越前最大の河川である九頭竜川にかかる九頭竜橋。通称は舟橋という。この橋の北詰、堤防の上に少し開けた場所があり、碑と案内板がいくつか立っている。
逆光になってしまったが「史蹟稲多宿場」とある。
橋の改築記念碑や、河川改修、明治天皇の巡行碑などもあるが、メインは舟橋と稲多の宿。こうした碑がある程度整備されたのは、昭和30年代らしい。
この碑にはかつて少し北に一里塚があったことなども見える。碑は昭和33年とある。この川はかつて福井市と森田村の境だった。昭和30年代だとたぶんまだ合併前だ。
足羽川の九十九橋北詰には道標があり、明治の里程碑だが 森田村稲多まで一里十何町だろうか、ちょっと読めないが、5キロ程度だろうか。 九十九橋北詰の里程標
九頭竜川を渡る。九頭竜橋だが通称舟橋という。
舟橋北詰から上流を見る。
九頭竜架橋は天正年間に柴田勝家が北ノ庄に入っての事績に数えられる。刀狩りの刀を鋳なおした鎖でを船を繋いだというが、どの程度のことか知らない。
この画面左手に歩道橋がある。南詰から
南詰にも碑があった
舟橋は江戸時代にも継承され、四王天家というのが管理を任されていたというから、この碑それに関したものだとは思うが、右上に欠落があり読めない。
この舟橋の船数は48艘で、尾張の起宿の資料館で見た300艘の舟橋とは比べ物にはならないが、こちらはほぼ常設だったようだ。しかも九頭竜川は崩れ川だ。維持管理は容易なものではなかっただろう。
九頭竜川の稲多の対岸は黒龍村、転じて舟橋村となったという。今は福井市舟橋。
堤防から降りるとすぐ黒龍神社がある。
黒龍神社改修碑 古い碑がも集めてある。集会所が脇にあり、花の手入れもよい。ザクロの実がなっていた
水位柱もあった。川のどこにあり、どのくらいで危険とされたのか。