中学時代から42年!同級生コンビのつぶやき

日々の生活の中での雑想文。時代の狭間に在するアラフィフの想い・・・。

オバマ大統領の「お辞儀」

2009年11月22日 10時58分35秒 | 疑問・気づき
今朝のサンデーモーニングの「風をよむ」で

取り上げられた問題ですが、


オバマ大統領が来日時、

天皇皇后両陛下に、握手と深々と『お辞儀』した事に対して、

アメリカ国内から非難の声が上がっているようです。


大統領の威厳を損なう『不適切な行為』、

相手に『屈服しているかのよう』、

歴代大統領はお辞儀はしない・・・

などの声が出ている。・・・・・と


「アメリカの大統領は世界一偉い人」

というアメリカ国民の認識がまだある事や

野党側につくメディアからのオバマ批判。

いろいろな推測もあります。



オバマ大統領は天皇・皇后両陛下に対してのみならず

中東を訪れた際も握手をしながら、「お辞儀」を兼ねていた。 


他国に対して、友好の意を示すにあたり「お辞儀」をする。

他文化の流れを認識したうえでの、行為。


このオバマ・スタイルはアメリカが真剣に国を

再生していかなかればならないこの時期、

行動的にも、精神的にもマッチしているものだと思います。


頭を下げたからといって、弱気なわけでも、

威厳がなくなるわけでも全く無い。


逆に自信に満ち溢れた、実力をもった人間から

頭を深々と下げあると、こちらが恐縮すると共に、

その人の人間の大きさを実感する。


アメリカ国内で非難を浴びようと、

オバマ大統領は決して屈する事はないと信じたいところです。



ところで、「お辞儀」文化でもある私達日本人ですが、

最近「お辞儀」をしましたか?


「お辞儀」という言葉自体、死語になりかけていませんか?

連休2日目

2009年11月22日 10時25分04秒 | アラフォーもの想いにふける
本日は連休2日目。

初日は何をする気も、どこへ行く気もなく近所をブラブラ。

2日目の今日はいいかげん外出しないと子ども達にブーイングを受けそうです。

とはいえ、インフルエンザが大流行の中、どこへ出かければいいのやら・・・。

屋内で大衆の場は、まさにウイルスの宝庫と化してますので、

屋外で遊べるところが無難かと。

落ち葉の色が綺麗な今日この頃ですので、

樹木に触れられる公園で自然観察でもしてきます。

日差しがないのでちょっと寒いかな・・・?

龍神Nipponの躍進

2009年11月22日 09時13分27秒 | 芸能・スポーツ
バレーボール全日本男子が、昨夜のグラチャン第3戦でイランを下し、

メダルが濃厚となってきました。

昨夜の試合もフルセットの接戦。

何度もイランに点差を開けられ先行されましたが、

諦めずにくらいつき

追い付き、そして逆転!
本当に強いチームというのは窮地になった場面で、力が発揮されるか、されないかではないでしょうか。

そういう意味で、今の全日本男子『龍神Nippon』は、本当に強くなったと思います。

チームだけでなく、人としても、窮地で力を出せる人ほど、無敵ですよね。

体操に続き、昔日本が世界に追われる立場であったスポーツが、

ここにきてまた復活。

歴史の針が戻る気がして、懐かしい気持ちになっています。

アラフォーダイエット ~少しづつ下降線~

2009年11月21日 19時11分16秒 | ダイエット
久々のアラフォーダイエットです。

寒くなり、代謝も落ちてきました。

さらに夜はエクササイズ、腹筋類もやる気になれず、

ホットカーペットの上でブランケットをかけて、ぬくぬくとしてしまいます。

食事内容とサプリメントに頼り、

あとは極力食べ過ぎない、外食しないを心がけております。

勿論ダイエットスープは欠かしませんが。

それだけでもリバウンド無し。

さらに、1週間単位で数百グラムづつ減り続けております。

ここに運動を少し加えればもっと減るのでしょうが・・・。

ウォーキングでも始めようか考え中。

年内に最低あと2キロは落としたいと想う、今日この頃。

最近のマスク事情 ~使用後ティッシュに・・・~

2009年11月21日 18時19分18秒 | weblog
日本製紙クレシアの低価格マスク

ティッシュと同じ素材を使い、

製造ラインも一部共通化してコストをおさえたそうです。


マスクの耳かけをクリップで取り外せ、

使い終わった後は残りの部分を

ティッシュとして使えて経済的。


確かに使い捨てマスクは、使用後ただ捨てるだけで

「もったいない感」がありました。


とは言いつつ、我が家ではマスクはほとんど使用していませんが・・・・。


私を含め、家族全員があの圧迫感に絶えられず、

ものの数分ではずしてしまう結末。


マスク無しでも到って元気!!


学校給食の時はマスク着用が義務付けられていますので、

洗って使える、コットンの可愛い柄付きマスクを娘には持たせています。


幼稚園の園児の中には、保育中ずっとマスクをかけてる子も数名います。

うちの子ども達にマスクをしていくようにすすめても、

きっと途中で外してしまうと思うのですが、

よく最初から最後まで、ママの言いつけを守り、

マスクをつけていられるなぁ~、と感心してます。


感染予防のみならず、花粉症の人にはマスクはかかせないですね。


そうなると、日本国民のマスク利用率がかなり高いと思いますので、

機能性は勿論ですが、ファッション性も重視されてくる日も近いのでは??


余談ですが、今やがん保険のパイオニアである「アフラック」

アメリカのアフラックが日本に上陸してから35年になりますが、

35年前、アフラックの創立者が万博で日本を訪れた際、

日本人がみなマスクを着用していた事に驚いたそうです。


日本国民の、病気に対する予防意識の高さを見て、

日本人ならば、「がん」の予防、「がん」保険の大切さを理解するであろう

と確信し、アフラックが「がん保険」を日本に広める決心をしたのです。


昔から日本人のマスク使用、需要は高かったのです。


こういう地道な予防策が、健康を維持するためには大事なことですね。

マスクの新商品、今後次々と考えだされることでしょう。

現在需要が一番高い日用品だと思いますので。

ユニクロ早朝セールに大行列

2009年11月21日 13時47分47秒 | アラフォーもの想いにふける
夜中記事にしたユニクロの早朝6時開店のセール・・・・。


結果は・・・・・


なんと早朝から「大行列」だったらしいですね。

「行列」ではなく「”大”行列」

その数は4ケタ代突破の店舗も・・・・。


正直ビックリしました。

バブル時代もセールに行列は付き物でしたが

当時は高額なものが割引にだったのですが

今や、安値をさらに安く・・・を求める方が主流なのでしょうか。


政府がデフレ宣言をしましたが、

ここまで来るとデフレ解消もそう簡単にはいかないのではないかと思います。


衣料品で言えば、品質の良い、ファッショナブルものが

安値で手に入るようになってしまっているのですから

もうそれが当たり前で育ってきてしまった人達には、

値段が上がることは考えられないのではないでしょうか?


ユニクロブームも手伝ってはいるかと思いますが、

早朝セールは大成功ですね。


先着100名にはあんぱんと牛乳のサービスをするところなど、

業界一人勝ちにはうなづけます。


あぐらをかかないところも好感がもてます。


当分親子共々ユニクロさんにはお世話になりそうです。

ユニクロ朝6時オープンの大感謝祭

2009年11月20日 23時40分17秒 | weblog
ユニクロが創業60周年の大感謝。

一部の店舗にて、

11月21日(土)朝6時オープンの特別企画を催行。


先着人数、枚数制限を設けて破格の値段を披露しています。

靴下は10円、ストールが60円の二ケタの値段までつけられました。


朝6時・・・

どれぐらいの人が訪れるのか?


我が家のすぐ近くの店舗も6時オープンですが、
個人的に腰は全く上がりません。


世間の皆様の反応はどうなのでしょうか?

北島康介選手の再スタート

2009年11月20日 23時02分36秒 | 芸能・スポーツ
北島康介選手が、北京五輪以来、

1年3ヶ月ぶりプールに帰って来た。


今日、北島康介選手が、東京スイミングセンターの公認記録会に参加。

北京五輪のあの伸びのある平泳ぎを披露した。


東京スイミングには、かなりのギャラリーが押しかけたようだ。

本当は子供達を連れて見学に行きたいところだったが、

当然会場には入れないほどの人の多さは予想していたので、断念しました。


東京スイミングは北島康介選手が子供の頃水泳を始めた、拠点。

その拠点で再スタートをきるのは、『初心に戻る』という気持ちも込められているものと思います。

北島選手、お帰りなさい!

バレーボール全日本男子の改革

2009年11月19日 00時26分56秒 | 芸能・スポーツ
まさに「驚き」の一言。


バレーボール全日本男子が開催中のグラチャンで

欧州王者のポーランドに勝利した。

昨年までの全日本男子とは、全く違った

改革を成し得た選手達がコートに立っていた。


これほどまでに強い全日本男子を見たことがないほど・・・・。

「まだ初戦だからなんとも言えない・・・」

というのは昨年までの台詞で、

今の彼らはそんな不安とは無縁な気がします。


昨年の北京オリンピック終了後、植田監督は相当選手達を

パワーアップさせる為の指導をしてきたに違いありません。


それはメンタル的にも、強化を計ったものと推測します。

やはり、指導者、上に立つ者によって、

「力」というものはアップダウンするものなのですね。


植田監督だから成し得た改革なのです。

それについて来た選手達も素晴らしいと思います。


残念な事に、男子がガラッと良い方向に変化したのとは対照的に

女子は元気がなくなってしまいました。


全日本女子と眞鍋監督もこれからが正念場。

男子の勢いに負けずに、改革を成し遂げてもらいたいものです。


グランチャン、明日のエジプト戦も楽しみです。

音読

2009年11月18日 19時57分59秒 | 疑問・気づき
どこの小学校でもだいたい課題に出ている

『音読』。


うちの小学校は、教科書を音読するように指示されています。

好きな本を読んでいい学校もあるようです。


1回だけしか読まない生徒もいれば、5回、10回読む生徒。

中には1日に50回読む生徒も・・・・。

娘の学年では「最低3回読みましょう」といわれています。


長い話しだと3回読むのに

10分以上かかる場合もあります。


不意打ちで、単語の意味を質問したりすると、

答えられないこともありました。

意味はわからないまま、音読?

それでいいのか疑問ではありますが・・・・

とにかく声に出して読むのが大事なのでしょうか?


「音読」そして「読み聞かせ」


どちらも「良い良い」というのですが、

本当の効果はどうなのか?

正直私の中では「?」マークです。


私達が子どもの頃の時代は、まだそれほど音読、読み聞かせに

力を入れていませんでしたが、

アラフォー世代は読書好き世代かと思いますし。


来週幼稚園にて、「福音館書店」の講演があるので

「読み聞かせ」「音読」の重要性について聞いてこようと思います。

シルバー世代の想いと子どもの想い

2009年11月18日 11時22分56秒 | Over 65 years
78歳の母は、実家で一人暮らしをしている。

時々留守番を頼んだり、罹りつけの病院へ行くのに、こちらに呼び寄せ、

その際は1週間~10日ほど我が家に寝泊りして過ごすこともある。


先日の日曜日にこちらに来て、

つい先ほど一人で実家に帰っていた。


「明日車で送るから、明日帰ろう」

という言葉も聞かずに帰っていた。


母が急に帰ることにしたのは理由があり、

朝、私から薬の飲み方や、一人で家にいる時の食事はどうしているのか

などの質問をあれこれされたからだ。


正直、聞かなくても私は母が全て一人で出来ていない事は把握してるのだが、

認知症に片足を入れそうなほど、物忘れが多かったり

自分で自分の事をできてなくなっているので、

「進行度」を確認するためにも、あえて本人に答えさせるようにする時がある。


もちろん答えは

「ちゃんと出来ている」

「食事も作って食べてる」

と、虚偽回答。


嘘をつこうと思ってそうしているわけではないのも分かるのだが、

そんなに強がらなくても・・・・と思う事しばしば。


さらにいくつか質問を繰り返すと、母はだんだん気持ちが高ぶり

「そうやって追い詰めて言われてもわからない!」

と憤慨する。


結局居心地が悪くなってきたので、早く家に帰りたくなったのだ。


こちらの言い方は到って冷静沈着なのだが、


母としては、答えられない、答えたくない点なので、

気分を害してしまう。



こちらはこちらで、もう一人じゃなかなか料理も身の回りの事もできなくて・・・

といっそ素直に弱音を吐いてくれれば、いいのに・・・

という想い。



シルバー世代の想いと子どもの想いは

なかなかしっくりいかない場合がまだ多く、

どちらがどうあるべきなのかが、見出せずにいます。


やはり自分が母の歳になってやと

「ああ、母はこんな思いをしてたんだ、

         こうしてあげるべきだったんだな・・・」

と理解するようになるのだろう。

それまでは試行錯誤を繰り返しながら、

「老い」というものを学んでいきたい。

雨の日はのんびり行こう

2009年11月18日 00時15分37秒 | 五感
既に日付も変わりました。

昨日は冷たい雨の1日となりました。


雨の日の朝は、幼稚園の送りは自転車ではなく歩きで・・・・。

傘をさして長靴を履き、レインコートを着る。

身支度に多少時間がとられるので、早めに用意し

早めに家を出ます。


晴れの日であれば、歩いて登園どころか、「走って」になるのですが

さすがに雨ですので息子も傘を差し、長靴を履き慎重になっています。


身体のわりには大きな傘をさして歩くので、

のんびりのんびり、そして水たまりではひと遊び。


時間はあるので、いつもとは違っていろんな物に

目線を合わせながら歩きます。


道路を横ぎる猫の姿、

道に落ちて濡れてキラキラしている落ち葉、

和菓子屋さんのショーケース、そして店先のめだか。


ゴミ収集車の仕事風景、

歩道に植えられた花壇の花々・・・・


いつも目もくれずに通り過ぎてしまう景色ですが、

雨の日にはじっくりと観察する事ができます。


学校の脇の道に、学校の樹木の落ち葉が散乱しており

赤、黄色、茶色ととても素敵な色を放っていました。


4、5枚特に綺麗な葉を拾って帰りました。

今家の玄関に飾られています。


自然の飾りもの、見ているだけでホッとします。

これも、自転車であったなら通り過ぎるだけで、

拾うという行為はなかったですね。


雨の日はのんびり行こう!

素敵な何かがみつかります。

メジャーリーグの掟

2009年11月17日 17時34分03秒 | 疑問・気づき
プロ野球選手で、

FAを行使し、アメリカのメジャーリーグへ行く。


毎年誰かしらがメジャーへ移籍しています。


やはり野球選手にとっては未だ夢の舞台なのでしょうか。


それにしても、誰しも簡単にメジャーへ移籍できてしまうのが

ちょっと面白みに欠けるというか、


「メジャーリーグの掟」的な

何か能力的、実績を合わせた条件があってもいいのではないかな?

と思います。


聖域でプレーできる、選ばれしプレーヤー・・・・

のイメージが欲しいですね。


今年も数名チャレンジするようですが、

国内では成績落ち目の方々が今回は多い気がするので、

ちょっと心配です。