中学時代から42年!同級生コンビのつぶやき

日々の生活の中での雑想文。時代の狭間に在するアラフィフの想い・・・。

Happy Merry X'mas !!!

2008年12月24日 00時17分56秒 | weblog
2008年の最後のイベント

X’mas到来

X’masを祝うかたちも人それぞれ

思いも人それぞれ

プレゼントも人それぞれ

サンタクロースを信じる信じないも人それぞれ

人生の中で、「これ!」と思える

イヴの思い出も沢山あることと思います。

今年のX’masも是非素敵な思い出の一つとなるような、

みなさんのパフォーマンスを期待しています。

今年最後のイベントを、思いきり楽しみましょう

レンタルブレインの仕事納め

2008年12月23日 00時00分38秒 | ユビキタス対応オリジナル自動販売機
東海道57次ユビキタス計画の

2008年を締めくくる大仕事が

保土ヶ谷宿 「宿場蕎麦 桑名屋」さん

のユビキタス対応自動販売機の設置です。

先週から、最後のラストスパートをかけ

ギリギリ、2008年内の設置が見えてきました。



「景観に溶け込むオリジナル自販機」が

「ユビキタス対応オリジナル自販機」として

ようやく、東海道品川宿から、多摩川を越えて

神奈川県に足を踏み入れることができそうです。












受験をひかえる若者達へ告ぐ ~書いて+声に出す~

2008年12月21日 23時10分20秒 | 五感
勉強をする際に 「書いて覚える」とよく言います。

読むだけではなく、書いて目で文字を追う事により、
暗記力がアップします。


それにプラス

「書いて 声に出してよむ」

これにより更に暗記力が高まります。

視覚と聴覚の二つを同時に使う事により
脳の働きが活性されます。

来年受験をひかえる若者達!


「書いて 文字を目で追い 声に出す」

是非今日から実践してみて下さい。


脳の活性化という事で、

高齢の私の母には、新聞を読む際に、
声に出して読むようにアドバイスをしました。

子ども達へは、絵本を読む際に、声に出して読むように
教えています。

いわゆる「音読」ですね。

言わずとも知られていますが、「音読」は脳の発達に
とても良い影響を与えます。


みなさんの身近なもので、音読、文字を目で追い、声に出す行為
他にもありますね。
なんだと思いますか?

答えは「カラオケ」

カラオケは脳の活性化にとてもいいんです。

ただの娯楽、ストレス発散と思わずに、脳の活性化をしているんだと
理由付けをして、どうぞ思う存分、楽しく歌ってくださいね・

セミナー予告「1Day コンパクト・カウンセリングスクール」

2008年12月20日 23時04分58秒 | セミナーのお知らせ
レンタルブレインの情報誌「口コミック」内で

ご案内したセミナーのうち、

林正紀心理カウンセラーによるhttp://www.jtcc.biz/

「1Dayコンパクト・カウンセリングスクール」ですが

当初の企画をグレードアップした上で、
開校を2009年4月に延期いたしました。

当初は2月開校の1回のみでの設定でしたが、
4月~7月の各月1回づつ、トータル4回のシリーズ形式となります。

4回継続での参加も勿論ですが、
特にご興味のある講義内容を、選択して頂く事も可能といたしました。

詳細につきましては、年明けに改めてご案内いたします。


また、事前リサーチでも大変人気のある、

親子参加型セミナー「絵と色からのメッセージ」

の準備も進んでおりますので、どうぞお楽しみに。

スケジュール変更

2008年12月18日 14時47分29秒 | ユビキタス対応オリジナル自動販売機
小田原宿に設置に向けて勧めている

ユビキタス対応オリジナル自販機の

年内設置が困難な状況になりました。

昨日、キリンビバレッジ、ティエイディ、
ナカ総合設備、アクト、レンタルブレイン
で、スケジュールを逆算して
年内設置の段取りを検討しましたが

最終デザインが未決定で、
デザインが決定しても、作成までに
最低1週間を要すため、非常にタイト。

ユビキタス対応オリジナル自動販売機の
設置基礎工事、電力を引っ張る工事
にも、時間を要す。

このような観点から、年内に
無理して設置するよりも
現実的に、次年度
良いものを設置する方向に切り替えました。

基礎工事にしても、強風、地震に耐える
しっかりした安全性を優先し
コンクリートの乾く時間もゆとりを
もって行います。

また、外側化粧も環境に配慮して
トラッシュボックス一体型のデザインに
修正します。

年内の設置には、同時並行で進めていた
保土ヶ谷宿の案件がデザインが
決まる予定ですので
保土ヶ谷宿の先行設置に切り替えます。



オリジナル自動販売機と景観条例

2008年12月17日 15時24分39秒 | ユビキタス対応オリジナル自動販売機
ユビキタス対応オリジナル自動販売機

設置の件で

昨日、小田原市役所 まちづくり景観課
さんと、設置届けなどに関してお話を
させて頂きました。

小田原市のしかも今回設置を予定している場所は

小田原市の中で最も規制の厳しい

「小田原市景観計画 重点地区」です。

自動販売機に関しては、色指定などもあり
非常に厳しい規制がかかっていました。

が、

今回勧めている

「ユビキタス対応オリジナル自動販売機」は

その「景観条例の想定」の上をいっており

「事例がない!」

新しい、「モデル」という評価を頂きました。


口頭ベースではありますが

今後、小田原市として「新しいビジネスモデル」として

全面協力して頂けるお話を頂き

非常に光栄です。

景観に配慮したオリジナル自動販売機だけでなく

更に「ユビキタス対応」に関しても
驚いておられました。


行政からの評価は、今後の自信になります。

と同時に、責任も重大です。


この、意義のある

「東海道57次ユビキタス計画」

の実現に向けて、全力で取り組みます。



もうひとつの箱根駅伝サポート

2008年12月17日 15時06分33秒 | Support
来春の1月4日、5日に行われる

「もうひとつの箱根駅伝」

の協力依頼を学生たちから

相談されていた案件で

来年も、「キリンビバレッジ株式会社」様から

飲料の御協賛を頂けることになりました。

レンタルブレインとしても、開催まで一ヶ月
をきった中でのお願いでしたので、
正直厳しい事は覚悟をしていました

が、キリンビバレッジ株式会社様から

快く、学生たちのサポートを頂け

ホッとしました!

サッカー日本代表のスポンサーなど
表舞台でのキリンさんのサポートは
周知のとおりですが

今回のような「草の根活動的な」
サポートも考えていただける
企業スタンスは、今のご時世なかなか
ないのですが。

キリンキッズプロジェクトなど
ほかにも色々ある、社会貢献事業にも
注目です。

タクティールケア・セミナーのお知らせ

2008年12月15日 22時29分32秒 | セミナーのお知らせ
来年の話をすると、鬼が笑う・・・・

と申しますが、告知のみどうぞお付き合い下さい!


レンタルブレイン新年のセミナーは、

”UIセミナー(Unknown Informationセミナー)”第一弾

「タクティールケアとは~スキンシップの重要性と介護への光~」

●スウェーデン独自の緩和ケア「タクティールケア」
●タクティールケアで、認知症の患者さんの症状が緩和された実話の紹介
●指圧、マッサージとは全く異なる、軽いタッチは、ベビーマッサージにも
 通じるものがあり、スキンシップの重要性を認識できます。
●日本でのタクティールケアラーは、まだ200名未満。
 貴重なタクティールケアラーである、大川としこさんの心こもったお話

対象者は老若男女、少子高齢化社会の日本に身をおく全ての方に、是非聞いて
頂きたいと思います。

特に、
●お子さんをお持ちのお母様方には、スキンシップが如何に重要かという
 点に「気づき」があります。
●介護現場にてお仕事をされる方々 有料老人ホーム等では既に導入されて
 いる緩和ケアです
●その他、身内の方の介護支援をされている方々

皆様方のご参加を是非お待ちしております。
詳細は再度ブログにて公表いたしますが、以下ご参照下さい。

********************************************************************

日 時:  2009年1月24日(土)
       10:30~12:00
場 所:  渋谷 プリメーラ道玄坂 1階会議室
         (渋谷マークシティ近くです) 
内 容:  「タクティールケアとは~スキンシップの重要性と介護への光~」
講 師:  大川としこ先生(タクティールケアラー/キャリアカウンセラー)
主 催:  サマンサCLUB http://www.samansa-club.com/index.html
協 賛:  スウェーデン福祉研究所 http://jscijp-hp.hp1.allin1.jp/
    :  有限会社サマンサ http://www.maid-samansa.com/
企 画:  レンタルブレイン
その他:  セミナー後、ご希望の方に予約制にてタクティールケアを
       無料体験(若干名)

*********************************************************************

みなさんはどちら?

2008年12月14日 23時49分00秒 | weblog
さあ、気がついたら今年もあと

2週間ちょっとですね!

毎年12月は、バタバタするのですが


今年は、これまでと違った
年末になりそうです。

何が違うかというと

多分気持ちの問題かな


時間に追われるのではなく
時間を追っかける感覚

あと2週間ちょっとで今年も終わり

と考えるか

まだ2週間ちょっとある!  と考えるか


今年の僕は、まだ2週間ちょっとある!

と考えています。


そうしたら

すごく、気持ちに余裕ができました。
(本当は余裕などないのですが!)



皆さんは、「あと2週間」「まだ2週間」

どちらですか?

今年の自分の大掃除

2008年12月12日 18時21分25秒 | weblog
今年も残り約3週間

家の大掃除、整理も勿論ですが

自分自身の大掃除も大切ですね。

自分の引き出しの奥の方にしまったままの


 気持ち

 やりたい事

 アイディア

 企画

 会いたい人

 クリアにしたい事

 モヤモヤ


その他、みなさんいろいろお持ちかと思いますが

来年に持ち越すもの、年内に終わらせるもの

そしてすっきり処分してしまうもの・・・・・

そろそろ大掃除に取り掛かりましょう!!


そう言ってる私自身の大掃除の進み具合はと言うと・・・・

年末追い込みで、引き出しにいれるもの、増やしてしてしまって
いる状況です!

大掃除はいつも31日に慌てて1日がかりでやるタイプなもんで(恥)


伝承遊び

2008年12月11日 13時36分16秒 | 子ども
最近、幼稚園年長組さんの娘が、幼稚園でいろいろな遊びを覚えてきて、


「ママー、一緒にやろう~っ!!」

と誘ってくれます。


・アルプス一万尺
・お寺の和尚さん
・はないちもんめ
・なべなべ 底抜け
・あんたがた どこさ

etc....etc....

懐かしー。
ママが子供のころに遊んでたものばかり~


ママはwii プレイステーション DS その他諸々はわからないけど、

その分野なら、まかしておきなさい!



昔から伝わる子どもたちの遊び 

あやとり、おりがみ、毬つき

    こま回し、ベーゴマ、竹馬・・・・・


幼稚園の子どもは

夢中になって遊び、明日も明後日もその次の日も、

毎日毎日練習し、うまくなったあやとりの成果、

コマの女回し、男回しの違いを知ってる事を得意げに説明してくれたり


現代の子ども達も伝承あそびが大好き

ただ、遊びを伝えてあげる場、機会がないだけなのです。


では、伝えるのでは、誰でしょう?


私達大人が子どもの為にできる事、まだまだ沢山ありそうですね。

TORONSHOW2009 (ユビキタスを身近に感じる)

2008年12月11日 00時08分15秒 | ギャラリー
TORONSHOW2009に参加

企画実行中の「ユビキタス」のすごさをあらためて認識

将来的に必ず訪れる、「ユビキタス社会」の足音を聞いた

ディスプレイは洗練されたシンプルさが、業界の概観にマッチしている
ところが、とても印象的でした。


ご招待頂いた

ティエイディ株式会社 http://www.tad05.co.jp
代表取締役小島忠氏に、心よりお礼申し上げます。

もう一つの箱根駅伝

2008年12月09日 01時27分14秒 | Support
毎年1月2日、3日は恒例の「箱根駅伝」があります。

「箱根駅伝」が終わった翌日

「もう一つの箱根駅伝」があることを
皆さんご存じないと思います。


実は、「箱根駅伝」と同じコースを
翌日から「ごみを拾いながら」
大手町から箱根まで襷をつなぐ

「もう一つの箱根駅伝」

があるんです。


これは、神奈川大学の探検部
が中心になり、実施している活動です。


そこで、本番まで一ヶ月を切ったおととい

レンタルブレインに、サポートの相談に
OBと、今年の代表学生が尋ねてきました。

実際のところ、一ヶ月を切ってからの
動きには、制限がありますが

出来うる協力をしていきたいと思います。

基本的に、品川宿での給水地点を
昨年は、旧東海道品川宿周辺まちづくり協議会
で、サポートしていますので、
給水所設置を考えています。

次年度以降に関しては、早めに
企画を立てて、余裕をもって本場に
挑めるよう、早い時期から動きます。


もしも、ごみ拾いをしている学生たちを
東海道沿いで見かけましたら、

温かいご声援をかけてあげて下さい。