第2の実家に到着しました。
今朝は、霜が降りていて底冷えです。
ビニールハウスの中は、ストーブがあるから、まだ温かいですが、手がかじかんでいます。
ビニールハウスの中でも、吐く息が白い程冷え込んでいますが、日が上がってくると、暑くなります。
今年の里芋の写真を一緒にアップします。
小振りですが、甘みがあって美味しいです。
先週の日曜日は、百里基地の航空ショーの関係で、混んでいた我孫子発6:26の常磐線。
今朝は、いつものように、BOX席が空いていました。
既に、1時間超横座りで、背中が張っている状況でのBOX席で縦座りが出来るかどうかは、農作業に影響します。年齢を重ねる毎に。
ただ、我孫子をでて、一駅毎に社内は混んできて、BOX席は、相席で埋まっております。
よくよく、今日は月曜日でした。
寝ながら聴いていたラジオで、クリスマスソングの特集をやっていました。
ワムの「ラスト クリスマス」がかかり、30年以上前に聴いていた曲でありながら、イントロで引き込まれ、名曲の底力を感じました。
沢山のクリスマスソングがありますが、私の中のベストスリーは、、、
ラスト クリスマス ワム
一緒に MAX
Dear Agein 広瀬香美
歳をとる毎に、1年が過ぎるのが、あっという間に感じるようになってきました。
今年ももうすぐ終わりです、、、
ネギ畑の写真です。
去年は2度の台風の風で、かなりのネギがなぎ倒されて、倒れたネギを起こすのに骨をおりましたが、白身の多いネギがとれました。
今年は、1回台風の風で、ネギを倒されましたが、去年程の被害は無かったものの、暑さで成長に影響が出て、細いネギではありますが、何とかリカバリーができました。
出荷作業の合間に、畑にネギを取りに行き、ビニールハウスで、出荷作業作業の繰り返しです。
極力鮮度の良いネギを出荷するために、畑とビニールハウスを行き来します。
来年は違う畑で、ネギを植え、病気が入らないように畑を変えてネギを育てます。
中間の、雑草との格闘が、頭痛の種です。
今朝のニュースでの特集
「60歳からの起業」
アイロンがけを止めて
見入ってしまいました。
80歳で起業した
江戸川区のおばあちゃん不動産会社社長。
あっぱれでした。
24時間体制でお客様の対応、
お風呂の時も、寝る時も、
スマホを離さず、
寝る時間を節約して、仕事に励んでいる
覚えることも、動くことも
若い人より遅いから
時間が必要、と笑顔で話す
和田京子さん
年商8億の和田京子不動産の社長。
和田京子不動産という屋号も
うん、いい考え!素晴らしい。
自分の名前をそのまま出すって、
信用性にも値するし、
自分自信の広告になる。
逃げも隠れもしませんよっ!
という感じ。いいなー。
どんな経歴の持ち主かと思いきや、
専業主婦からの起業って、
脱帽。
思い切り影響され、
アイロンそっちのけで、
「シニア起業」でネット検索始めちゃいました。
最近ではシニア起業塾みたいなのも
あるんですねー。
50の転職活動で、
たいぶ苦戦したのは事実なんで、
ちょっとこのまま影響され続けて、
自分の数年後の未来図の下書き始めます。
元横綱の離婚で、「卒婚」っていう報道を耳にして、
「どうでもいいや」と正直思っていました。
所詮、他人事なので、、、、
が、私自身、バツイチの身。
離婚の時に使ったパワーと、その後の精神的な消耗が思い起こされ、そんな簡単な「二字熟語?」あっ、造語ですかね?
で、表現してしまう軽さに嫌悪感が湧いてきました。
よくよく考えたら、「離婚」て、全うしていないから、「結婚の卒業」ではなく、「結婚の中退」じゃねえ?
アラフィフ親父の、独り言と思って、聞き流して下さいまし、、、
第2の実家でのビニールハウスの稼働は、お米の苗を作る春先と、秋から冬にかけてのネギの出荷作業場としての稼働がメインです。新しいビニールハウスに変えようかと、去年から話をしていますが、まだ暫く使えるので先送りです。
お米の補助金は減り、今年は暑すぎて、ネギの成長が悪く、昨年の相場より安い事を想定。
農業では中々経費をかけても、回収できない現実は、携わってみないと分からなかった事です。
そういう訳で、このビニールハウスには、もう少し頑張ってもらいます。
今日の午前中の外回りは、底冷えと、雨で足下の濡れから寒さのダブルパンチ。
あまりにも寒くて、体が求めたのはホットドリンク。
自販機のコーンポタージュを飲みたい!
という欲求が湧き、自販機を探しました。
遠くに見える自販機を見つけ、コーンポタージュが絶対にあると、根拠のない妄想にかられ、温かいコーンポタージュを飲むイメージが破裂寸前。
小銭を手に持ち購入準備をしながら自販機に近づき、コーンポタージュを発見。いざ購入しようとしている視線の先に、、、、、
「おしるこ」
コーンポタージュを何が何でも飲みたいという気持ちがとんで、自分の中で、おしるこ VS コーンポタージュ の迷いが生じました。
多分、悩んだ時間は、30秒位でしょうが、時間が止まった感じで、しばし寒さも忘れ、真剣に悩みました。
結果、コーンポタージュを購入。
小腹も減っていたので、コーンの食感で満足度2倍!
のはずが、コーンの粒が缶の中にひっかかって出てこないもどかしさにさいなまれ、顔を上に向け、粒を飲もうと試みても、案の定落ちてこないで、やってしまった自分に罪悪感。
でも、何回かに1度は落ちてくるから、やってしまいます。
おしるこにすれば良かったなんて、ケチ臭い素性が頭をよぎった時、おしるこも、粒あんだから、きっと同じ結果になった事を想像し、悦に入りました。
次回は葛藤と戦う前に「おしるこ」で勝負ありです。
これはこうして、
あれはどうなってる?
先月入社したばかりの女性新入社員さんと
仕事内容の確認。
目がパッチリして、笑顔が素敵な30歳。
入社当初から元気に前向きに
仕事に励んでいた彼女。
昨日一緒に仕事内容の話をしていると、
彼女と目がなかなか合わず、
なにやらソワソワして
周りの様子をうかがってばかり。
返事はするも、心ここにあらず。
ん?なんか変だな、と感じ
休憩時間が一緒になったので、
「大丈夫?
仕事いっぱい、いっぱいになってない?」
と声をかけたら
大きな瞳がみるみるうちに潤みだし
涙がホロリ。
おっとー、そうかぁ。
やはり変だと感じたことは正解で、
彼女は会社の期待と責任の重圧に
気が張りつめて
自分の裁量にも自信がなくなり、
彼女の言葉で言うと
挙動不審になっていたようです。
人材不足が加速して、
猫の手も借りたい状態で
採用に至った新入社員
異業種からの転職でも、
容赦なく次から次へと業務を任せ、
彼女の前向きな姿勢にも甘えて、
さらにあれもこれもと
詰め込み過ぎる状況に
いつも心配でした。
最近、疲れた様子もあったので、
声をかけて良かった。
自分が出来てない現状に悔しくて、
そこにきて、
優しくフォローされるような職場に
いたことがないので、
ふとした、大丈夫?の一言に、気が和らぎ
涙がでてしまったと、
ポツリ、ポツリと話す彼女。
泣いても、
泣いて何になる!
という厳しい罵声を浴びさせるような職場でしか
働いたことがないそうで、
大丈夫の一言は、言われるとは思ってもいない
言葉だったそうです。
(その職場、どんだけ〜〜〜)
ゆっくり話を聞いて、励まし、
散歩して、涙乾かしてきます、
と言って外出して行った彼女の後姿は
なんとも愛おしく
So you don't have to worry,worry,
守ってあげたい〜〜♫
byユーミン
でした!
涙が自然に出て、
心の器の中に満杯になった迷いの水を空け
彼女は一旦、リセットできたことと思います。
人が変わる時の瞬間に、涙はとても大切で、
泣けた人間は強くなったり、優しくなれたり、
やる気が出たり、自分を振り返ってみたり
心の整理をするには涙は付き物
涙は最良の洗「情」剤 なんです。
大人になると、
子どもの時より泣くことは少なくなりますよね?
イコール、大人になると
自分を変えることがなかなか難しくなる
ということ。
あくまでも自論ですが。
大人になると気持ちを制御してしまう。
本当はいくつになっても、
自分の気持ちに正直に泣いたり、笑ったり
怒ったりは、時には必要です。
彼女が散歩に出た後
コンビニへ買い物へ行くと、
彼女とコンビニの出口でバッタリ出くわし、
「これ、さっきのお礼です」
と、チョコレートを私に差し出しました。
チョコレートと彼女の気持ちを
しっかり受けとりました。
こんな貴重なチョコレート、
簡単に食べられない気持ちでしたが、
家に帰って
子ども達にこの話を聞かせてあげて、
一緒に食べることにします。
彼女はまだまだ心配ですが、
この心使いがあれば大丈夫!
この経験を、次は彼女が引き継いで
彼女の後に入社する後輩達を
守ってあげてくれたら
嬉しいです。
そんな私はあと7日で、
この会社とはさよならですが.....
10月21日に、そら豆の種まきをしました。
去年は、10月1日に種まきをし、早過ぎました。
来年の6月頃の収穫まで、成長過程をアップします。
常日頃、日本の将来的な食料自給率に憂いを感じておりますが、私の身近な農家さんの年齢は、60代後半から80代が大多数。
専業農家さんの話を聞くと、農家だけでは食べていかれないから、自分達の代で農家は終わり。子供達には、サラリーマンか公務員にさせている。
切実な声を聞きます。
実際、野菜相場が天候等で左右され、キャベツで有名な嬬恋のようなブランド力があって、組合が磐石な一部でしか、農家は守られていないと感じます。
10年、20年後の食事情を、しっかりと考えていかないと、子供達の将来が危ぶまれます。
万が一に備えて、老活をしている次第です。
JR山手線の新駅名が決まりましたね。
「高輪ゲートウェイ」
ちなみに、新駅名の公募順位は、1位高輪 2位芝浦 3位芝浜
130位?高輪ゲートウェイ
因みに私は、「芝浜」で応募していました。
これから、今回の「公募」結果に関しての賛否両論で、しばらくワイドショー等で取り上げられそうです。
自分の中のクリスマス時期の楽しみ、、、
TBSの番組 小田和正 「クリスマスの約束」が、今年は延期!?と先程知り、なんともいいがたい物寂しい感情が湧いています。
中学の文化祭で、1学年上の先輩がステージで演奏した、オフコースの「Yes No」のシンセサイザーのイントロが、自分のストライクゾーンに突き刺さり、即日から、オフコースのファン→小田和正ファンとなり、はや35年超の年月が経ちました。
たまたまキーボード担当の1学年上の先輩と親しく、卒業前に、その先輩からステージで使用していた「KORG」のシンセサイザーを安く譲ってもらい、「Yes No」のイントロを飽きる事なく弾いて、「眠れぬ夜」を両手で弾けるようになるまで練習したのも、懐かしい思い出です。
ソロの「小田和正」として、世代を超えたファンが広がったのは、「ラブストーリーは突然に」でしょうか。
話がそれましたが、兎に角、「クリスマスの約束」という楽しみがなくなってしまった今年のクリスマスの楽しみの代替を、これから探します。
時期を伸ばして、何か企画があるようなので、そちらはそちらで、楽しみにとっておきます。
1日でも良いので、オフコース再結成も、自分の夢の一つです。