リンムーの眼 rinmu's eye

リンムーの眼、私の視点。

【今年のベスト3】

2010-12-31 | Weblog

 

本年度も恒例の(?)【今年のベスト3】を各ジャンル列挙してみる。 

皆さんも一年をふりかえる契機になれば幸いです。

 

〈本〉

・「TN君の伝記」なだいなだ(福音館文庫)

自由民権運動の理論的指導者、ルソーの漢文訳で知られ「東洋のルソー」とも称される「TN君」の生涯を描いた伝記。この本をきっかけに、中江兆民の著作や、同時代人の福沢諭吉の著作を読んだ。連鎖する読書は、本を読む楽しみの一つだ。

 

・「絵画の領分」芳賀徹(朝日選書)

洋画の先駆的画家・高橋由一、ドイツ留学の盟友だった森鴎外と原田直次郎、夏目漱石の単行本の装丁や漱石自身の南宋画など、美術批評×文芸評論の内容。自分の関心分野と重なる部分が多く、刺激を受けた。

 

・「twitter社会論」津田大介(洋泉社新書)

今年は自分もツイッターを始め、「twitter元年」だった。本書は、刊行は去年だが、ツイッターの「概念」について書かれているので、内容は古びないと思う。

本書で挙げられているツイッターの6つの特徴、リアルタイム性・伝播力・オープン性・ゆるい空気感・属人性・自由度は、一般化しつつある多くのソーシャル・メディアにもあてはまることだと思うので、この部分だけでも読む価値はあると思う。

 

〈音楽〉

josh doin bandanthems for the long distance

ラジオで“walkin’ on stilts”がかかっていて、ピンときたのでバンド名をメモり、タワレコに行った時にプッシュされてるのを見つけた。こういう音楽との出会いかたが面白い。

 

・奥田民生「OTRL

タイトル名は「オクダ・タミオ・レコーディング・ライブ」の略。ライブハウスで多重録音・コーラスを奥田民生一人が観客の前で行うという、他に誰もやらないような企画から生まれたアルバム。企画ありきの遊び曲が多いのかと思っていたら、力のこもったいい曲が多く、繰り返し聴いた。

 

・サニーデイ・サービス HMV渋谷店閉店インストアライブ 

今年の夏に、HMV渋谷店が閉店した。音楽がカルチャーを引っ張ってきた時代の象徴のような店舗だったし、大学時代にさんざん通った場所だったので、寂しい出来事だった。

閉店前の平日に、終日インストアライブをやっていた日があって、仕事終わりに最後のサニーデイ・サービスのインストアライブを見に行った。

サニーデイ・サービスは、ちょうど大学時代に活躍していたバンドだった。この場所で、最後に聴くことができてよかったと思う。

 

〈展覧会〉

・アルブレヒト・デューラー版画・素描展in国立西洋美術館

細密な銅版画で有名な画家。代表作の「メレンコリアⅠ」を生で見たいと思っていた。

 

・鈴木清写真展「百の階梯、千の来歴」in東京国立近代美術館

「書物」がキーワードとなるこの写真家については、図録やリーフレットを読み、より興味がわいた。〈本〉の「絵画の領分」もそうだが、イメージとテキストを行き来する思考は、自分にとって重要なものの見方だと感じている。

 

[かがやきの瞬間]スナップショットの魅力/ニュー・スナップショットin東京都写真美術館

スナップ写真に焦点を当てた展覧会。過去の名作から現代の野心作まで、幅広く展示されていて面白かった。

特に、ジョン・F・ケネディの葬式列車の車窓から線路脇で見送るアメリカ国民の姿を写したシリーズが印象に残った。あの時代の、アメリカの無意識の表情が写し取られていると思った。偶然カメラを見返している視線にハッとする。

 

〈フェス〉

フェス、といっても代々木公園でやってる各国の物産展のような催し。屋外の屋台で、飲み食いするのは楽しいものだと実感した。

 

・タイフェス

各国の物産展の中でも一番来場者が多いフェスらしい。とにかく食べ物がうまく、この代々木公園で行われるフェスにはまるきっかけになった。

 

・スリランカフェス

紅茶の葉を買う目的で行った。今でも買った葉を淹れて飲んでる。

 

 

・インドフェス

今年はタイカレーとインドカレーをかなり食べた気がする。

 

〈コーヒー〉

・カフェ・ド・セントロ

通勤の乗り換え駅近くにあるブラジル・コーヒーの店。

エスプレッソとフレンチプレスコーヒーをよく飲んだ。特にフレンチプレスは、他であまり見ない抽出方法なので、独特の味わいがクセになる。

 

・南蛮屋のコーヒー豆

結構ここの店で豆を購入していた。深炒りが好きな方にはオススメ。

 

・タリーズのアイスコーヒー豆

アイスコーヒーの豆を買う時にはタリーズに行く。特に他と味を比べたわけではないが、そういう習慣になっている。

 

 

今年はこんな感じでした。

最近は更新滞ってますが、来年もよろしくお願いします。

では、また来年。


最新の画像もっと見る