毎度毎度のことだけど
己に擦り込むべくインプット&アウトプット
ウェルスナビの柴山さんの記事
10兆円も500円も資産運用のアルゴリズムは同じ!
どういうことかと言うと
現在の投資の大部分は、AI アルゴリズム
つまり計算式なので
金額は関係ないという結論から、ウェルスナビを立ち上げたそうです
その数式の基本は
長期・積立・分散なわけです
長期とは
10年以上、できれば20年以上
毎月一定額を投じる積立投資
世界中の様々な資産への分散投資
これがきわめて重要
世界最大の運用資産を投じるノルウェーのポートフォリオを見ると
運用額は110兆円
66%が株式
31%が債権
3%が不動産
ある意味、これが黄金率と言ってもいいんじゃないかな
アップルやマイクロソフト、ネスレ、シェル、グーグル、アマゾンをはじめとする72ヵ国、9146銘柄に投資しています
なぜ長期なのかはわかると思いますが
実際には、リーマン・ショックが起こった2008年には23・3%もの損失が出ています。「9・11」やITバブル崩壊に見舞われた2001年にも2.5%の損失が出ており、翌2002年はさらに悪化して4.7%の損失でした。過去20年のうち、4年はマイナスのリターンだったことになります。
長期のリターンに注目してみましょう。1997年末から2017年末までの20年間トータルでのリターンは、+226%(平均すると年6・1%)でした。2008年には、リーマン・ショックによって大きく資産が目減りしましたが、20年間を通して見ると、一時的な損失に過ぎなかったことがわかります。
身内には以前から教えていますが、甥っ子姪っ子や子供たちですね
複利運用を活かして
無用な苦労や苦悩を味わうことなく
生きて欲しい
何もする必要ないんだから
積立だけすればいいんだから
たった20年されど20年
僕らはもう取り戻すことはできないけど
子供たちはこれから!
その20年で
富裕層の仲間入りできるか
ただの労働者になるか
一流大学行くと同じくらい大事かも
僕的にはそれよりも大事だと思います
特に、一般庶民の我々には
その指針を示してあげられるのは我々しかいない
己に擦り込むべくインプット&アウトプット
ウェルスナビの柴山さんの記事
10兆円も500円も資産運用のアルゴリズムは同じ!
どういうことかと言うと
現在の投資の大部分は、AI アルゴリズム
つまり計算式なので
金額は関係ないという結論から、ウェルスナビを立ち上げたそうです
その数式の基本は
長期・積立・分散なわけです
長期とは
10年以上、できれば20年以上
毎月一定額を投じる積立投資
世界中の様々な資産への分散投資
これがきわめて重要
世界最大の運用資産を投じるノルウェーのポートフォリオを見ると
運用額は110兆円
66%が株式
31%が債権
3%が不動産
ある意味、これが黄金率と言ってもいいんじゃないかな
アップルやマイクロソフト、ネスレ、シェル、グーグル、アマゾンをはじめとする72ヵ国、9146銘柄に投資しています
なぜ長期なのかはわかると思いますが
実際には、リーマン・ショックが起こった2008年には23・3%もの損失が出ています。「9・11」やITバブル崩壊に見舞われた2001年にも2.5%の損失が出ており、翌2002年はさらに悪化して4.7%の損失でした。過去20年のうち、4年はマイナスのリターンだったことになります。
長期のリターンに注目してみましょう。1997年末から2017年末までの20年間トータルでのリターンは、+226%(平均すると年6・1%)でした。2008年には、リーマン・ショックによって大きく資産が目減りしましたが、20年間を通して見ると、一時的な損失に過ぎなかったことがわかります。
身内には以前から教えていますが、甥っ子姪っ子や子供たちですね
複利運用を活かして
無用な苦労や苦悩を味わうことなく
生きて欲しい
何もする必要ないんだから
積立だけすればいいんだから
たった20年されど20年
僕らはもう取り戻すことはできないけど
子供たちはこれから!
その20年で
富裕層の仲間入りできるか
ただの労働者になるか
一流大学行くと同じくらい大事かも
僕的にはそれよりも大事だと思います
特に、一般庶民の我々には
その指針を示してあげられるのは我々しかいない
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます