ろろろ川のおと

ながらへば またこのごろや しのばれむ

緩いので

2023年12月18日 18時48分40秒 | DIY

 演奏会が終わり一段落ついたので、車のフロントウィンドウのシェード作りを再開した。
 9分どおり仕上がっていたのでセットしたら、アルミシートとキルト生地を合わせたため、かなり重く、だぶついた。中段にも吸盤を入れるべしと思い、ハトメパンチを分解した。

 中段に4個足したが、まだだぶついている。 

 あしたまた何個か足してみる。

- 後悔先に立たず -
・フロントカメラとドラレコを覆ったので、カメラの温度が上がり過ぎて故障の原因になるため夏の日除けには使えない。(車の取説に注意書きがあった。)
・アルミシートかキルト生地か、どちらか1枚でも良かったかもしれない。重いし、嵩張るし、今日のような寒波が来たら大差ないだろう。

 寒くなって血圧が上がってきた。きょうから「血管のばし」ストレッチにチャレンジする。
 いろいろな健康法を試しても1週間と続かない。筋トレは苦しいが、ストレッチは気持ちいいので続きそうな気がする。私のような緩い人間には、効果が目視できるといいのだが。


プラダン工作-4

2023年12月01日 20時38分22秒 | DIY

 スーパーに並んだトレイをいちいち手に取って、結局何も買わない人にイラっとする。たいていの物は手に取ったからと言って別の情報が得られることはまずない。野菜などを手に取って違いの分かる人がいるのならコツを教えてもらいたい。
 ブリアラのトレイを取っては置き、取っては置きする人がいた。その人が何も買わずに立ち去った後で、さわられていないトレイを衝動買いしてしまった。もちろん、他の誰かがさわったであろうことはほぼ間違いないのに。
 品物には極力触れないようにしている。もうコロナ前には戻れない。

 行く先々で手指を消毒するので、季節の影響もあるのだろう、指がシワシワになって、パソコンやスマホの指紋認証に難儀している。これもコロナの影響と言えるだろう。

 助手席側の窓にプラダンを入れた。左右対称なので運転席側のプラダンから型を取り、微調整した。
 フロント以外すべて完成したので入れてみた。

 運転席の上部にある隙間はプラダンを上にずらすと埋まる。
 上下の折り目はプラダンの内側だけ切って外側を残してあるが、補強のためにビニールテープを貼った。
 取り外す時は青いテープをつまむ。

 今夜は予定外のブリ大根。

  


プラダン工作-3

2023年11月30日 17時42分35秒 | DIY

 風が冷たいので買い物に車で行くか自転車にするか迷ったが、自転車で出た。出て直ぐに右のふくらはぎが不調であることを思い出した。思い出したが引き返す気にもならず、主に左脚で踏んで右は添えるだけにして進んだ。やがて農道に出ると北風がもろに当たるので、右脚は踵で踏むようにしたら、ちょっと違和感はあるものの痛みは出なかった。
 常に痛いわけではないとは言え、忘れるとは。もっと重要な事を忘れていないか不安になる。

 きょうは運転席側の1列目と2列目の窓にプラダンを入れた。大きな窓なので失敗すると出費がかさむことになるため、慎重を期してまず段ボールで試作した。
 ゴムのパッキンがせり出し盛り上がりしているのでガラスのサイズに合わせると入らない。すんなり通るサイズにすると周囲に数ミリの隙間ができる。多少の隙間は許容し、プラダンが潰れない程度のきつめサイズで、なおかつ上下で折り曲げるようにした。

 ところどころ隙間が大きい。左右対称なので助手席側に反映できる。


プラダン工作-2(s 1500m)

2023年11月29日 18時05分06秒 | DIY

 わくわくゲートの取っ手をかわすために左右の中ほどで2分割することにして、まず段ボールで試作した。左側は入ったが右側が入らないので、右側だけ上下が折れるようにした。

 わくわくゲートの隣はドラレコのカメラがあるのでちょっと面倒だったがうまくできた。
 三列目とリアゲートの窓にプラダンが入った。

 軽く昼食をすませて泳ぎに行った。いつもより早い時間だったので水が綺麗だった。
 1本目を500mにするか750mにするか迷いながら泳いでいると、同じコースに女性が入って来た。これがなかなかのスイマーで、刺激されて750m泳いだ。水分補給して2本目を泳いだ。脚はバランスを取るだけにして強い負荷はかけていないつもりだが、最後の100mくらいで右のふくらはぎが痛くなった。この調子ではなかなかジョギングに戻れない。750m×2。
  
 泳いだ後にフロント横の三角窓をやった。左右対称で支障物もないのですんなりできた。
 あしたは1列目、2列目をやる。左右対称だからと侮ってはいけない。


プラダン工作

2023年11月28日 17時52分14秒 | DIY

 午後からプラダンの切り出しにかかった。窓が小さい3列目から始めた。ビニールに写した型を切り抜いて窓に当てたら、ちょっと大きすぎたので再度切りなおした。
 それをプラダンに写してカッターで切り出した。プラダンは柔らかくて細工しやすいが、雑に扱うと直ぐにへこむ。ポリカプラダンを使うことも考えたが、加工が難しそうなので止めた。

 3列目の左右の窓はうまく入ったが、テールゲートで行き詰った。

 わくわくゲートの取っ手が邪魔して入らない。分割して入れるにしても、分割の仕方を間違えると入らないだろう。
 よーく考えよう。

 朝顔の種を集めた。

 去年も今年も期待したほどのグリーンカーテンにはならなかった。