廊下のむし探検 第263弾
9月1日にマンションの廊下で見つけた虫の続きです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/51/604f4ab5770c70f9029447271511bae5.jpg)
最初はズグロオニグモです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/9e/ea883248c97704e2443e97f3927bfd52.jpg)
続いてツヤアオカメムシ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/a5/db015b137c34b35364ad571849cae449.jpg)
これはたぶん、シロテンハナムグリだと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/3b/525d627b6531a6b28bc77c7874f8d336.jpg)
これはケブカスグリゾウムシ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/f9/160a2194ac356f1d05218ee9fe79c475.jpg)
獲物をいっぱい集めているクモ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/f4/9d32990e91fca92343ed9972f9b7cf1c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/09/d122faf8cdc875ddb5366f80da6e609c.jpg)
最後のこのハムシが問題です。後腿節が太く、前胸背板後縁に沿って横溝があるので、たぶん、カミナリハムシの仲間だと思われます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/39/eb122b5d6bf90b4dae84bfaaa4b66430.jpg)
ところで、カミナリハムシ cyaneaは触角第3節が第2節の2倍ほどあるのですが、これはどう見てもほぼ同じかわずかに長いぐらいです。それで、次の論文に載っている検索表で調べてみました。
S. Kimoto, "The Chrysomelidae of Japan and the Ryukyu Islands. X Subfamily Alticinae III". J. Fac. Agri., Kyushu Univ. 13, 601 (1966). (ここからダウンロードできます)
カミナリハムシcyaneaについては昨年調べたことがあります。その時と比較しても触角第2節の長さがだいぶ違います。もし、カミナリハムシではないとすると、circaeae、himalayensis japonica、caerulescensの3種のうちのどれかになるのですが、これは交尾器を見ないと分かりません。この3種のうち、himalayensis japonicaは「台湾産ハムシ類幼虫・成虫分類図説」を見ると、亜種ではなく明らかに独立種でAltica japonica(キタカミナリハムシ)だと書かれていました。従って、和名ではミズタマ、キタ、ヒメの3種のうちのどれかということになるのでしょう。ちなみにこの個体は採集しました。