普段0~3歳の子どもとお母さんと過ごすことが多く、
実は私は今の小学生の現実などはあまり知りません
息子は特別支援学校(昔は養護学校)さえ通えなかった程で、
普通の生活とは縁遠い生活をしていましたし。
それはそれで大変な面もたくさんありましたが、
昨日、普通の小学校の話を聞いて驚くことがたくさんありました。
普通の子どもの大変さを思いました。
その一つが、テストの合格点が90点だということ
え~~!、90点
しかも全部の教科で@@
私の頃は90点取れる子の方が少なかった気がします(田舎の学校だったから?)
そんなことを聞いた時点で不登校になりそうな気分になりました~
私は小学校1年生の頃は、集団生活というものがどういうものだか分からず
かなりマイペースだったようです^^;
(自分では記憶にないのですが)他の子が課題に取り組んでいる時はボーッとしていて
他の子が片付け始める頃から取り掛かり、それから周りが見えず状態になるので
先生がとても困られて、親に話をしたようです。
そんな状態なので、特に算数はサッパリ分からず、
小学校3年生くらいの頃はヒサンな点数ばかりでした
かなり親に怒られてばかりいた記憶があります
今思えば、親は親なりにわたしの将来を考えてくれていたのでしょう。
でも、私の中には親のダメ出しばかりが残っています。
いつの間にか、親のダメ出しそっくりのことを自分で自分にしていることに気づき、
愕然としてしまいました。自分にダメ出しばかりしているのです。
自分で自分を攻撃するエネルギーは
こころも身体の具合も悪くしてしまいます。
(で、今は自分にダメ出しをしない練習をしています。)
「90点が合格点」ってちょっと素晴らしいことのように思えますが、
そこには子どもへの本当の愛というよりも、
親のためだったり先生のためだったり、ということが隠れてはいないでしょうか?
それに、90点取らなきゃいけない、なんていうプレッシャーをいつも感じていたら
勉強の本質は見えなくなると思うのです。
(あれだけ怒っていた我が親でさえ、毎回90点なんて望まなかった。
って言うより望めなかったのでした^^;なんだか親がかわいそうに思えてきた 笑)
親や先生の気持ちもよく分かります。
親や先生だって本当は上の方から言われるから(上って誰?)、
というのが本音なのではないでしょうか???
何だか分からないけど、社会がそうなっているから?
子どもの人生を大きな視点から見てみると、
人生でいつも90点を取れる訳ではありません。
10点や20点のことも時にはあるかも知れません。
でも、その時に自分にダメ出しをしてしまったら
もう前には進めなくなってしまいます。
10点や20点の時にも自分で進んで行ける力をつけてあげたいですね。
(それに、環境が変われば10点や20点でなくなることもありますよね^^)
子どもの頃の親の態度や口ぐせは
子どもの潜在意識に、親が思っている以上に影響を及ぼしてしまいます。
今生まれて来た子ども達、これから生まれてくる子ども達には
もっと本当の意味での勉強をしてほしいなぁ。
点数が合格か?というよりも、勉強している時は辛いししんどかったけど、
やって良かった、自分のためになったっていう勉強の仕方をして欲しいと思います。
親や周りの大人は
「子どもの好き」を応援して欲しいなぁと思います。
世の中の有名な人ってけっこう変人が多くて、
子どもの頃からオタクっぽく何かにはまっていた人が多いような気がします。
他の誰が理解してくれなくても、お父さん、お母さんが応援してくれたら
子どもはとてもこころ強いですよね

好きなことなら、しんどいことがあっても頑張れるのでは?
ちなみに、私が養護学校で働きたいと思ったのは
小学生の頃から子守りが大好きだったからなんです(笑)
子守りと自然と絵が好き。そんな子でした。
学校帰りは必ず道草して
「今日はなんて夕日がきれいなんだろう」なんて
ホレボレと見とれているようなタイプでした(笑)
学校ではいるかどうか分からないようなタイプ。
でも、言葉の出ない子ども達と会話するのは得意でしたよ^0^
どちらかと言うと、言葉による会話の方が苦手です^^;
言おうと思っていることと別の言葉が出て来たりして、自分でびっくりすることもあります
ちょっと救いに思うのは、
今の学校にはこれとは逆の流れもあるということです^^
将来的には自分で学び方が選べるようになるといいですね。
6月28日(日曜日) 「ストレスフリー子育て講座」2回目
今回は主に「愛着」について勉強します。
親子の絆がどんな風にでき、人生にどんな風に影響を及ぼしていくか。
一般の人が想像している以上に影響します。
発達障害と診断されている子どもの中には、
実は「愛着障害」の子どももいるのでは?と思っています。
親の言葉と態度がくい違うと
子どもはどんな風に感じ、どんな影響があるのかということも体感してみたいと思います。
今回から参加の方も数名いらっしゃいます。
参加してみたいと思われる方はこちらからお申込みください。
時間 9:30~12:00
参加費 5000円→3000円(特別価格)・・メールサポートは付きません
メール holisticlabo@wg7.so-net.ne.jp
件名に「ストレスフリー子育て講座」と入れ、お名前、ご住所、電話番号を書いてお申込みください。
実は私は今の小学生の現実などはあまり知りません

息子は特別支援学校(昔は養護学校)さえ通えなかった程で、
普通の生活とは縁遠い生活をしていましたし。
それはそれで大変な面もたくさんありましたが、
昨日、普通の小学校の話を聞いて驚くことがたくさんありました。
普通の子どもの大変さを思いました。
その一つが、テストの合格点が90点だということ

え~~!、90点

私の頃は90点取れる子の方が少なかった気がします(田舎の学校だったから?)
そんなことを聞いた時点で不登校になりそうな気分になりました~

私は小学校1年生の頃は、集団生活というものがどういうものだか分からず
かなりマイペースだったようです^^;
(自分では記憶にないのですが)他の子が課題に取り組んでいる時はボーッとしていて
他の子が片付け始める頃から取り掛かり、それから周りが見えず状態になるので
先生がとても困られて、親に話をしたようです。
そんな状態なので、特に算数はサッパリ分からず、
小学校3年生くらいの頃はヒサンな点数ばかりでした

かなり親に怒られてばかりいた記憶があります

今思えば、親は親なりにわたしの将来を考えてくれていたのでしょう。
でも、私の中には親のダメ出しばかりが残っています。
いつの間にか、親のダメ出しそっくりのことを自分で自分にしていることに気づき、
愕然としてしまいました。自分にダメ出しばかりしているのです。
自分で自分を攻撃するエネルギーは
こころも身体の具合も悪くしてしまいます。
(で、今は自分にダメ出しをしない練習をしています。)
「90点が合格点」ってちょっと素晴らしいことのように思えますが、
そこには子どもへの本当の愛というよりも、
親のためだったり先生のためだったり、ということが隠れてはいないでしょうか?
それに、90点取らなきゃいけない、なんていうプレッシャーをいつも感じていたら
勉強の本質は見えなくなると思うのです。
(あれだけ怒っていた我が親でさえ、毎回90点なんて望まなかった。
って言うより望めなかったのでした^^;なんだか親がかわいそうに思えてきた 笑)
親や先生の気持ちもよく分かります。
親や先生だって本当は上の方から言われるから(上って誰?)、
というのが本音なのではないでしょうか???
何だか分からないけど、社会がそうなっているから?
子どもの人生を大きな視点から見てみると、
人生でいつも90点を取れる訳ではありません。
10点や20点のことも時にはあるかも知れません。
でも、その時に自分にダメ出しをしてしまったら
もう前には進めなくなってしまいます。
10点や20点の時にも自分で進んで行ける力をつけてあげたいですね。
(それに、環境が変われば10点や20点でなくなることもありますよね^^)
子どもの頃の親の態度や口ぐせは
子どもの潜在意識に、親が思っている以上に影響を及ぼしてしまいます。
今生まれて来た子ども達、これから生まれてくる子ども達には
もっと本当の意味での勉強をしてほしいなぁ。
点数が合格か?というよりも、勉強している時は辛いししんどかったけど、
やって良かった、自分のためになったっていう勉強の仕方をして欲しいと思います。
親や周りの大人は
「子どもの好き」を応援して欲しいなぁと思います。
世の中の有名な人ってけっこう変人が多くて、
子どもの頃からオタクっぽく何かにはまっていた人が多いような気がします。
他の誰が理解してくれなくても、お父さん、お母さんが応援してくれたら
子どもはとてもこころ強いですよね


好きなことなら、しんどいことがあっても頑張れるのでは?
ちなみに、私が養護学校で働きたいと思ったのは
小学生の頃から子守りが大好きだったからなんです(笑)
子守りと自然と絵が好き。そんな子でした。
学校帰りは必ず道草して
「今日はなんて夕日がきれいなんだろう」なんて
ホレボレと見とれているようなタイプでした(笑)
学校ではいるかどうか分からないようなタイプ。
でも、言葉の出ない子ども達と会話するのは得意でしたよ^0^
どちらかと言うと、言葉による会話の方が苦手です^^;
言おうと思っていることと別の言葉が出て来たりして、自分でびっくりすることもあります

ちょっと救いに思うのは、
今の学校にはこれとは逆の流れもあるということです^^
将来的には自分で学び方が選べるようになるといいですね。
6月28日(日曜日) 「ストレスフリー子育て講座」2回目
今回は主に「愛着」について勉強します。
親子の絆がどんな風にでき、人生にどんな風に影響を及ぼしていくか。
一般の人が想像している以上に影響します。
発達障害と診断されている子どもの中には、
実は「愛着障害」の子どももいるのでは?と思っています。
親の言葉と態度がくい違うと
子どもはどんな風に感じ、どんな影響があるのかということも体感してみたいと思います。
今回から参加の方も数名いらっしゃいます。
参加してみたいと思われる方はこちらからお申込みください。
時間 9:30~12:00
参加費 5000円→3000円(特別価格)・・メールサポートは付きません
メール holisticlabo@wg7.so-net.ne.jp
件名に「ストレスフリー子育て講座」と入れ、お名前、ご住所、電話番号を書いてお申込みください。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます