全く違った面貌をしていたとも思えない。今川義元・武田信玄・織田信長・羽柴秀吉・柴田勝家・前田利家などの肖像はそれなりの個性を写しているように見える。信長の肖像は複数あっても丸顔の信長像はない。
義景は文化的素養のあった人物らしいのだが、この像からは教養がに染み出るという風には見えない。大変気難しく、癇癪持ちでもありそうだ。朝倉孝景(英林)像に感じられる威厳、知性は感じにくい。

二つの肖像画は軸装で足羽山麓の心月寺所蔵だが、ここに収まるまでいくつかの変遷があったと、解説にあった。

Xユーザーの福井市立郷土歴史博物館さん: 「【朝倉孝景・義景像の伝来をめぐる謎】 おはようございます! #郷土歴史博物館 では、重要文化財 #朝倉孝景(敏景)・ #義景 像を約15年ぶりに同時公開しています。昨日に引き続き、今回の調査で新た判明した研究成果を紹介します。(つづく3 ※訂正 解説B)の著者名に誤りがありました。 ✕竹内→武内 https://t.co/3ihkcuaM9g」 / X

コメント

奥琵琶湖 木ノ本 塩津

2024-08-11 | 行った所

木之本は言うまでもなく北陸道の宿場町だ。市もたった。
*JR木ノ本駅前、見える山は田上山という。賤ケ岳合戦時、秀吉方の砦が築かれた。
ここに江北図書館という滋賀県で一番古いという私設図書館がある。
*江北図書館
*江北図書館案内板
木ノ本駅近くの古い木造洋館だ。全然別のところだが、子供の頃行った図書館で覚えのあるワックス塗りの板張り、軋む階段。
規模は小さい。明治35年(1902)に杉本文弥という余呉出身の弁護士が青少年の勉学にと私財を投じた文庫だ。
現建物は昭和12年に建てられた郡農会庁舎だそうだ。1Fは現役の図書館だ。2Fが資料室になっている。
江戸時代の絵図が平台のガラスケースのに収まっているほか、多くの木製の本棚が並んでいる。特別の稀覯本や古書はなさそうだ。昭和の本が多いようだ。私自身が子供のころ読んだ児童書も多い。
洋館らしいラウンドもついた窓辺の下には木箱が並んでいる。小さな引き出しのついた箱は図書カードが入っていたに違いない。群書類従と書かれた木箱がある。その脇に渡岸寺観音堂現場事務所と書かれた木箱もある。十一面観音で名高い渡岸寺観音堂だが何が入っているのか。

  

木之本から西へ湖岸に出る。
山梨集落には一般車は入れない。
*山梨集落
*広屋の大石
*広屋の大石案内

北へ塩津に行く
*塩津神社
*塩津神社由緒
由緒にはこうあるが、塩津はやはり塩の集散地だから塩津だろう。

塩津の道の駅に丸小舟があった。大浦の丸小舟の館は優れた資料館で、丸子船の実物も展示してあった。この道の駅の船は屋外に屋掛けしただけの展示なので近々と周りから見れる。
*
*
*
*
*
*
*
*

塩津港遺跡や琵琶湖運河計画の資料もあった。

コメント