goo blog サービス終了のお知らせ 

R.K official blog

旅・サーフィン・スノーボード・ロック・夜遊び・仕事・投資・投機

共感

2025-04-23 06:41:00 | 日記
人は正論では動かない

人は共感で動く



いつも正しい事を言って
社会にも周りにも正義感を振り翳し
間違った社会を正そうとする

至極当然なんだけど

ある意味コミュニケーション能力の欠落とも言える


人は正しい話なんか望んじゃいない


人は楽しい話や面白い話がしたいんだ


そうやって正しいと思う事を押し付けている人は

きっと、友達が少ない

会社やコミュニティからも孤立してしまう


大切なことは


正しいと思う事なんかみんなわかっている


ただ、それを行いたいとか
間違いを正そうとか
そんな事は望んじゃいない


人が必要なのは
人が欲しいのは

共感なんだって話

人と関わる上で一番大切なことかもわからんね
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

関税について

2025-04-05 09:35:00 | 日記
Chat GPTのポチと議論してみた。


久々の大暴落


とは言え、リーマンショックも震災もコロナも経験している身からすると


これが本物なら
ここからが本番という事になる


リーマンショックは長い爪痕を残しつつも長期的に経済は成長し続け

震災はいわゆる災害なので一時的で

コロナは世界が協調して超絶金融緩和で経済を盛り返した


今回のトランプの関税に関しては


トランプのような“アメリカ・ファースト”的な関税政策の本質:

国民ウケはいい。「雇用を守る」「中国に負けない」といった単純でわかりやすいストーリー。

でも実際には、企業のコスト増や国際摩擦、中長期的な経済力低下を招く可能性が高い。


一地域(アメリカ)として見た場合の関税:


短期的にはメリットがある。

国内産業の保護:輸入品に関税をかけることで、国内の企業が価格競争で優位に立てる。たとえば鉄鋼や自動車産業。

雇用の維持・回復:海外から安く入ってくる製品を制限すれば、国内の工場が復活して雇用が戻るというロジック。


でも中長期的にはリスクが増す。

輸入コストが上がる=物価上昇。

関税の報復合戦で輸出産業に打撃。

国際的なサプライチェーンが乱れる。


世界全体で見た場合の関税:


基本的には“ゼロ関税”=自由貿易が理想。

比較優位が生きる:得意な国が得意なモノを作って交換する方が、地球全体としては効率的。

物価の安定:自由な貿易が物価を抑え、消費者に恩恵がある。

国際的な協調体制が築ける(WTO的発想)。


関税は「政治の道具」としては強力だけど、経済合理性では多くの場合マイナス。

本当に守るべきは、“人”であって、“産業構造の遺物”じゃない。

変わるべき産業を保護し続けるのは、未来にツケを残すことになるからね。




じゃあどうするか?

ゴールドが上がっていた理由よな

上がった分のゴールドは利確のタイミングを計る


積立ニーサは淡々と継続

イデコや401Kも同様

持ってる個別株は放置

ビットコインでチャートでトレンド転換が見えるまで両建てにする
現物はそのままで、レバレッジかけて売り入れてヘッジする


そして、こういう局面は
為替が顕著なのでレバレッジ控え目に
資源国通貨やポンドを売る


そして、大事な事は
余力の25%くらいの資金で指値を入れる


例えば、ビットコインなら1000万割れのとこ


S&P500なら4500とか

日経なら30000割れとか


買えたらラッキーな値をチェック


ただし、本日から関税がスタートし
各国の応酬が始まるとすると


経済の混乱は想像できない


終わりの始まりという事になりかねないが


一言
トランプがやーめた

と言ったら
爆上げなんてもんじゃない


借金して更にレバレッジかけて買いまくっていいくらいの相場になるが


トランプがそんな性格とは思えない上に


そんな事があったら
最強のインサイダーという事になるし
そんな相場に冷めてしまう


いずれにしても庶民にはチャンスしかない


ただ、ポチの一言は
AIの言葉とは思えないほど心に響く





本当に守るべきは、“人”であって、“産業構造の遺物”じゃない。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そのまた昔

2025-03-19 14:55:16 | 旅行
28年振りか

長野県の茅野市にある
ピラタス高原スキー場

住み込みで働いて
毎日スノーボードを練習した思い出の地


もうハーフパイプは見当たらなかったけど、
昔の面影は何となく

シーズンも終わりだし人も殆どいないが

標高も高く積雪量も申し分ない が
雪質は良くなかった

時期的にしょうがないんだろうけど
標高の高さとコンディションが
アイスバーンに近くなっていた
見た目は綺麗なんだけどね




スノーボードが目的だったけど、コンディション的にも体力的にも早々にお腹いっぱい


少し下ったところに宿を取った


客室露天風呂が絶対条件で探したが
そんなになかったのでインスピレーションで





タイミングが良いのか悪いのか
これまた久々の積雪に遭遇


露天風呂に浸かりながら見る景色は格別ではあったが

積雪量によっては帰れない事も視野に入れて

人生を堪能する

人生を謳歌する

大体、なんとかなる

過去をなぞる旅行になりがちだけど


本当に気がついたら一瞬の人生


最高の財産は
誰にも共通で持っている若さしかない

そして、それは二度と手に入らない
どんなにお金を手にしようとも
地位や名誉を得たとしても

だとしたら
その若さで最高のパフォーマンスを出す事こそが人生の醍醐味とも

と、気がついたら
人生で一番若い瞬間は 今 なんだよね







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ティファナ

2025-03-06 01:12:00 | グルメ
無愛想

殆どのメキシカンにそう感じた

ディズニーランドのチュロスより美味いチュロスだと言う店主の口車に乗る




それでも飽き足らず


サボテンのアイスを追加






BGMは
エンドレスでlabamba


肉厚のモモのステーキを喰らう






一杯5000円のtequilaに誘われて


なんとなくだが

良い酒とされるものの共通の風味を感じる


それはまるでヘネシーのような


ロンサカパのセンテナリオのような


山崎12年のような


芳醇な味わいというのだろうか


とにかく香りは強烈だが


普段一気に飲み干すようなテキーラではない






機会があればまた来たい


虎ノ門のメキシカン料理屋










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

王道

2025-03-03 12:52:00 | success
安い時に買って高い時に売る

誰でもわかるシンプルな構造


なんだけど誰でもできない


そう
そして

みんなお金が欲しい
お金が稼ぎたい

みんな聞きにくる

そして誰もやらない

みんな自分の都合の良いように
自分の感覚で
都合良く解釈して
自分が損しないように
得だけしたいと




そんなやつらはごまんと見てきた


99%やってないし
やらないし
そのまんま

だけど、残りの1%は上手く行ってるし
そういう奴らは仕事も成功していく

そして、その1%が仲間になって
成功の尺度はあれど共有できるようになっていく




もうずっと言ってきた

田中貴金属か三菱マテリアルで
金の積み立てを毎月3000円でいいから

そうすると
金って儲かるんですか?

積み立て手数料がどうのこうの

税金がどうたら


ビットコインを
ビットフライヤーかビットバンクで
毎月3000円でいいから積み立てしなって

またYouTubeでにわかな知識を覚えて
こう言うんだ

手数料がどうの
ボラティリティがだの
投資じゃなくて投機だの


せめて米株S&P500を毎月3000円でいいから
やりなさい と

すると
米国一極集中はどうなんですか?
S&P500の主要銘柄は結局GAFAMなんですよね
為替はどうのこうの


さすがにこちらも
もはや見極められますが


結論だけ言いますが
年間12万円10年で120万円が
約7500万円になってる現実


そして、それを今後未来に向けても

やらない現実

もはやある意味天才の素質

そして、いつもそういうやつらは
上手くいってる奴らの失敗を願ってる


大暴落とニュースに出れば
大丈夫なんですか?

どのくらい減ってるんですか?

自分が失敗しなかったことの成功を確かめたくて、、、


上手く行ってる奴らはそんな話すらしない
当たり前だから



そんなやつらへ
円でそのまま持っていた場合、インフレや税引き後の金利を考慮すると、10年後の資産価値は約98.8万円(元本120万円に対して約▲2.6%の実質減価)になります。

つまり、実質的に価値が減ることになり、ゴールド・ビットコイン・米株への投資と比べると資産を目減りさせるリスクが高いと言えます。 



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

命に意味はなく

2025-02-24 09:03:00 | 
『人生はただの暇潰し

ただの暇潰しなら楽しくやろう』


かと思いきや


『人生の全ての事象には意味があり


全てが運命的に繋がっている』




『宿命は変えられないけど


運命は変えられる』




これらはつまり
哲学のテーマ と言う考え方がとても腑に落ちた


哲学は論争するものでなく『披露』するもの


スナフキンの言うように
自分の考え方を人に押し付けてはいけない


つまり
考え方を押し付けあって

否定しあうから

ケンカや戦争になるんだろ説




人間は千差万別で


その数だけ哲学を持っているし
それで良いんだろうし



大きく言えば


正解も間違いもない


何人足りともそれを説ける人はいないはずなんだけど


お金を稼ぐのが上手い人


サーフィンが上手い人


ギターが上手い人


それは、そこについては素直に真似るべきだし聞き入れるべき


なんだけど
その辺がごっちゃになって世界はおかしくなってる

社長や金持ちだから偉いわけでも
政治家や官僚だから偉いわけでもないし

ホームレスや無職だからって劣ってるわけでもない


人生については上も下もなく


ましてや
人間で優劣は存在しない


それぞれの感じ方考え方生き方は


誰もが尊重されるべきであり


自由であるべき



人としてどうあるべきかは教育で


どう生き抜いていくかは知恵で


どう振る舞うかは経験



自分なりの哲学を作るのが人生


それを披露するというのはある意味


芸術家
アーティストなんだろうな と思った話



西荻窪のBAR

悪魔崇拝みたいな雰囲気だった





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まるちゃん

2025-02-17 11:32:00 | success
YouTubeで有名な猫

もう随分と高齢になってしまったんだろうな

太々しい姿は健在だが

若々しさはない

生まれ変わったら猫になりたいと常々思う



さて
久しぶりにマインド的な話



殆どの人が長生きしたいと言う


長生き前提に


各々の老後のイメージをしているんだけど



そのための努力をしている人は一握り


努力していない人に限って
二言目には老後どうするの?


僕?
老後の事なんか考えて生きていない

長生きしたいとも思わない

ただ、5年先10年先のイメージを持って
目先の選択をする


家買わないの?
賃貸だともったいなくない?

YouTubeや色んなところで
どっちが損だどっちが得だ

投資がどうの
節税がどうだ




仕事も老後も一緒で要は価値観だと思うわけです


仕事も頑張りたいやつや稼ぎたい人は頑張って稼いでるだろうし努力しているだろう


老後も日頃からトレーニングして、自制して節制して貯蓄して不安を解消する努力しているだろう


もっとも、それをアドバイスするのが自分の仕事なんだけど


人間はわからない事に不安を感じる


その不安を解消するために


何をするか?


その次のステップが
上手くいってる人といってない人の最大のポイント


上手くいってない人は


それこそ、YouTube観たり友達と話したり、本読んだり
勉強した気になって
耳年増という状態になり
結局、選択ができない
もしくは、誤った選択をする

1番の最大の奥義

結局、何もできないから
何もやらない

中途半端な知識や情報だけ引き出しが増えて


1番最悪な事は
それを親が子に
子が親に
友達に後輩にと受け継がれていく

日本人の殆どがこのような人 だと僕は思ってる

つまり、上手くいかないマインドや行動を一生なすりつけ合っている



上手く行く1番簡単な方法は


上手く行ってる人で
そうなりたい人にどうすればいいのか聞いて
それを真似するだけ


ただそれだけ


難しい本読む必要も
エビデンスのないSNSの情報に翻弄される必要もない


老後が不安なら

老後に幸せな人と同じことをすれば良いだけじゃない?


1番やばいやつは
上手く行ってる人に話を聞いといて

やらないやつ

こういう人間は友達もいない気がする


周りに上手く行ってる人がいないと言う人


当たり前です
あなたが上手くいってないんだから
いるわけない
言い換えたら成功してる人


じゃあどうするか

環境を変えていくしかない
話す人や学ぶ人
それも努力


ただ、以上の考え方を押し付けるつもりもないし
正解だとも思わない

ただ、そう言うならこうだよって話


老後に苦労しようが
損してようが
自分が幸せなら他人と比較する必要がない


そういう人たちに限って
他人と比較したがる

そもそものマインドが腐ってるって話

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いつの間にか過ぎ去る日々に

2025-02-07 03:55:00 | 日記
何十回か誕生日を迎えてから


まさに無


何とも
お互いに社交辞令だけども

正直、30過ぎた辺りから嬉しい事ではない気もするのは自分だけかな

祝ってくれる事は有り難いが



朝方まで飲み続け


こだまに乗って浜松へ


浜名湖畔にある老舗の鰻を食べる




帰りは新幹線

次の日から寝込む

胃痛と全身の筋肉痛なのか関節痛なのかわからない痛みが続く

ただ、熱は全くない



病院に行って2時間待ちの中


帰ろうかなとすら思ったが
診断しとかないと色々と迷惑かけてしまうかと思い耐えた


症状からか
インフルエンザもコロナも検査なし


整腸剤と抗生物質を処方され

周りがインフルエンザならインフルエンザなんだろね と


そんなもん?

気がついたら1週間が終わり



昭和のある意味オールスター

いつの間にか自分もこんなんなってました






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウェーブプール

2025-02-02 11:21:13 | surfing
深夜の2時半に仲間が迎えに来てくれ


静岡県は静波にいざ出発


途中、仲間を乗せて


朝6時半に到着



静波海岸はプチウェーブ


ただ、グローブもヘッドキャップもブーツも着用していない人が殆ど

千葉や茨城とは水温はかなり違うんだろうな


で、ほど近い場所にある


サーフスタジアム




僕らはまず
8時からの中級セッション

グーフィー5本
レギュラー4本

グーフィーというのは右利きの人はサーフィンもスノーボードもスケボーも左足が前になる

その場合、波が胸側に崩れる進行方向がレギュラー
背中側に行くのがグーフィー

波の崩れるポジションでどちらの波が綺麗に割れて行くかで決まる

ハワイのパイプラインや



フィジーのオリンピックがあった場所は
グーフィーの世界最高ランクの場所




こんなところでサーフィンできるのは
Top of Top プロの中でも超一流の技術や体力が必要

サーファーの究極の憧れ
チューブイン
波の巻いた空洞の中を走る事


これを夢見て日々、自然と向き合う

そんな波をマシンで体験できる可能性のある場所

それがウェーブプール

海岸でもドバイやアメリカで有名なパーフェクトウェーブを楽しめる場所があるが、一本乗るのにかかるコストは7万円くらい


静波だと一本千円くらい
これが高いと思うか安いと思うかは様々だと思うが
自分的には妥当
いや、リーズナブルに感じる
サーフィンの時間90%はパドルの時間と考えると、お金払ってその時間をパスできる 笑

おじさんやプロたちの練習にはもってこい

サーフィン強化施設だけあって、エキスパートばかり

朝一は人がいなくて
仲間だけで貸し切り

ただ、水温は頗る冷たい

北関東の比ではないが
冷やされた水道水の沁み入る冷水よ

姿勢にはジャグジーもあるし

更衣室もシャワーもあるから苦ではないが


冬場のプールはなかなか人がいないのもわかる

そして、
いざサーフ

波待ちポイントにいると
特大の耕運機がグルングルンと回り出す音がすると、波がいきなり立ってくる


波のタイミングに合わせるのが難しい!


海だとうねりが遠くからやってくるのを目視して、その波のピークに合わせてタイミングも状態もイメージできるんだけど


いきなり沸き立つ波にタイミングを合わせるのが難しい

極論、ひたすらパドルしていないと間に合わない

それでもなんとかかんとか無理矢理乗ったあとは




このような美しい斜面を滑る事ができる


普段のサーフィンとは違う体力の消耗で
途中からぐだぐだになってしまったが



本当に貴重な体験と経験ができた

また必ず来たいと思わせてくれる場所でもあった




ランチにスタジアムを眺めながらハンバーガー食べて🍔

昼過ぎには東京🗼


おじさんだけどおじさんなりの楽しみ方や
楽しみを追求して楽しんで生きています











コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Blowhard

2025-01-29 12:22:00 | 日記
口先だけの大風呂敷を広げる人の事




楽したら楽しい事はできんよとは

ブルーハーツのヒロトの言葉


楽して楽しい事をしようとするヤツらは本物のクズが多かったな


もちろん、自分もそうだったからよくわかるんだけど


クズたちの中でも
楽しむための努力をしていたヤツはカッコよかった

そうじゃないヤツは
本物のサイコか生粋の犯罪者か不良
この辺のヤカラはいつの時代もいくつになってもどんな時でも関わってはダメだ


そう
いつの時代もいくつになっても逆説的に言えば
かっこいいやつはかっこいいんすよ


本人は努力と思わない当たり前をずっとやり続けてる

努力をしてるからって全てのやつがかっこよくなるわけでもないし、成功するわけでもないが


かっこいいやつや成功している人は全員
努力してた人 という言葉が好きだ


何に努力するか

何がかっこいいかは人それぞれだけど


もはや当たり前過ぎて
人に語る事もないくらいだが


できないペテン師に限っては
騙りまくるんだよな
己の努力を



 




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

穴八幡宮

2025-01-25 18:34:00 | 日記
毎年恒例の穴八幡宮





今年の恵方は南南東



長い苦難の人生ですが
一夜明ければルリ色の光明が幸福をもたらします
酒色の煩悩に迷わず
御仏の御手にこの身をお任せして幸運を受けましょう



人間は考えるために作られている。
それは彼の全品位であり。
彼の全価値である。

パスカル


大事は力によって成らず
不屈の努力によってなる

ジョンソン



福寿運と謂う2025









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人生

2025-01-21 11:02:00 | 日記
楽しいことばかりじゃないよね


だけど、苦しいことばかりでもない


いや、苦しいことがあるから楽しさを味わえるだろうし

楽しみがあるから苦しみも味わえるんだろう


楽しいことだけ追求するのは大事だと思うんだけど


実際に楽しいことだけを極めようと思ったら

きっと、ドラッグにハマって
一生夢の中を彷徨い
オーバードーズで死ぬんだ

フィジカルも苦しみを乗り越えてこそ
カッコよく仕上がるし

メンタルも痛みを知るから優しくなれる




「人のために生きることができない者は、生きる意味がない。」

人生は長い階段のようなものです。上を見続ければ、いつも自分が一番下だと感じてしまう。でも、少し下を見れば、あなたの場所に立ちたいと願う人がたくさんいることに気づくでしょう。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山手線ぶらり

2025-01-16 16:44:00 | 日記
恵比寿で海鮮丼




最初は手巻き寿司にして食べる


海鮮丼を堪能


〆にお茶漬けにして食べる



 

原宿で下車


明治神宮へ



毎年恒例の行事


今年は一人でテクテクと歩く






都心のど真ん中


こんな自然の中で


禊ぎとパワーを感じつつ


代々木を通過して新宿まで歩いた



単に疲れたのか


デトックス効果なのか



心の鏡を綺麗に清く美しく


周りを映すのは自分の心









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

行ってきますが

2025-01-08 10:26:00 | 
必ず帰ってきます。


行ってきますには
そんな意味が込められている。

行って来ます」は、単なる挨拶を超えて「自分の帰る場所がある」ことを確認し、心のつながりを意識する言葉です。


帰る場所がある」ことを確認し、心のつながりを意識する言葉です。






なんか心が踊るような

そうだよなと思わせてくれる




素敵な人は素敵に生きている




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海初め

2025-01-07 08:35:00 | surfing
例年通り 
年末年始は殆ど自宅に引き篭もり

年末にジムに入会したので、週一くらいで行けたらいいなと

一年通して
体脂肪率と体重を落とすことを目指す

さて、休み最後に乗り初め

北風が吹く予想で茨城県の大洗

まぁ、冷たい風よ顔が痛い

ただ、まだ まだかろうじて水温が
凍てついていないのが救い

もう少ししたら水温も凍てつくので
耳が痛くなる

いつも思う
なぜいくのか

それはジムに行く感覚に近い

正直、行きたくはない
やりたくはない

だけど、その向こうに目指す自分がいる


みんなその目指す自分が人それぞれだろうけど
一声で言えば成りたい自分
カッコいい自分
モテる自分
憧れの自分

じゃないかな?


自分なんかそうだったから

ギターのFのコードも乗り越えて

サーフィンもスノーボードも仕事も

目指す自分を強烈にイメージしてやってきた


いつのまにか年月と共にピークダウンしていく体力とメンタル


老後の自分なんかまるでイメージできないけど

抗えないものに抗うことが


若さかな
カッコ良さかなと





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする