goo blog サービス終了のお知らせ 

Renaissancejapan

哲学と宗教、財閥、国際政治、金融、科学技術、心霊現象など幅広いジャンルについて投稿しています

おびえる巨人イスラエル 「消される恐怖」で戦火に油   本社コメンテーター 秋田浩之

2024-12-13 16:06:27 | 中東情勢・基礎知識・歴史・問題・真実


イスラエルのネタニヤフ首相㊧=ロイターと、ハマスが急襲したキブツ(集団農場)に掲げられた人質の写真

 

中東から逃げることはできない。逃げても、中東が追いかけてくる――。同地域に詳しい識者は皮肉を込めて、こう話す。

主要国が足抜けすれば、中東はさらに混乱し、結局、深入りせざるを得なくなるという意味だ。

 

 

軍事強国の深層心理とは

現地はまさに、そんな情勢にある。「世界の火薬庫」である中東が爆発すれば、世界が大揺れになる。最大の変数の一つが軍事強国、イスラエルの出方だ。

イスラエル軍は隣国シリアとの緩衝地帯を越えて、シリア領内で活動を始めたもようだ。イスラエルメディアによると、崩壊したアサド政権が残した軍施設などを標的に、320以上の「戦略的目標」を攻撃した。

 

昨年10月7日、イスラム組織ハマスのテロ攻撃に襲われて以来、イスラエルはハマス壊滅をかかげ、パレスチナ自治区ガザに猛攻撃を浴びせてきた。

民間人を含めたガザの死者は、4万人超にのぼる。戦争犯罪と人道への罪の疑いで、同国のネタニヤフ首相らは国際刑事裁判所(ICC)から逮捕状も出された。

 

9月以降、イスラエルはイスラム教シーア派の民兵組織にも攻勢を強め、多くのヒズボラ幹部を殺し、レバノン南部に侵攻した。両者は11月下旬に停戦で合意したが、暴力が止まる兆しはない。

イスラエルはなぜ、ここまで激しく反応するのか。その是非を問うとともに、深層心理を読み解くことが、中東分析のカギをにぎる。そんな問題意識から11月17〜20日、同国を訪れた。

 

 

テロ攻撃が呼び覚ました自存自衛

現地で人々と話して感じたのは強国の自信ではなく、深いおびえの心理がイスラエルをせき立てていることだ。

ヒズボラやハマスの軍事力をつぶさなければ、国家が消されかねない。そんな切迫感を、少なからぬ政府や軍関係者、市民が口にする。

 

 

この心理は、苦難の歴史に根差している。1948年の建国以来、イスラエルはアラブ諸国との4回の戦争に勝ち、国家を存続させてきた。

イランは「イスラエルを消滅させる」と公言し、ヒズボラやハマスを支援する。

 

第2次世界大戦中、ユダヤ人は大量虐殺(ホロコースト)にもさらされた。こうしたおびえと自存自衛の意識を、ハマスのテロ攻撃が激しく呼び覚ました。

2001年9月、米同時テロを受けた米国民の感情に似ている。3千人超を殺され、米国は恐怖と怒りに包まれた。報復として主犯組織が潜むアフガニスタンを攻撃し、テロ支援国家に指定したイラクにも03年に侵攻した。

 

ハマスのテロによるイスラエルの死者はおよそ1200人、連れ去られた人質も約250人にのぼる。

イスラエルの人口は1千万人足らずであり、単純に計算すれば、死者数は米国の人口に置き換えると約4万人に当たる。

 

 

全面戦争に備える現場

実際、ハマスの急襲を受けた現場を訪ねると、凄惨な傷あとが残っていた。ガザから約5キロメートルにあるキブツ(集団農場)、ベエリでは壊され、焦げた家が連なる。

室内にがれきや寝具、服が散乱し、急襲のすさまじさを物語る。同農場によると、テロ当時、住民約1300人のうち102人が殺され、約40人が人質となった。各戸には連れ去られた家族の写真が並び、ガザからはイスラエル軍の砲声が時折響いてきた。

 

 

ヒズボラの拠点に近いイスラエル北部を訪れると、さらに戦時の空気が濃くなる。ヒズボラは非政府では世界最強の軍事組織とされ、多くのミサイルやロケット砲を持つ。

イスラエルは、低中高層にまたがる3つのミサイル防衛体制を敷く。大半のミサイルやロケット砲を迎撃しているが、万能ではない。北部では住民約6万人が自宅を退き、避難を強いられる。

筆者の滞在中にも、ヒズボラからイスラエル北部に約100発超のロケット砲が、中央部にもミサイル1発が放たれ、騒然とした。地元メディアによると、1人が死亡、数十人が負傷した。

同国北部ハイファの医療を支えるランバン病院では、全面戦争にそなえて、約2千人を収容できる地下病棟を設けた。

 

病院幹部によると、小型核の攻撃にも耐えられる。9月以降、いったん数百人の患者がそこに避難した。

<picture class="picture_p166dhyf"><source srcset="https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5736305010122024000000-1.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=638&h=398&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=f753a0074d9af48df4e4bcbb7cf81306 1x, https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5736305010122024000000-1.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=1276&h=796&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=9d2b2d8ec48de540045481c5d8931397 2x" media="(min-width: 1232px)" /><source srcset="https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5736305010122024000000-1.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=638&h=398&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=f753a0074d9af48df4e4bcbb7cf81306 1x, https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5736305010122024000000-1.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=1276&h=796&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=9d2b2d8ec48de540045481c5d8931397 2x" media="(min-width: 992px)" /><source srcset="https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5736305010122024000000-1.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=600&h=374&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=eadb8566587deaed1d42f369e07e584a 1x, https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5736305010122024000000-1.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=1200&h=748&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=320a530bf26be66c7a76b9cd564b21ae 2x" media="(min-width: 752px)" /><source srcset="https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5736305010122024000000-1.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=600&h=374&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=eadb8566587deaed1d42f369e07e584a 1x, https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5736305010122024000000-1.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=1200&h=748&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=320a530bf26be66c7a76b9cd564b21ae 2x" media="(min-width: 316px)" /><source srcset="https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5736305010122024000000-1.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=600&h=374&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=eadb8566587deaed1d42f369e07e584a 1x, https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5736305010122024000000-1.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=1200&h=748&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=320a530bf26be66c7a76b9cd564b21ae 2x" media="(min-width: 0px)" /></picture>

 


ランバン病院の地下病棟(イスラエル・ハイファ)

 

 

 

「安住の地」には根本から打開を

いつも戦時の緊張に覆われるイスラエルでは「敵に殺される前に、やっつけるしかない」(同国安保専門家)という行動原理に傾きがちだ。

では、どこまでハマスやヒズボラの戦力を奪えば、ひとまず安全を回復したと感じ、攻撃をやめられるのだろうか。

 

イスラエルの軍事目標が現在、どれくらい達成されたのか、外務省高官にたずねてみた。返ってきたのは、次のような分析だ。

「ガザでは80%、(ヒズボラがいる)北部では60〜70%だ」

 

ただ、これらの数値が仮に100%になっても、イスラエルが安心することはないだろう。イランは核開発の疑惑を引きずり、シリア情勢も混とんとしている。

戦争状態が一区切りつけば、イスラエルのネタニヤフ首相はテロを防げなかった責任を厳しく追及される。このためハマスとの本格交渉に応じず、戦争を長引かせているとの批判もある。

 

18歳以上の大半の国民が兵役の義務を負うイスラエル。中東で無敵の戦力をもつことを改めて証明したが、武器だけで「安住の地」を確立するのは難しい。

本物の平穏を手に入れたいなら、根本の火種であるパレスチナ問題の打開にも取り組まなければならない。

 

 

 
 
 
 
 

※掲載される投稿は投稿者個人の見解であり、日本経済新聞社の見解ではありません。

 

 

 

鈴木一人のアバター
鈴木一人
東京大学 公共政策大学院 教授
 
分析・考察

イスラエルは「被害者国家」だというのは以前から言ってきたことだが、まさに秋田さんがおっしゃっているように、自分の周りには常に脅威となる存在があり、それらをやらなければやられてしまう、と怯えている。

ゆえに今回のようにハマスが先にテロを仕掛けてきたことで、自衛権という「錦の御旗」を手にし、それを無限に拡大させて、ハマスやヒズボラの殲滅を目指す。

さすがにヒズボラの殲滅は難しいので停戦合意を結んだが、ハマスに関しては徹底的にやるだろう。

さらにヨルダン川西岸には脅威もないのに違法入植の拡大を進めている。イスラエルは利益よりも恐怖によって突き動かされている。

<button class="container_cvv0zb2" data-comment-reaction="true" data-comment-id="48617" data-rn-track="think-article-good-button" data-rn-track-value="{"comment_id":48617,"expert_id":"EVP01017","order":1}">いいね12</button>
 
 
 
 
 
 
秋田 浩之

長年、外交・安全保障を取材してきた。東京を拠点に北京とワシントンの駐在経験も。国際情勢の分析、論評コラムなどで2018年度ボーン・上田記念国際記者賞。

著書に「暗流 米中日外交三国志」「乱流 米中日安全保障三国志」。

 

 

日経記事2024.12.13より引用

 

 

 

 

<picture class="picture_p166dhyf"><source srcset="https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5734045010122024000000-1.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=638&h=294&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=dbadec5ff8ea8b997307571ce043b6c7 1x, https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5734045010122024000000-1.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=1276&h=588&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=76e39d5ee67f65cc0b4f91630cb9192f 2x" media="(min-width: 1232px)" /><source srcset="https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5734045010122024000000-1.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=638&h=294&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=dbadec5ff8ea8b997307571ce043b6c7 1x, https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5734045010122024000000-1.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=1276&h=588&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=76e39d5ee67f65cc0b4f91630cb9192f 2x" media="(min-width: 992px)" /><source srcset="https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5734045010122024000000-1.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=600&h=276&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=c6e156edabfd1300cd46744f1213a12e 1x, https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5734045010122024000000-1.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=1200&h=552&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=af8f8db26ee8a2c2bc1e6540e996ca50 2x" media="(min-width: 752px)" /><source srcset="https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5734045010122024000000-1.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=600&h=276&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=c6e156edabfd1300cd46744f1213a12e 1x, https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5734045010122024000000-1.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=1200&h=552&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=af8f8db26ee8a2c2bc1e6540e996ca50 2x" media="(min-width: 316px)" /><source srcset="https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5734045010122024000000-1.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=600&h=276&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=c6e156edabfd1300cd46744f1213a12e 1x, https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5734045010122024000000-1.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=1200&h=552&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=af8f8db26ee8a2c2bc1e6540e996ca50 2x" media="(min-width: 0px)" /></picture>

【中東】アサド政権崩壊でシリアの刑務所の実態が明らかに/シリア首相「政権移譲」で合意/イスラエルは「ゴラン高原」に軍展開/国連安保理、中東・シリアの情勢巡って緊急会合

2024-12-11 20:21:06 | 中東情勢・基礎知識・歴史・問題・真実

【中東】アサド政権崩壊でシリアの刑務所の実態が明らかに/シリア首相「政権移譲」で合意/イスラエルは「ゴラン高原」に軍展開/国連安保理、中東・シリアの情勢巡って緊急会合

https://www.youtube.com/watch?v=ZSAbOpuSRrs

 

 


イスラエル軍がシリア領内に侵入 停戦協定に違反

2024-12-11 08:12:05 | 中東情勢・基礎知識・歴史・問題・真実


10日、ゴラン高原の国境近くのシリア領内を走行するイスラエル軍の戦車=ロイター

 

【カイロ=岐部秀光】

イスラエル軍が隣国シリアとの間に設けられた「緩衝地帯」からさらに先に進みシリア領内で軍事活動をしていることが10日明らかになった。

両国の停戦協定に違反する行動だ。アサド政権崩壊後の混乱に乗じたイスラエルの動きはシリアの復興妨げとなり地域の緊張を一段と高めかねない。

 

 

イスラエル軍スポークスマンは10日、「分離エリア(緩衝地帯)といくつかの追加的な地点」で作戦を実施していると発言した。

「防衛の観点から安全と安定を保つプロセス」の一部であると説明した。イスラエル軍がダマスカスに向けて進軍しているとの一部アラブメディアの報道は否定した。

 

ゴラン高原はイスラエル、シリア、レバノン、ヨルダンの国境に位置する。第3次中東戦争でイスラエルが占領し実効支配した。

1974年の停戦協定の一環で緩衝地帯が設けられた。イスラエルはゴラン高原を一方的に併合し、2019年に当時のトランプ政権がこれを承認した。

 

アサド政権の崩壊を受けイスラエル軍はゴラン高原の緩衝地帯にあるヘルモン山脈に部隊を送り、シリア軍が放棄した稜線(りょうせん)上の監視拠点を管理下に置いた。

約30キロ離れたダマスカスの状況を見渡すことができる軍事的要衝だ。ネタニヤフ首相は「シリアの政権が崩壊したことで停戦協定は無効になった」と指摘した。

 

イスラエルメディアによると、イスラエル軍はアサド政権崩壊後のシリアで320以上の「戦略的目標」を攻撃した。

親イランのイスラム教シーア派組織ヒズボラや、アサド政権を倒した旧反体制勢力にシリア軍の武器が渡ることを阻止するためという。

 

ダマスカスや地中海の港湾都市タルタスにあるシリア軍の防空システム、ミサイル、弾薬庫、ドローン(無人機)、ヘリコプター、戦車などを破壊した。

複数の化学兵器関連施設も標的とした。戦略的な軍事能力の70%以上が取り除かれたという。

 

シリアはイランがレバノンの親イラン武装勢力ヒズボラに武器を送るための重要な補給路として機能していたとみられる。

イスラエルは敵対するアサド政権の崩壊を歓迎するが、暫定政権の中心である旧反体制派シャーム解放機構(HTS)への警戒もある。HTSは近年、イメージ改善に取り組んだが、国際テロ組織アルカイダを源流とする組織だ。

 

カッツ国防相は10日、「国境を越えてイスラム過激派のテロ組織がイスラエルを攻撃することは許さない」と述べた。

国連のグテレス事務総長のスポークスマンは10日、シリアにおけるいかなる領土保全の侵害にも反対する立場を表明した。「シリアの転換点(の混乱)を利用して国土を侵してはならない」と述べた。サウジアラビアやアラブ首長国連邦(UAE)もイスラエル軍のゴラン高原での軍事作戦を批判した。

 

パレスチナ自治区ガザの衝突はレバノンにも拡大した。レバノンでは停戦が発効したがイスラエル軍とヒズボラの双方が「停戦違反」を主張し衝突は収まっていない。

シリアでのイスラエルの軍事行動は衝突の火種をさらに広げるおそれがある。

 

 

※掲載される投稿は投稿者個人の見解であり、日本経済新聞社の見解ではありません。

 

 

 

柯 隆のアバター
柯 隆
東京財団政策研究所 主席研究員
 
別の視点

報道によれば、イスラエル軍はシリア領内に入ったといわれている。いつの時代も同じことだが、歴史はこのように書き換えられる。

アサド政権が10年少々で崩壊したつけはシリア領土の縮小であろう。イスラエルにとってゴラン高原の軍事的な重要性は一目瞭然である。

イスラエルはいったんそれを抑えると、二度と手放さない。だからこそどんな独裁者でも、自国民を大切にしないと、国家のほころびが避けられない

<button class="container_cvv0zb2" data-comment-reaction="true" data-comment-id="48553" data-rn-track="think-article-good-button" data-rn-track-value="{"comment_id":48553,"expert_id":"EVP01105","order":1}">いいね2</button>
 
 
 
 
 

イスラエル軍は2024年10月1日、レバノンのイスラム教シーア派民兵組織ヒズボラに対し、イスラエルと国境を接するレバノン南部で「限定的」な地上攻撃を始めたと発表しました。

その後、イスラエル軍は、イランがイスラエルに向けて同日にミサイルを発射したと発表しました。最新ニュースと解説記事をまとめました。

続きを読む
 
 

シリアのアサド政権崩壊 反体制派が首都ダマスカス制圧

2024-12-08 19:41:38 | 中東情勢・基礎知識・歴史・問題・真実

【イスタンブール=渡辺夏奈】

シリアの反体制派は8日、首都ダマスカスを制圧した。アサド政権は崩壊し、半世紀を超える一家の統治は終止符を打たれた。

反体制派はアサド大統領がダマスカスから逃亡したと主張している。

 

反体制派は8日朝、シリア国営放送を通して「暴君アサドを倒した」との声明を出した。11月末に拠点とする北西部のイドリブから大規模攻勢を始め、アレッポやハマなどの要衝を次々に掌握し、ダマスカスに向かった。


 

アサド氏の所在は分かっていない。ロイター通信は8日、2人の軍高官の話としてアサド氏が飛行機でダマスカスを離れたと報じた。行き先は不明という。

 

シリア首相、政権移行へ「協力の用意ある」

シリアのジャラリ首相は同日「人々に選ばれた指導者と協力する用意がある」と声明を出し、政権移行に協力する考えを示した。

ジャラリ氏は中東の衛星テレビ、アルアラビーヤとのインタビューに応じ、反体制派を率いる国際テロ組織アルカイダ系のシャーム解放機構(HTS)のジャウラニ指導者と連絡を取っていることも明らかにした。

 

米ホワイトハウスは現地時間7日「バイデン大統領と彼のチームはシリアの異常事態を注意深く監視しており、地域のパートナーたちと連絡を取り合っている」との声明を出した。欧米メディアが伝えた。


反体制派による進攻後、破壊されたアサド大統領の肖像(11月30日、アレッポ)=ロイター

 

 

政権支えたヒズボラは撤退か

シリアでは2011年から内戦が始まった。ロシアやイランの支援を受けたアサド政権が国土の大半を支配下に入れ、事実上の優位を固めた。反体制派は北西部イドリブ県に押し込められ、近年戦闘は沈静化していた。

反体制派はアサド政権を支援してきたイスラム教シーア派民兵組織ヒズボラがイスラエルとの戦闘で弱体化したタイミングを狙い、攻撃を仕掛けた。ロシアもウクライナ侵略に集中している。

 

ロイター通信は8日、シリア軍事筋の話として、ヒズボラがシリアへの武器や戦闘員の供給ルートとなってきたレバノン国境の街から撤退したと伝えた。イラン国営メディアは同日、在ダマスカスのイラン大使館がシリア反体制派による襲撃を受けたと報じた。

 

今回の大規模攻勢にはアサド政権と対立するトルコが間接的に支援したとの見方も濃厚だ。トルコ、イラン、ロシアの外相は7日からカタールの首都ドーハでシリア情勢を巡る対応を協議していた。

米国や欧米諸国も内戦を巡り、アサド政権と対立していた。

 

 

アサド家は2代にわたりシリアを統治した。現大統領のバッシャール・アサド氏はハフェズ・アサド前大統領の次男。前大統領の死去に伴い、2000年に跡を継いだ。

内戦では化学兵器の使用が指摘され、国際社会の非難を受けた。

 

中東のメディアは、政権崩壊を受けて街で歓喜する市民の姿を映した。

 

 

 
 
 
 

※掲載される投稿は投稿者個人の見解であり、日本経済新聞社の見解ではありません。

 

 

 

 

渡部恒雄のアバター
渡部恒雄
笹川平和財団 上席フェロー
 
分析・考察

米国はシリアの反体制派を、ロシアはアサド政権を支援してきました。

一方でシリアにおけるテロリストの「イスラム国」や「アルカイダ」の活動は米ロ双方に懸念事項で、かつては米ロが限定的な協力をする場面もありました。

米国にとってアサド政権の崩壊事態は悪い知らせではないはずですが、反体制派がシリアに安定した政権を作れるかどうかは大きな懸念です。

しかも反体制派を主導するシャーム解放機構(HTS)は国際テロ組織アルカイダ系の組織です。

現時点では、キリスト教徒やイスラム教の他宗派に寛容姿勢をみせていますが、懸念は完全には払しょくされておりません。

ですのでバイデン政権は「注意深く監視する」としているのだと思います

<button class="container_cvv0zb2" data-comment-reaction="true" data-comment-id="48474" data-rn-track="think-article-good-button" data-rn-track-value="{"comment_id":48474,"expert_id":"EVP01093","order":1}">いいね135</button>
 
 
 
 
鈴木一人のアバター
鈴木一人
東京大学 公共政策大学院 教授
 
分析・考察

シリアの内戦がこんな形で決着するとは誰も思わなかったと思うが、イスラエルとハマス・ヒズボラとの戦いやロシアのウクライナ侵攻によってアサド政権を支える国の力が弱ったことで、反政府勢力がここまで電撃的に勝つこととなった。

アサドとすれば反体制派をわずかでも残していたことが命取りになったので、これからの内戦はイスラエルの戦いもそうだが、徹底した相手の殲滅へと向かっていくのだろう。

<button class="container_cvv0zb2" data-comment-reaction="true" data-comment-id="48473" data-rn-track="think-article-good-button" data-rn-track-value="{"comment_id":48473,"expert_id":"EVP01017","order":2}">いいね210</button>
 
 
 
 
 
中東情勢

イスラエル軍は2024年10月1日、レバノンのイスラム教シーア派民兵組織ヒズボラに対し、イスラエルと国境を接するレバノン南部で「限定的」な地上攻撃を始めたと発表しました。

その後、イスラエル軍は、イランがイスラエルに向けて同日にミサイルを発射したと発表しました。最新ニュースと解説記事をまとめました。

続きを読む

 

 

日経記事2024.12.08より引用

 

 

<picture class="picture_p166dhyf"><source srcset="https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5724520008122024000000-2.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=425&h=425&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=f005ecc0957128160122e4bc4ef89a8c 1x, https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5724520008122024000000-2.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=850&h=850&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=56650113d77b09d91f40c8611c913155 2x" media="(min-width: 1232px)" /><source srcset="https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5724520008122024000000-2.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=425&h=425&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=f005ecc0957128160122e4bc4ef89a8c 1x, https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5724520008122024000000-2.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=850&h=850&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=56650113d77b09d91f40c8611c913155 2x" media="(min-width: 992px)" /><source srcset="https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5724520008122024000000-2.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=425&h=425&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=f005ecc0957128160122e4bc4ef89a8c 1x, https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5724520008122024000000-2.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=850&h=850&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=56650113d77b09d91f40c8611c913155 2x" media="(min-width: 752px)" /><source srcset="https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5724520008122024000000-2.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=425&h=425&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=f005ecc0957128160122e4bc4ef89a8c 1x, https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5724520008122024000000-2.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=850&h=850&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=56650113d77b09d91f40c8611c913155 2x" media="(min-width: 316px)" /><source srcset="https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5724520008122024000000-2.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=425&h=425&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=f005ecc0957128160122e4bc4ef89a8c 1x, https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5724520008122024000000-2.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=850&h=850&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=56650113d77b09d91f40c8611c913155 2x" media="(min-width: 0px)" /></picture>
<picture class="picture_p166dhyf"><source srcset="https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5724313008122024000000-1.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=638&h=426&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=2e477c48e34faa1ee2969ccd8e910f27 1x, https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5724313008122024000000-1.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=1276&h=852&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=191b38df26728bf657f2f2071a0b8f23 2x" media="(min-width: 1232px)" /><source srcset="https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5724313008122024000000-1.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=638&h=426&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=2e477c48e34faa1ee2969ccd8e910f27 1x, https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5724313008122024000000-1.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=1276&h=852&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=191b38df26728bf657f2f2071a0b8f23 2x" media="(min-width: 992px)" /><source srcset="https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5724313008122024000000-1.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=600&h=400&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=87bf4e8e99ad6ea4addc561203cc2a9c 1x, https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5724313008122024000000-1.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=1200&h=801&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=22bf803de957145eb4625795be2958bf 2x" media="(min-width: 752px)" /><source srcset="https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5724313008122024000000-1.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=600&h=400&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=87bf4e8e99ad6ea4addc561203cc2a9c 1x, https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5724313008122024000000-1.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=1200&h=801&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=22bf803de957145eb4625795be2958bf 2x" media="(min-width: 316px)" /><source srcset="https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5724313008122024000000-1.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=600&h=400&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=87bf4e8e99ad6ea4addc561203cc2a9c 1x, https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5724313008122024000000-1.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=1200&h=801&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=22bf803de957145eb4625795be2958bf 2x" media="(min-width: 0px)" /></picture>

レバノン停戦合意が発効 イスラエル軍、今後60日で撤退

2024-11-27 21:41:33 | 中東情勢・基礎知識・歴史・問題・真実


27日未明、レバノンで南部へ向かう自動車。避難住民が自宅に戻り始めているもようだ=ロイター

 

【イスタンブール=渡辺夏奈】

イスラエルとイスラム教シーア派民兵組織ヒズボラは27日、レバノンでの戦闘を一時停戦した。

米国とフランスが仲介し、イスラエルとレバノンの両政府が合意した。現地時間27日午前4時(日本時間同11時)に発効し、停戦に入った。

 

 

イスラエル軍は今後60日の間に段階的にレバノンから撤退する。ヒズボラもレバノン南部を流れるリタニ川以北に撤収し、イスラエルとの国境付近に非武装地帯を設ける。

レバノン軍と国連レバノン暫定軍(UNIFIL)が両国の国境地帯に展開し、停戦が守られているか監視する。米国とフランスがレバノン軍を支援する。米軍は派遣しない。

 

レバノン軍は27日、南部に展開する準備を進めていると発表した。レバノンのハビブ外相は少なくとも5千人を南部に配備する用意があると明らかにした。

中東の衛星放送局アルジャズィーラは同日朝、避難していたレバノン南部の住民が数千人規模で自宅に戻り始めていると伝えた。

 

イスラエル軍はまだ撤退が完了しておらず、これまでに出した避難勧告が継続していると表明した。住民らに対し対象地域には立ち入らないよう求めた。

米仏は今回の合意を恒久停戦につなげたい考えだ。バイデン米大統領は「恒久的な敵対行為の停止を目的としたものだ」と訴えた。

 

ヒズボラがどの程度応じるかは見通せない。27日朝時点でヒズボラは声明を出していない。

ヒズボラがイスラエルへの攻撃を続ければイスラエルも反撃に出る構えだ。イスラエルのネタニヤフ首相は合意に違反があった場合「攻撃する」と明言した。

 

バイデン氏は「(レバノン南部に)ヒズボラやその他のテロ組織が残存することは許されない」とヒズボラをけん制した。

イスラエルが攻撃を受けた場合、同国には軍事力を行使する権利があるとも認めた。

 


 

イスラエルとヒズボラの戦闘はパレスチナ自治区ガザを拠点とするイスラム組織ハマスによる2023年10月のイスラエル奇襲をきっかけに始まった。

ハマスに共鳴するヒズボラがイスラエルを攻撃し、応酬が拡大した。


イスラエルはハマスが弱体化すると、対ヒズボラに注力し始めた。レバノン南部や首都ベイルートのヒズボラ拠点を集中的に空爆し、9月末には地上作戦を開始した。

1年超の戦闘により、レバノンでは3800人を超える死者が出ている。

 

 

 
 
 
中東情勢

イスラエル軍は2024年10月1日、レバノンのイスラム教シーア派民兵組織ヒズボラに対し、イスラエルと国境を接するレバノン南部で「限定的」な地上攻撃を始めたと発表しました。

その後、イスラエル軍は、イランがイスラエルに向けて同日にミサイルを発射したと発表しました。最新ニュースと解説記事をまとめました。

続きを読む

 

 

日経記事2024.11.27より引用

 

 

 

<picture class="picture_p166dhyf"><source srcset="https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5678549027112024000000-4.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=425&h=454&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=7a77eea7144741a462a3662f2508791a 1x, https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5678549027112024000000-4.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=850&h=908&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=7cec62e514386b7c6af55cda8a544f1d 2x" media="(min-width: 1232px)" /><source srcset="https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5678549027112024000000-4.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=425&h=454&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=7a77eea7144741a462a3662f2508791a 1x, https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5678549027112024000000-4.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=850&h=908&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=7cec62e514386b7c6af55cda8a544f1d 2x" media="(min-width: 992px)" /><source srcset="https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5678549027112024000000-4.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=425&h=454&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=7a77eea7144741a462a3662f2508791a 1x, https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5678549027112024000000-4.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=850&h=908&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=7cec62e514386b7c6af55cda8a544f1d 2x" media="(min-width: 752px)" /><source srcset="https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5678549027112024000000-4.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=425&h=454&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=7a77eea7144741a462a3662f2508791a 1x, https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5678549027112024000000-4.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=850&h=908&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=7cec62e514386b7c6af55cda8a544f1d 2x" media="(min-width: 316px)" /><source srcset="https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5678549027112024000000-4.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=425&h=454&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=7a77eea7144741a462a3662f2508791a 1x, https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5678549027112024000000-4.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=850&h=908&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=7cec62e514386b7c6af55cda8a544f1d 2x" media="(min-width: 0px)" /></picture>