中学時代から42年!同級生コンビのつぶやき

日々の生活の中での雑想文。時代の狭間に在するアラフィフの想い・・・。

言葉の違和感

2008年12月01日 23時00分18秒 | 疑問・気づき
普段良く耳にする言葉で

「ご苦労様」があります。

僕の中では、目上の方もしくは同等からかけられる言葉
という意識が強く、目上の方に対してや
上司に対して使われているのを耳にしたときに

ものすごく「違和感」を感じます。

言葉は本当に難しいもので、ちょっとした行き違いが
失敗につながることもあります。

個人的には、誰に対しても

「お疲れ様でした」で統一しています

「食べられる」という言葉も
最近では「食べれる」など
一般に認められてきた感の強い
言葉にも「違和感」を覚えたりもしますが

まあ、そういう時代なのでしょうか?

飲食のテレビ番組で、有名シェフが
「帽子をかぶりながら」食事をして
コメントしたり
複雑な思いになることもしばしば


時代は流れても

日本の古き良き「礼儀作法」「言葉遣い」
などの伝統的文化を大事にしていきたいと思います。


子育てセミナーの~満席御礼~

2008年12月01日 22時57分09秒 | セミナーのお知らせ
 「あ~そうなんだ!子育てヒント発見セミナー」

   ~ご参加頂き誠に有り難うございました~

    子育てのヒントは得られましたでしょうか?

 笑い声あり、ママに付き添ってやってきた子ども達に癒され、

 とても和やかな雰囲気の中でのセミナーでした。

 おかげ様で、25名定員でしたが、満席にて開催となりました


 参加者のみなさん、講師の林先生、 ご協力頂いた企業の方々

 みなさん、いろいろお力添えありがとうございます



 ・・・明日からの「my子育て」が楽しいものでありますように・・・

 レンタルブレイン


僕のオアシス

2008年12月01日 22時46分44秒 | 気分転換
暑いときは、涼むことができ

寒いときは、寒さを凌げ

雨が降れば、雨を凌げ

時間を余したときは、時間をつぶせる


必要な情報は、ある程度集められ

最新の雑誌もそろっている

のどが渇けば、冷たい水で、渇きを癒せる


しかも、すべて「無料で」!



図書館は、僕にとっての「オアシス」です

擬似旅行

2008年12月01日 22時45分50秒 | 気分転換
少し前の僕の気分転換の一つを紹介します。

仕事的に、休みを取りづらく、日々のスケジュールも
非常にタイトでした。

そんな中で、精神的なストレスを溜め込むのは非常に危険。

たまたま、打ち合わせを入れていた時間が
先方の都合でキャンセルになった時など

「新幹線」に乗り、東京駅から新横浜までの
擬似旅行を、たまにしてました。

案外、馬鹿にしたもんでもないんですよ。


座席は距離が短いので、自由席で十分。

僕はタバコを吸うので、喫煙席。

車内販売が来るとすかさずコーヒーを頼みます。

これで、擬似旅行の準備完了。

コーヒーを飲みながら、タバコを吸い
車窓の景色をぼんやりながめる。

ただそれだけ。


あっという間に新横浜に到着です。


別に、新幹線でなくてもいいのですが、
僕的に、「新幹線」に乗ることが、
旅行に行くような気分にさせてくれるのです。

肉体的なストレスは、睡眠や入浴、
マッサージなどで、ある程度とることはできます。
が、精神的なストレスは、なかなか取ることができません。

ちょっと意図的に「非日常」を作る。

この、ちょっとが、ものすごく「気分転換」に
なったりするんです。

介護事業

2008年12月01日 22時42分22秒 | Over 65 years
かつて、介護事業に携わった現場の目線から
少し考えを述べたいと思います。

介護事業は、現在も、更にこれからも
絶対的に必要不可欠な事業であるにもかかわらず

現状は、介護保険も破綻しているような状況で
公的資金の投入など、抜本的に制度の見直しが必要です。

介護事業者は、「利益を出してはならない」という
国の政策も問題です。

結果、会社としての経費負担の削減などが、
現場で働くスタッフのしわ寄せとなっています。

大手企業が、介護事業で不正を働き、介護事業から
撤退した事件は衝撃的でしたが
事業を継続していく上で「やむを得ず」不正を働いた
という見方も実はできるのです。

現場のスタッフは、「サービス残業」は当たり前
危険を顧みず、体を張って「介護」に当たっている
人たちで何とか支えられている状態です。

「介護事業に携わりたい」でも、「生活をしていけない」
から、人手が不足しているのです

これは、「ヘルパー資格」を持っている人数と
現場で働いている「ヘルパーさん」の数を比較すれば
一目瞭然です。

結局、介護事業から撤退した大手企業は
「スケープゴート」にされてしまいました。

まあ、介護事業は儲かると、ビジネスとして
参入しているのは明らかでしたが。

ただ、介護事業を利益目的ではなく
純粋に起業されてきた会社も実際は多いと思います。

現場で働いている人たちは、まさに「人のため」
という意識で働いている人でいっぱいです。

恐らく、ここ数年で、福祉事業、介護事業を取り巻く環境が
好転していくと見ています。

レンタル ブレインとして、少子高齢化の問題も
重要課題として取り組んでいます。

その取り組みの一つが、「セミナーの開催」です。


17分間の集中力

2008年12月01日 22時41分28秒 | weblog
ここのところ、アイデアがふっと浮かぶのが

何故か山手線の車内。

しかも、朝の通勤時間の17分間に、何故だか集中する。

これまでの流れを振り返ると、本を読んでいる日は

「これだ!」というものは浮かんでこないけど、
ぼんやりとイメージや、読んでいる本に絡んだヒントは出てくる。

けれども、本当にインパクトのあるアイデアは、中吊りや、車窓からの景色、
モニターからの映像をなんとなく見ながら、企画案を考えているとき。

それも、突然ガツーンと飛び込んでくる感じ。

だから、常にメモは何処でも取れるように準備してます。

そして、電車を降りると


いきなり、関係のある企業の担当さんに取り急ぎ連絡をします。
そして、アポ取りをして、当日のうちに、アイデアを伝えます。

考えをまとめる前に、まず、行動。
すぐ動かないと、忘れてしまうので。

鉄は熱いうちに打て。

相手先は、多分迷惑かもしれませんけど、、、、、

まさに、東海道57次ユビキタス計画は、

この流れで、実際に立ち上がりました。



保健所での収穫

2008年12月01日 22時40分04秒 | 健康
先日は健診の為保健所へ行った。

そこで、得た収穫

 ”禁煙できる薬がある!”

 タバコの本数が異様に増えたので、やっぱり禁煙!
 と思い、「とりあえずニコチンパットかな・・・」
 と考えていたところ、保健師さんから
 「今は飲み薬もあるのよー」と教わった。

 その保健師さんは禁煙成功者で、初めはパッチから
 だったが、パッチを剥がしてまで吸いたくなってし
 まう状態だった為、薬に変更。
 薬で禁煙に成功したとの事。

 薬を飲む・・・体に影響は?・・・副作用は?・・・
 ちょっと不安

 「飲むのって、大丈夫なんですか?」と聞いてみると、

 「大丈夫、ここの病院なら保険診療で対応しているから!」

 病院のリストと、禁煙冊子をくれました。

 早速病院に行ってみようと思う。

 折角なので、このブログで

 「薬で禁煙・生レポート」
 
 を後日スタートさせるので、興味ある方は覗いてみて下さい。

 一緒に禁煙しませんか?

子どものリズム?ママのリズム?

2008年12月01日 22時38分31秒 | 子ども
皆さんも感じたり、実際に言葉に発したりしたことが
あると思うのが

「父親に子供のリズムを崩される!」

思い当たるふしは?

きっと、何人もの方があると思います。

でも、世のパパたちは、「リズムを崩す」意味を
そんなに理解していないはず。

ママと子供たちは、当然一緒にすごす時間は長いし
基本的に、躾などに関しても一般的にママが中心。

たまに休日に、パパと子供たちだけで出かけたりすると、、、

子供たちはパパにおねだりする。

のどが渇いたからジュース飲みたい!

おもちゃ買って!   etc


と、パパは、「特別だぞ!」なんて
ここぞとばかりに父親の威厳発揮。

夜は夜で、子供たちははしゃいで、寝る時間が遅くなったり、、、、


休日後に、昨日は父親に、すっかり「子供のリズム」を
崩された!とご立腹。

あると思います。

パパ的な見解は、それって、「子供のリズム」じゃなくて、
「ママのリズムを崩した」てことでしょう?

どうですか?

習慣に関わる相性

2008年12月01日 22時37分30秒 | 子ども
子どもさんを習い事や塾に通わせて親御さん

最近は親御さんもお子さんも熱心な方々が多いので、

3歳くらいになると「何か習い事でも・・・」
と考え始めますね。

うちは娘にスイミングを習わせています。

去年、クロールの練習に入ったとたん、なかなかうまく
できない娘は、そのうちに

「スイミングに行きたくない!!」

と、言うようになりました。
なかなか進級しない娘に、こちらももどかしくなる事もあり

”続けようか、辞めようか”

と悩んだ事もありました。

そんなある日、たまたま新しいコーチの方に教えてもらう事に
なりました。

いつもは練習後、暗かった娘が、とても明るく帰ってきて
「先生にとても上手と言われちゃった」
と喜んでいました。

それからというもの、今までの彼女が嘘かのように、クロールも
どんどん上達し、スイミングも嫌がらなくなり、あっと言う間に
進級する事ができました。

そのコーチは、20代の若い男性で、他のコーチに比べると、
子どものご機嫌をとったり、笑わせながら教えるという事は
ほとんどなく、ただ淡々と、クロールの基礎を一人一人に教
えているという印象。

初めは、「大丈夫かな?」と思いましたが、とにかく娘は褒めてくれた
事をとても喜び、泳ぎもどんどん上達していくので、自分に自信が
もてたようです。

今でもそのコーチに教えてもらう日には、前回との泳ぎとは全く
比べものにならないほど、うまく泳ぎ、進級のペースも早くなります。

娘も自分でそれを感じているようで「あのコーチにならないかな」と
よく話します。

娘とコーチの相性が、合っていたのかもしれません。

何かを教えてもらい、上達していく過程で、人と人との相性という
のはとても大切なものなんだ、と実感しました。

それと、「褒める」という事も重要ですね。
「褒めて育てる」というのは間違っていないんですね。

みなさんも、
もしお子さんが、なかなかうまく物事が進められていない時は、


”環境を変える”
”相手を変える”
”頑張って続けていることを褒める”


という手段をもって、一度様子を伺う事も大切なんだ…
という事を頭においてみて下さい。

しかの群れ

2008年12月01日 22時35分43秒 | 疑問・気づき
「しか」はしかでも動物の 



「鹿」



ではなく・・・・



「歯科」 の群れ



最近歯医者に通いだし、歯科の多さに驚いています。

1軒みつけると、だいたいその周りに違う歯科がもう1軒。



1ブロック中に3、4軒群がっている所もあり、何故???

隣接する事で何かメリットが?


コンビニエンスストアが新規に店舗を構える際、

あえて他社のコンビニエンスストアが営業している近辺に

入り込むアクションに、通じるものなのかな?



以前、歯科大を出た友人が



「歯科大を卒業し、国家試験に合格したら、開業するのが当然。

 みたいなとこあるのよねぇ~・・・」



と、話していましたが、 (→大変な世界なんですね)



歯科の数の多さからちょっと納得。



でも、群れる理由はなんだろう 

走る人々はどこへ・・・

2008年12月01日 22時34分46秒 | 疑問・気づき
今日は仕事に遅刻しそうになり、

渋谷のマークシティ内を、全速力で走ってました。



走りながらふと思った事。



”最近は、街の中で、人ごみをぬって走る人々が減ったなぁ・・・・”



朝、「走る人達」 あまり見かけないようになった、気がします。

20代前半のOL時代は、もっとみんな、



「時間に間に合うように」・・・・



と、必死に走っていた。



自分自身でも、こんなに、必死に走ったのは久しぶり。

初心に戻った気分で、清々しかった!


渋谷マークシティ「明日の神話」

2008年12月01日 22時33分09秒 | 五感
11月17(月)除幕の、渋谷マークシティの連絡通路に設置された壁画






  
  岡本太郎・描 「明日の太陽」


幅30メートル 高さ5.5メートルの巨大壁画は、赤のインパクトが
力強く、エネルギーを感じさせられる。
これぞ、岡本太郎の作品。


ここを通る度、誰かしら壁画の写真を撮っています。

老夫婦、学生、記者風の方、外国人観光客

「明日の神話」をカメラにおさめる人々。


毎朝この壁画の前を通って仕事に向かいます。

「明日の太陽」を見上げ、職場へ足を運んでいると、

歩く足にもエネルギーが加わり、心も「今日も1日パワー全開で前進しよう!」
と踊りだす感覚・・・・。


絵画が引き出す、人間の潜在能力、潜在パワーを実感しました。

心理に深く影響を及ぼす「視覚」の効果です。

進行状況

2008年12月01日 22時27分34秒 | ユビキタス対応オリジナル自動販売機
現時点での、ユビキタス対応オリジナル
自動販売機の進行状況は

神奈川県内で2箇所確定
現在最終デザイン調整中
年内に設置完了予定。

神奈川県内で、8箇所
設置場所の調整中。

滋賀県内で1箇所確定
設置場所の確認
デザイン案の打ち合わせを
近日中に予定、年内の設置を目指します。

コンテンツの作成は順調に進んでおります。

プレートのデザインは、若干修正し
一時案よりも充実した内容への作業を進めています。

一日も早く皆さんにお披露目できるよう

レンタルブレインも動いています。


東海道57次ユビキタス計画の公認

2008年12月01日 22時26分13秒 | ユビキタス対応オリジナル自動販売機
東海道57次ユビキタス計画が

2008年11月24日に行われた
東海道宿駅会議理事会にて
公認企画として承認を得ました。

今回、正式承認を頂いたことにより

レンタルブレインとして温めてきた企画案を
公認企画として立ち上げていきます。

今後の企画に関しては、オリジナル自動販売機の設置
進行状況に応じて、展開をしていきます。


東海道57次ユビキタス計画とは

2008年12月01日 22時24分47秒 | ユビキタス対応オリジナル自動販売機
東海道57次ユビキタスとは

江戸と京都を結ぶ街道として栄えた「東海道」と京都から大阪までの「京街道」

を支える各宿場町に



「ユビキタスID技術」



を用いて

かつて人々が交えた頃のように、「人」と「人」が繋がる情報を配信し

宿場町の利便性を活かした「未来の宿場町」を創造していく計画です。




「ユビキタスID技術」



を身近で例えると、  「スイカ」「フェリカ」    が近いです。




オリジナル自動販売機の特性として

1、景観を損ねないデザイン性がある。

2、情報パネルを内臓(「QR」「RFID」)することで、
  自動販売機から情報を配信可能。

3、最新機種の自動販売機は、従来型と比較して省エネ設計の為
  電気代が節約でき、環境にもやさしい。

などがあげられます。

レンタルブレインとして、東海道ユビキタス計画に合わせ

オリジナル企画を多数準備しています。