らいすけブログ!

日々感じたこと、思ったことを思ったままに書いていこうと思っています。

端午の節句

2011-05-05 | 年中行事

中国、日本などで5月5日に行われる年中行事。五月節供とも言います。

端は初めという意味で、端午は月の初めの午(うま)の日の事。

中国では5月が午の月にあたり、5日をも午の日というため、

5を重ねて5月5日を節日としたと言われています。

端午の節句と菖蒲は切っても切れないもの!

菖蒲は、悪鬼を払うといわれ昔から端午の節句に使われています。

家の屋根や軒先にさしたり、お酒にひたして菖蒲酒にして飲んだり、

菖蒲枕といって枕の下にしいたり、お湯の中に入れて菖蒲湯にして入ります。

(菖蒲湯が、一番メジャーですかね?)

いずれも、身体に悪い気がつくのを防ぐ、という意味から使われるならわしです。

もう一つ、端午の節句には、ちまきや柏もちがつきものです。

     2011_0505_154132p1020740

柏の葉は、新芽が出ないと古い葉が落ちないという特徴があり、

そこから「家系が途絶えない」「子孫繁栄」を意味する縁起のいい木として、

柏の葉を使った柏もちを食べるようになったといわれています。

まだまだ、手作りで柏もちを作る方が大勢います。うれしいことです。

当店でも、柏もち用の米粉を販売させていただいていますが、

今年も大勢の方にお買い求めいただきました。ありがとうございます。

自己流ですが、柏もちのレシピ

     110504_123101      

それから、五月の青空のもとにひるがえる「鯉のぼり」、

そよ風に揺られる姿はいつ見ても気持ちいいものです。

端午の節句の飾りは、五月人形の内飾りと、鯉のぼりの外飾りとに分けられます。

男の子の健康を願う内飾りに対して、

外飾りは、立身出世の例えにされる鯉があしらわれているように、

立派な大人になるようにとの願いが込められています。

現在は鎧兜が"身体を守る"ものという意味が重視され、

交通事故や病気から大切な子どもを守ってくれるようにという願いも込めて飾ります。

お飾りにも、食べ物にも、一つ一ついろんな意味があるんですよね。

昔からの風習やならわし、疎かにしてはなりませんね。

何だか、まとまらない記事になってしまいました。