ろろろ川のおと

ながらへば またこのごろや しのばれむ

とんぼ返り

2024年10月30日 22時34分14秒 | 車中泊

 「大山めぐみの郷」を出て「青谷上寺地遺跡」に向かう途中、「道の駅大栄」に寄った。うまそうな果物がいっぱい並んでいたが、一人で食べるには多すぎるし、生ごみも出るので買わない。
 名探偵コナンのポスターをあちこちに貼ってあるのでよく見ると「青山剛昌ふるさと館」が直ぐ近くにあった。格別コナンに思い入れがあるわけではないが、これも出雲の縁結びかも、ちょっと覗いてみた。


 館内に青山剛昌の子供時代の絵などが展示されている。「水木しげる記念館」で子供の頃の画を見たときも思ったが、ふたりとも画家としても成功したのではないか。

 外に出たら知らない番号から着信が来た。いつもは出ないのだが、何気なく出たら叔父の訃報だった。今夜通夜、明日葬儀ということなので、すぐにとんぼ返りした。
 途中で食事をとると眠くなるので水だけにし、10時に出てノンストップで13時半に帰宅した。通夜にも間に合った。
 旅をやり直したいなら3時間半あれば戻れるということだ。


断念つづく

2024年10月29日 18時05分14秒 | 車中泊

 昨夜は霧の中うろうろして、トイレに近い空き地に止めた。雨風が激しくなり気温も下がったので着込んで寝た。朝起きたら大山ナショナルパークセンターの職員駐車場だった。

 大山に登るつもりで来たが、天気は面白くなく、膝の調子もイマイチなので登山は断念した。

 今回は断念が続く。

 20kmほど戻って「米子市皆生市民プール」で泳いだ。70歳以上は無料。水深が浅くてびっくりした。私はできないが、クイックターンしたら頭を打ちそうだ。隣は歩行コースだが、あんなに浅くて効果が期待できるのだろうか。1500mで上がった。

 回転寿司で昼食の後、「弓ヶ浜公園」に寄った。カブトムシより大きい蟻。金属製。

 広い公園で、海までが遠かった。日本海はやや荒れ模様、大山は雲の中。

 
 「妻木晩田(むきばんだ)遺跡」は弥生遺跡としては最大だとか。
 再現されたものを見るたびに、どこまで確かなのかと思う。

 弥生の昔から、家の間隔はこれくらいが自然なのだろう。弥生人は都会に住めない。

 膝のリハビリのつもりで公園や遺跡を歩き回ったが、良かったのか悪かったのか。
 今夜は早々と「大山めぐみの郷」に落ち着いた。


迫力の石見神楽

2024年10月27日 19時23分00秒 | 車中泊

 昨日、三瓶山の下りで足を滑らせて左膝を打った。何事も無く下山したが夜になって痛みが生じ、歩くのもままならない状態。近くに薬店もないのでコンビニで熱さまシートを買って貼り付け、冷感でごまかした。
 昨夜もよく眠れたが、正午過ぎに起きた時は膝が痛く、トイレ近くに駐車しておいてよかった。

 「石見銀山世界遺産センター」へ。

 近くの間歩(坑道)を見学し、町並みをサイクリングするつもりだったが膝が痛いので断念し、センター内で1時間ほど過ごした。

 VRもあったり、資料は充実していた。

 道の駅のちらしで石見神楽(大屋神楽社中)の公演があるのを見ていたので開演までに道の駅に戻った。

 演目は「恵比寿」と「日本武尊」。

 恵比寿が撒き餌の場面で飴を投げて子供たちは大はしゃぎ。私も1個ゲットした。恵比寿と鯛の駆け引きはアドリブ合戦で面白かった。

 激しい動きでマイクが外れそう。

 日本武尊が炎に包まれる。

 この後の戦闘乱舞は圧巻だった。
 出雲の人達は古事記を熟知しているのだろうか。
 
「出雲大社」は予想したほどの混雑はなかった。


 駐車場から徒歩往復1500mのため「古代出雲歴史博物館」も断念した。

 「割烹温泉ゆらり」は日曜日なので多いのかと思ったが「きょうは少ないな」の声有り。
 近くにドラッグストアがあったのでロキソニンテープを買い、早速貼った。

 「道の駅 秋鹿なぎさ公園」に駐車し、近くの料理店でうな重を食べた。


三瓶山登る

2024年10月26日 18時56分15秒 | 車中泊

 昨夜は9時に寝て1時頃に1度トイレに起き、その後は6時まで眠れた。三瓶山に登るつもりなので近くのコンビニでサンドイッチとコーヒーを買って出発した。

 霧の海を走り、「道の駅 ゆめランド布野」でトイレ休憩。この駅は駐車場広く、トイレも綺麗。しかし周りに商業施設は見当たらない。

 しばらく行くと霧が晴れ「三瓶山西の原駐車場」に着くころには上天気になった。早速登山開始。


 すそ野は放牧場になっていた。
 5合目付近から、左下に駐車場。

 名も知らぬ花々

 山頂手前

 山頂

 鳥取方面、行くぞ

 12時に下山。

 日帰り温泉が13時からなので、右建物の「山の駅さんべ」で昼食を済ませた。ルーローハンとコーヒー。

 少し戻り「さひめ野」で日帰り入浴。500円でアメニティも充実していた。

 西の原駐車場で車中泊の予定だったが、予想外に汚れものが溜まったので、時間も早いし大田市に降りて洗濯した。洗濯乾燥機が無く、洗濯機と乾燥機なので入れ替えるのが面倒だった。待つ間に給油しブログを少しまとめた。出発前にレギュラー160円で入れたので177円に損した気分。

 「石見銀山世界遺産センター」に近い「道の駅 ごいせ仁摩」で車中泊することにした。レストランは閉店間際だったので近くの食事所を探し、開店を待って「れすとらんココット」でラーメン定食を食べた。

 800円と良心的でうまい。スープが違うのは分かるが違いを食レポする舌は持たない。看板の「なき砂ラーメン」とは何か。

 ごいせ仁摩の駐車場は広く、車は少ない。今夜も安眠できるだろう。


しまなみ海道をちょこっと

2024年10月25日 19時07分47秒 | 車中泊

 「道の駅 たからだの里・さいた」の駅前の駐車場で8時過ぎに起きた。駅裏にも広い駐車場があるが傾斜が大きい。駅前も若干の傾斜があるので慎重に場所を選んだ。選んだ甲斐も無く夜通し頭痛で眠れなかった。明らかに水分不足なので頻繁に飲んだら4時ごろになって治まり、8時頃まで眠れた。起きた時には他の10数台はすでに出発していた。

 昨夜はファミマの弁当を食べた。車内で食べるものではない、いつまでも匂いが抜けない。今朝は同じファミマのサンドイッチとコーヒー。

 一般道を走るつもりだったが出発が遅れたので高速を使い、10時半に「サンライズ糸山」に着いた。
 クロスバイク(ヘルメット込み)、レンタル料3千円。

 橋まで長い坂道を上る。

 橋の上の爽快感は私の筆舌では尽くせない。

 来島海峡を渡って大島に降り、「道の駅 よしうみいきいき館」に寄ったが、昼食には少し早いので島内の「よしうみバラ園」に寄ることにした。マップのナビが山越えルートを示したのに気付かず、えらい目に遭った。

 その甲斐もなくバラはまばらだった。海岸の平坦なルートを戻り昼食にした。
 大島に降りる時に覚悟していたが、橋に上る坂道がきつい。きついが傾斜は緩めなので一定ペースを守れば案外楽だった。
 ガチのサイクリストではないので走るのは橋上だけで十分だと思う。それに島内の道路は危ない。

 「尾道ふれあいの里」で入浴、「道の駅 クロスロードみつぎ」に落ち着いた。
 今夜は徒歩2分の「宮さん」でカキフライ定食。結構な音量のジャズは暗くなったら止んだ。